• 締切済み

下請法の効果について

従業員数名の零細企業関係者ですが、取引先(資本金数千万円の企業)の資材担当が次のような事を口癖のように言います。 「経費がもったいないから値下げしろ」 「要求に応じられないなら次の注文は難しくなる」 「出る所に出たらお宅との取引は無くなるぞ」 どれも下請法に違反していると思うのですが、公正取引委員会に相談すべきでしょうか。 又、相談したご経験をお持ちの方いらっしゃいましたら効果の程を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

値下げ要求は違法とはいえませんし、親事業者も契約先を選ぶ権利はありますので市価に比べて異常に低い価格を要求するのでなければ下請法違反とはいいきれません。

flowergoo
質問者

お礼

市場価格との差で判断が必要ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下請法違反について

    個人事業者です。 親会社の下請法違反について相談および申告したいと思っているのですが、 労働基準監督署の相談窓口を通す場合と、 直接公正取引委員会の相談窓口へ行く場合では、 違いがありますでしょうか。 公正取引委員会では、個人だと相手にされないのではないかと思われるのですが。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 下請法

    下請法において、告発をされたことによって 報復をすることを禁じていますが、公正取引委員会と中小企業庁官に 告発をした場合となっています。 親会社(発注会社)に直接異議を唱え、親会社から取引(発注)を 停止にされた場合は、下請法にいう報復には当たらないのでしょうか? 報復に当たる、当たらないの事例があれば教えてください。 報復に当たる場合、損害賠償を請求できるのか否か、請求できる場合 どの程度の請求が認めれるのか、事例があれば教えてください。

  • これって下請法に抵触するのでしょうか?

    うちの会社は委託先に預けている商品が破損した、または破損が発見されると理由に関わらず委託先に弁償させています。確かに委託先が破損したものもありますが、どこの責任かはあいまいなものも多く見られます。 また、売上に応じて率で料金が設定されているのですが、売上に関連しない業務についても済崩しで作業させています。(返品作業や、掲示物の貼付け等)。 これって公正取引法による下請法に抵触するように感じているのですが、会社は経費削減優先でますますエスカレートしてます。 いつか、訴えられるのではないかとヒヤヒヤしております。 どなたか良識ある見解をいただければと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 下請法違反申告で時効は中断されますか?

    ソフトウェア開発の仕事をしています。 2008年の暮れのことになりますが、取引先の指示通りに見積書を作成し提出、口頭で発注連絡があり、約1ヶ月後に納品しました。 その後、減額してほしいとの話しがあり、約束が違うと抗議しましたが、結局見積書の書き直しをさせられ、その金額で請求書を発行、納品から約4ヶ月後に支払われました。 どうしても納得がいかなかったのでいろいろ調べ、下請法では不当減額を禁止している旨を伝え、再度差額分の支払いを求めましたが、当初から減額した方の金額で発注したと主張して、減額の事実を認めませんでした。 話し合いでは解決に至らなかったので、内容証明郵便で再度支払を求める通知書を送付、その後公正取引委員会に、発注書不発行、不当減額の違反申告をしました。 この時点で、納品後1年4ヶ月ほど経っていました。 公正取引委員会からの指導結果が届いたのはそれから8ヶ月が経っており、売掛金の消滅時効を迎えてしまいました。 この場合、公正取引委員会に違反申告をして、処分結果を待っている時間も時効は進行するのでしょうか? 中断されない場合、請求しても先方に時効完成を主張されたら、支払わせることはできないのでしょうか。 ちなみに、公正取引委員会指導は、発注書不発行のみで、不当減額については「発注書がないのでいくらで発注されたかわからないため、減額が認定できない」というものでした。 何とも理不尽な話しです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不当利得や下請法などに抵触しますか?

    先日弊社でとあるシステムを作りました。営業は弊社社長で顧客A社との間で、勝手に金額を決めて受注しました。そしてプログラムを従業員に組ませて顧客が勝手に決めた納期に遅れて何とか完成しました。 弊社社長が勝手に決めた金額は80万円に対して作業にかかった工数は497時間で約60日かかりました。 この業界は通常一か月20日換算で人月80万円~120万円程度になります。(弊社はシステムメーカーなのでこれくらいです) つまり3か月の仕事を1か月で契約してしまった。 それで実際にかかった工数を顧客Aに伝えて、せめて原価でも回収できないか交渉すべきだと社長に言いましたが社長からも顧客からも丸め込まれてしまいました。 このままでは次回以降顧客から「この間は300万のものを80万でやってくれたじゃないか」と言われかねません。 このような場合は公正取引委員会に伝えるべきでしょうか、またこの場合下請法などに抵触していると言えるのでしょうか。

  • 下請けと元請けとの契約と労働基準監督署・公取

    下請けと元請けとの契約の履行(作業手数料の支払いの金額などで)でもめた場合、労働基準監督署が介入してくれるのでしょうか? もし介入してくれるなら、それはどのような法律によってでしょうか? また、公正取引委員会は、介入してくれるでしょうか?

