• ベストアンサー

退社の挨拶

同じ職場の人より先に退社(退職ではない)する際の 挨拶は「お先に失礼します」が一般的と思います。 ところが以前 職場に他社から出向で来ていた人は 同じ状況での挨拶が「お先 します」だけなのです。 これはどこかの地域では普通なのでしょうか? 使われている地域をご存知の方おられましたら 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35480
noname#35480
回答No.1

こんにちわ。 私は都内で仕事をしていますが 「お先に失礼します」はもちろん「お先します」に「お先です」など いろいろな言い方が聞けます。 それなので、その言い方は地域…というよりは個性とか (様々な)業界独特の挨拶なのかなぁ、と思っています。

その他の回答 (2)

  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.3

上司には「お先に失礼します」 同期・部下には「お先です」「お先します」 って感じです ちなみに東京です

tairou
質問者

お礼

ご回答をお寄せ頂いた皆様どうも有難うございました たまたま私が聞いていなかっただけで結構使われているのですね。上司とそれ以外で使い分けると言うのは 合点がゆきます。最近のTVドラマを見ていて 思い出したので質問させて頂きました

  • chihaya74
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

滋賀県です。 私は「お先で~す!」て言ってますが、「お先します」は別に略してるだけだと思い違和感はないです。

関連するQ&A

  • 退社時の挨拶について

    私の勤務時間は朝の数時間で、終わるちょっと前に 受付の人などが出社して来ます。 私が退社する時にその人達と顔を合わせるのですが その時に、なんと挨拶すれば良いのか悩んでいます。 職種や勤務時間帯が違ってて先に帰るのが普通でも 【お先に失礼します】で良いのでしょうか? 他に何かいい挨拶はありますか?

  • 自主退社と会社都合退社について

    長文失礼します。 自主退社と会社都合退社について教えてください。 最近似たような質問が出ていて いくつか見させていただいていますが ちょっと似ているものが見つけられなかったので 教えてください。 今年の4月で入社4年目になる26歳です。 今年2月半ばに会社より経営不振により 自主退社を進められました。 私の会社は最近ありがちな 自社から出向して出向先で勤務をするといった形なのですが 今年の3月で私の出向先の契約が切れて 自社待機になり売上が上がらないからやめて欲しいみたいです。 ちなみに自社待機期間は給与が7割しかでません。 会社より出された条件が □正式な退職金と別に早期退社として1.2カ月分の給料の上乗せと有給の買取 □自主退社届けは書いてもらうが会社都合にするから失業保険を早くもらえるようにしてくれる。 でした。 でも私はそれを拒否して続けて来たのですが 先日上司に言われた事が ・このまま会社に居てもいずれ潰れるかもしれないから 退職金がもらえるうちに辞めたほうが得 ・4月になっても在職してた場合はどこか転勤が必要なやりたくない仕事先でも 出向してもらうしそれを断れば今より悪い形で辞めてもらう事になるかも知れない。 ・4月以降に辞めても今提示している退職金以上は出ないし 逆に大幅に減る可能性もある。 との事でした。 毎週の様に出向先に来ては30分以上こういった話をされ 同じ職場に出向しているメンバーも私以外は承諾し 自主退社届けの書類を提出してしまいました。 でも私は絶対に自主退社はしたくありません。 せめて次の職場が決まるまでは 在職していたいのですが その場合行きたくも無い出向先に行けと言われて 断ることは出来ますでしょうか?? 又、会社のこのような行動は法律違反等何か 罰せられることはあるのでしょうか?? ちなみに現在提示されている退職金が 50万無いくらいです。

  • 退社時の挨拶は大きい声で言いますか?

    「お先です」 「お先に失礼いたします」 といった言葉のことなんですが、 あえてはっきりと、せいせいとした口調で言っていますか? 複数に聞こえるくらいの声とでもいうか。 それとも静かにそっと、まだ働く周囲に配慮したようなトーンで言いますか?  せいぜい両隣りに届く程度の声で。 私の職場では皆、とても慎み深くそっと挨拶してオフィスを出るので、今さらながらほかはどうなのかしらとふと思いまして…  友人何人かに聞いたところ、堂々と挨拶する職場と静かに帰る職場とありまして、もう一息サンプルが欲しくなりました。 とるにたらない質問で申し訳ありませんが、気が向いたら退社時の挨拶の声をお聞かせください。

  • 退社時の挨拶

    こんにちわ 近々転職するため退社することが決まってます。 2年くらいしかいなかったのですが、 結構やりたい放題やっていたのに(笑)可愛がってもらえてたので円満退社できることになりました(ほっ) うちの会社は退社する人をなぜか退社当日まで隠し通すのですが、私はホームページの管理人的役割をしていたため、ホームページに「挨拶を書いてほしい」といわれました。 だいたい書く内容は決めているのですが、やはり稚拙な文章では失礼なので、ある程度決まった(?)言い回しも使ってみたいと思ってます。退社時の挨拶などのフォーマットがのってるホームページとかってないでしょうか?もしくはアドバイスお願いします 因みにこんなかんじです 私pico2ponは○月○日をもって退社することとなりました。○月からは○○○(業界名)の会社で○○として働く予定です。2年という短い間でしたが大変お世話になりました。(この後に「また会う機会がありましたら、よろしくお願いします」といった内容の文をいれたいのです) これではあまりに普通ですし、稚拙な章なので(笑) もう少しかっこよくしたいです。

  • 退社時の挨拶について

    退社時の挨拶について 明日からパートとして勤めるにあたり、 疑問に思う事が出てきましたので質問させていただきます。 私以外は皆正社員で、私はパート。30分遅れの出社で、退社時間も早いです。 勤務先には制服があり、出社してから着替えます。 小さな事務所ですので更衣室の出入り口が事務所内にあります。 事務所の出入り口はひとつだけで裏口などもないので 朝は普通に挨拶できますが、問題は退社する時です。 私の終業時間が終わり、デスクを離れる際に挨拶するのが良いのか、 何も言わずに更衣室に入り、着替えてから挨拶をし帰るのが良いのかで悩んでいます。 デスクを離れる時と帰るとき、両方ではちょっとくどいような気がするし、 何も言わずにデスクを離れるのもどうかと思うのですが。 このような場合どうしたら良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 退社挨拶回りで困ってます

    来月で勤めている会社を退社して、 再来月からフリー契約スタッフとして同じ業界の別会社の仕事をメインに活動します。今の会社の仕事を蹴ってしまいました。 今月末に社内の各部署にお菓子を持って 挨拶回りに行くのですが、次の勤務先の社名を教えても大丈夫なのでしょうか?直属の上司には伝えてしまったのですが。 転職前は次の転職先のことを話さない方が良いという話を友人の親御さんから聞いたのですが・・・ 何かトラブルや人間関係に影響が出たりするケースってあるのでしょうか? 同じ下請け会社との取引も多少ある同業他社なので少し不安です。 後、転職された方で挨拶回りのお菓子はどのようなものをどこらへんの人まで持っていったか教えて頂けると助かります。 正直同期しか知り合いがいない部署をどうするか悩んでます。

  • 職場での退社時の挨拶について。

    職場で帰る時に他の人達が話してたり、電話している時に「お先に失礼します」などの挨拶していますか?私は他の人達が話している時には話を折ってしまうような感じがして挨拶しそびれてしまいます。皆さんはどうですか?

  • 退社の挨拶の例文

    退社の挨拶をメールでするのは、 あまり良くないようですが、 同じ会社の事業所が離れている人にはまずメールで 挨拶しようと思っています。 その際の例文を教えてください。 「この度、一身上の都合によりxx日付けで退社する事となりました。 在職中は、大変お世話になり有難うございました。」 ぐらいで良いものでしょうか? 短い文章だけど、ぐっと来るような例文教えていただけませんでしょうか? 長文でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 退社挨拶用 のハガキ 代金って?

    とてもつかぬ事を..お伺いします。 ハガキで取引先に出す、「退社挨拶のハガキ代」というものは、一般的には、退社する本人が負担するものですよね? 勤務先が負担してくれる場合は、甘えていいものなのでしょうか? 200人くらいに出すとなるとけっこうな金額になりますし、 何だか、後々、怖いものがあるので、ぜひご意見をお尋ねする次第です(><)。

  • 退社した人の呼び方

    取引先の人との会話では、社内の人に「さん」等を付けませんが、 例 Aが作成した資料です 他社の人と会話中に退社した人の名前が出た場合(他社の人も退職した事を知っている)「さん」は付けなくて良いのでしょうか? 例 他社の人 Aさんが以前資料を作っていたと思いますが? 自分 はい これがA(さん)が作成した資料です。 「さん」を付けなくて当然の様な気がしますが、退職し今は会社と関係ない人間と考えてしまうと少し???といった気になって。 宜しく御願い致します。

専門家に質問してみよう