• ベストアンサー

書店で棚の下にあるストックの引き出しについてお聞きします。

客として訪れた書店で、ざっと見た感じでは探している商品がなかったとします。 棚の下には在庫の品が入っている引き出しがあります。 この引き出し、自分で開けて探しますか?それとも探しませんか? 一般的に、どのように考えられているのか知りたくて質問させていただきました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonzou29
  • ベストアンサー率48% (46/95)
回答No.11

私、ついこないだまで書店に本を卸す立場の人間でした…。 基本的に開けて欲しくない場所だと知っています。 なので、開けません。 もしかしたら欲しい本が入ってるかもしれませんが、私がそれを買えないということは書店も損をしているわけで、キチンと陳列しない書店への罰だと思っています。正直ザマミロと思います。 …これを見ている全国の書店さん、せっかく届けた商品をストッカーで腐らせるのだけはやめて! 「おたくの本無くなったからすぐ来てよ」なんて呼びつけられて行ってみりゃ、ぜーんぶストッカーに放り込んで忘れてるだけじゃないか! 版元の営業マンは書店の在庫陳列係じゃありません(怒)

zappa-z
質問者

お礼

>キチンと陳列しない書店への罰だと思っています。正直ザマミロと思います。 あるかな~と思って開けて覗く方とは、まったく逆の心理ですね。いやはや、営業さんの叫びまでお聞きできるとは思いませんでした。 わが書店ではそのような事はございません!ご安心下さい。 回答いただきありがとうございました。

zappa-z
質問者

補足

11番さんの補足欄をお借りいたします。 常識として開けないのが普通だという事が浸透しているようで安心しました。 私は書店で仕事をしているのですが、時々いらっしゃるのです。一言の断りもなしにおもむろに引き出しを開ける方が。 先日などは「私いつも開けちゃうよ、いいんだよ自分で探せば」と友人に得意げに話す女子高生を見て「なに言ってんの、このお嬢さんは?」とびっくりしたもので質問させていただきました。 私がその場を少し離れると、本当に開けて覗きましたから二度びっくりしました。店員がいなくなって開けるくらいだから、少しは悪いと思っているという事なのに、やるんですね。 すぐに「ここは書店の管理している場所ですから、開けないで下さい」と伝えました。 お礼は、少し遅くなるかもしれませんが必ずさせていただきます。みなさま回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#130558
noname#130558
回答No.3

こんにちは。 そのような場合、私は自分では開けません。 店員さんに声を掛けて探していただいていました。 その引出し、客が自分で開けて良いものだったのですか。 このご質問を見て初めて知りました(^_^)

zappa-z
質問者

お礼

いえおそらくどこのお店でもお客様に開けられる事は想定していないと思います。 それなのに、当たり前のようにいきなり開けて覗き込む方がいるので、普通は開けていいものと思われているのか?と思った次第です。 ですから今後も、店員さんに声を掛けてください。 回答いただきありがとうございました。 (よろしければ11の方の補足欄もご覧下さい。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

一応、店員に在庫を尋ねるべきですね。 もしかしたら予約分がまぎれてる可能性もありますので...

zappa-z
質問者

お礼

そうなんです。まだ出さない予定のものとか、いろいろまぎれている事があります。 それをいきなり開けられるととても困ります。 回答いただきありがとうございました。 (よろしければ11の方の補足欄もご覧下さい。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

「ご自由に」などと書かれていない限りは、勝手に空けません。 万が一、万引きに間違われてしまうと大変なので。 急いでいて多少面倒だと思っても、店員さんに聞きます。

zappa-z
質問者

お礼

そうですね、書店は万引きに対してとても敏感ですから、怪しい行動の方には敏感です。 疑ったり疑われたりは、どちらにとっても気分のいいものではないですもんね。 回答いただきありがとうございました。 (よろしければ11の方の補足欄もご覧下さい。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書店の引き出しは客が開けていい?

    書店の引き出しは客が開けていい? 書店の棚の下は、だいたい在庫が入った引き出しになっていますが この引き出しは客が勝手に開けていいのでしょうか。

  • 棚の下に引出しを作りたい。どうすれば?

    こんにちは。 先ずは、添付の画像をご覧下さい。 画像のように洗濯機と上にある棚の間の空間に引出しを作ろうとしています。 大きさにして、幅40センチ x 高さ13センチ x 奥行35センチ位の引出しを想定しています。 実現方法として、上の棚に「引き出しレール」を取り付けて引出しを付けたいと思っています。 ■質問 そこで棚にネジ穴を開けずに「引き出しレール」を取り付ける方法を探しています。 例えば・・・ https://item.rakuten.co.jp/lighterya/007102324/ こんな感じ?の固定方法で奥にも引っ掛けてネジで締めて固定出来るような金具とかありませんでしょうか? なかなか見つかりません。 もし、何か良い金具や固定方法が御座いましたら、お知恵を頂きたく思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • にとりで購入した食器棚の下2段の引き出しが、レール式なのですが、閉めて

    にとりで購入した食器棚の下2段の引き出しが、レール式なのですが、閉めても閉めても、勝手に開いてきてしまい、困っています。自分で直すことはできないのでしょうか。 または、何か対策がありましたら、教えていただきたいと思います。 上段は、観音型の扉で、真ん中は、オーブンレンジなどを置いています。 下3段が、大きな引き出しタイプなのですが、スライドレールが弱まってきてしまっているようです。

  • 食器棚の引き出し

    造り付けの食器棚の引き出しについて質問です。 オーダーしたものですが、取り付けした後に、引き出しのレールが今時標準装備である自動で静かに閉まる仕様ではないことが判明、日々開け閉めに神経を使わねばならず非常に困っています。 引き出しのスライドレールに後付けでサイレント仕様に交換できるもの、又は準じたような装備をご存知でしたら教えてください。

  • 食器棚の引き出しにつけるつまみと引き手、どちら?

    造作で食器棚を作ってもらいました。食器やカトラリーを入れる引き出しに、つまみ(直径3センチ程度)か取っ手(ハンドル)を取り付けることになるのですが、つまみと取っ手、どちらを取り付けるか迷っております。 頻繁に使う場所なので、上からも下からも手をかけられる取っ手の方がよいのか、それともつまみでも使い勝手は変わりないのか・・ 引き出しの中身は、カトラリー、食器などで、かなり重くなる予定です。 工事の方には、どちらでも大丈夫だと思いますと言われております。 こちらの方がよいよ!使いやすいよ!などお教え頂ければ嬉しいです! どうぞよろしくお願い致します。

  • 食器棚の下方の深い引き出し内の間仕切り方法について

    食器棚の下のほうにある深い引き出しに、パスタやカレー、麺類、乾物等々、食材のストックを入れています。 この食材も大きい深い引き出しでは整理がつかず、ごちゃごちゃになってしまって困っています。 うまいこと整理する方法、間仕切りの作り方(道具)について、いいお知恵がありましたら教えて下さい。

  • 食器棚の引き出しが臭いです。

    同居にあたって、主人側が持って来た食器棚の引き出しが臭います。 10年ほど前に購入してほとんど使っていないとのこと。 中に入っていた紙箱まで臭かったです。 紙箱を捨て、中性洗剤で拭き、エタノールで拭き、一日開けっ放しにしておいても、閉めるとまた臭いがしていました。 カトラリー類を入れたいのですが、このままでは臭いの移りが気になって入れられません。 どうすれば臭いがとれるでしょうか? 臭いは、カビや食物の腐敗の臭いというより、購入後ほとんど開閉しなかったために、こもった臭いかと思います。ベニヤ板?や木材の古くなった変な酸っぱい感じの空気の澱んだような臭いです。

  • 冷蔵庫の中にぶら下げるタイプの引き出し

    テレビでチラッとみた商品です。 引き出しタイプの収納用品でした。冷蔵庫内部の棚の裏にぶら下げる感じです。棚の上に乗っけるものが普通ですが、棚の裏にぶら下げる発想に「!」と思いました。ぶら下げた後は引き出して中のものを取り出します。 ハムのパッケージなどを入れるのに便利そうです。 探しましたが見つかりません。商品名など教えてください。

  • 引き出しをずっと開け閉めしてる先輩

    職場の50代の女性Mさんが、1日に何回も何回もひっきりなしに引き出しを開け閉めし困ってます。異様なほどです。物音も大きくうるさいです。 予め必要なものを机に出しておかず、1つ引き出しから出し使ってしまい、また1つ出すためにあけてすぐしまう。 古くて開け閉めの音がかなり大きいのに加え、Mさんは何かと物音も足音も大きい。乱暴に閉めるからこちらの机もよく振動しますが気にしてないみたい。 複数の引き出しを思うまま素早く開けめ開け閉め、合間に引き出しから取り出したスマホで個人的なLINEもやってます。 少し離れた鍵のかかった棚にも頻繁に足を運んで、棚の鍵は机の鍵がかかる引き出しに閉まってるらしく、「引き出しの鍵をあけ棚の鍵を取り出し、棚をあけ用事して鍵をかけ、引き出しにしまう 」を何回もやってます。 それまで何か必要でやってるのか…?と思ってました。しかし少し観察したら様子がおかしいことに気づきました。 Mさんが休んだ日にほかの人がMさんの仕事をしてもすごく静かで引き出しや棚の開け閉めも少ない。必要な行動じゃないことが分かり余計「じゃあMさん何してるの?」と余計気になるようになりました。 Mさんは社長の親戚で身内の会社でしか働いたことがないらしく、幼いし一般的な感覚に欠けて天然で周りに配慮しない人です。 音がうるさいとか非効率とか何も考えてなさそう。何かいえば立場の弱い私の方が悪者になる感じです。 これまでもひっきりなしに独り言とか仕事押し付けとか、嫌な仕事は勝手に早く切り上げ勝手に自分の待遇を変えたり、こちらを巻き込み色々あったこともあり、本当に参りそうです。

  • 書店について不審がられてます

    友達や知人から本が欲しいと言われて同じ本(在庫なし)を何冊か注文することがよくあるのですが、書店から不審がられています 先日ついに「この間も注文されてますよね?どうしてですか?」となんかイラついているような感じでした 普通、買う理由はなんであれ商品を購入されたら書店はうれしいのではないのでしょうか? どうして不快感を出されないといけないのか意味がわかりません 正直嫌われたかもしれないと思い傷ついています このまま続けていると最悪出禁などになるのでしょうか・・? どうしたらいいでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 歯車のパウルとラッチは、歯車を固定するための装置です。
  • パウルは、歯車が一方向にのみ回転するように固定するための装置です。
  • 一方、ラッチは、歯車を両方向に固定することができます。
回答を見る