  • 1.セブンが、下請け業者に対して2億2750万を減

    1.セブンが、下請け業者に対して2億2750万を減額し、下請け法違反で勧告を受けたが、これはつまりどう言うことなのだろうか? セブン―イレブン・ジャパンは、なぜ下請け法違反を行なってしまったのだろうか? 2.下請け法違反の利点欠点限界盲点とは? 3.下請け法違反をこの世から駆逐する為には、 具体的にどの様にすれば良いのだろうか? なぜ、下請け法違反は減らないのか? そもそも減らす必要性はあるのだろうか? 4.皆さんにとって、下請け法違反とは? 経済、ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 公取委、セブンに勧告 下請け支払い 2.2億円減額 2017/7/21 20:36 社会 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG21H7K_R20C17A7CR8000/ 公正取引委員会。 親事業者の禁止行為 http://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html 2017.06.13フリーランスの基礎知識 意外と知らない「下請法」とは|対象となる4つの取引と11の禁止行為 https://furien.jp/columns/261/

  • 住宅メーカーの下請け業者イジメについて

    これは、建設省が管轄する公共事業に関するものではなく、民間の住宅建設 業界における、業者間の不公正な取引に関する質問です。 私の叔父は建具屋を営んでおりますが、先日、その叔父が、「日曜日しか 休みがないのに、取引先のハウスメーカーから、成約してくれたお客さんの 挨拶廻りに同行して欲しいと言われた。最初は1回だけかと思ったら、 2ヶ月に1回のペースで、しかも無償で付き合わされてしまっている。」と 嘆いていました。 請負金額の大きい大工さんならともかく、どうして取引金額が小額で、規模も 零細な業者にそんなことまでさせるのか、私も憤りを覚えました。 早速ネットで、零細な業者を保護する法律や行政サービスががないかどうか 調べましたが、腑に落ちない結果しか得られませんでした。 と言いますのは、通産省(公正取引委員会)に電話したところ、保護される 対象業種は、物品製造業に限られており、住宅建設のような「役務の提供」に あたる工事契約は、管轄として、保護の対象外だと言われてしまったからです。 それではと、建設省のHPで、下請けの保護に関する法律関係を検索した のですが、そこで言う”下請け”とは、公共事業における受発注の利害関係を 示す用語で、どうも民間の取引までは影響力がないらしいことがわかりました。 もしかしたら、日曜日に出勤させられているという点で、労働関係の法律が 頼りになるのかもしれませんが、企業と企業との関係においてまで、そういった 保護が受けられるとは聞いたことがありません。 結局、気に入らないのなら取引を止めなさいってことになるのでしょうが、 この不況の折、そういうわけにもいかないようです。 こういう問題は、極端な話、新しい法律を造ってもらうよう、政治家に働き かけるしか打開策はないのでしょうか。 それとも、まだ私が気づいていない救済策があるのでしょうか?

  • 買掛金の支払いサイト(下請法)について

    広告制作会社の買掛金支払いを担当しています。 この度、中小企業庁からの指摘を受け、現在取引している下請けの支払いサイトの見直しをすることを考えています。 現状は、下請法に該当する会社は月末締めの翌翌末支払(2カ月以内を60日として判断)、他は月末締めの翌翌翌月10日(70日)で支払っています。 (1)「月末支払いは下請該当会社、それ以外は10日」は変更せずに下請法を順守しようとした場合、 例えば10月中に納品された分に関しては、11月末に支払う、ということにやはりなるのでしょうか。 また、 (2)現場で完結する(データ化や紙で残らない)もの、が簡単に言うと下請法に該当する、と判断して構わないのでしょうか。(カメラマン料はデータで納品されるので該当、スタイリストは現場で完結してしまうので該当しない、役務の提供・・・ということでしょうか??) これまでは、自社で出来ない業種は下請法除外として引き継ぎ、且つを処理してきており、下請法を読めば読むほど現状と違い、非常に困惑しています。 長文で申し訳ございませんが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 公正取引委員会による下請代金の返還について

    法人を経営しています。このたび、公正取引委員会による調査で、下請代金の返還がありました。 この返還された金額なのですが、消費税額計算上、課税処理なのか非課税処理なのかどのように処理をすれば良いかわかりません。 どなたか分る方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。また、参考資料やサイトなどもありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう