- ベストアンサー
- すぐに回答を!
つりあい
疑問に思う問題があるので教えて下さい。 質量0.20kgの錘に糸をつけて糸を引いたりおろしたりした。速度が鉛直下向きに1.0m/sで一定のとき、意図が錘を引く力は何Nか。重力加速度を9.8m/s^2とする。 これは「速度がつりあっているので張力と重力はつりあっている。」と書いてありました。問題自体は簡単ですが、つりあっているイメージがわきません。下に1.0m/sで動いているのに何でつりあっているのかなぁ~と思います。どなたか、イメージのつかみ方を教えてください。
- finally_ok
- お礼率0% (0/3)
- 物理学
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

速度がつりあっているので→速度が一定なので ですよね。 運動方程式F=maより、a=0のときは力F=0です。 速度一定ということは、加速度は速度をtについて 一回微分したものだから、速度が定数(V0とします)なら a=(d/dt)V0=0です。よって、ご質問の状況では力は 働いていません。 それなのに、どうして速度が発生しているのか、つまり錘が移動しているのか、という疑問は最もだと思います。 まず、錘が完全に自由に落下している状態を考えます。このとき、錘に働いている力は重力mgのみです。 次に、この錘に徐々に張力を加える、つまり糸に 力を込めていきます。すると、錘に加わる力は下向き にmgから、徐々に弱くなっていくでしょう。それでも、力がトータルで下向きに働いていることは 変わらないから、"加速度"の上昇はF=maにより Fが小さくなるから弱くなりますが、速度は緩やかながらも上がり続けます。それで、張力が強くなっていき ついに錘の重力と等しくなった時、F=0です。 このとき、a=0ですが、それまでに上昇した速度v0 は初速度として存在するはずです。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
『速度がつりあっている』と書いてあるとすればそれは誤りです。速度が何と釣り合うのでしょうか? だからイメージが涌くわけがないのです。釣り合うという言葉は力のかかり方を表わすことばで、物体にかかる力が釣り合っているとき、その物体は等速直線運動をするということです。これならイメージが湧くでしょう?(^_^)
- 回答No.1
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12320)
ばねに重りをぶら下げて動かない状態にします。 この状態はつりあっています。 実は、その実験をしているのが走っている車の中でした、エスカレーターに立っている状態でした。 と言う事実が分かったからと言って、つりあっている事に変わりはありません。 ※走り始め、エスカレーターを降りるときなど、速度が変化する時はもちろん別です。
関連するQ&A
- 物体の上げ下ろしの問題
質量0.20kgのおもりに糸をつけて、(1)~(3)のように鉛直方向に手で引き上げたり、下ろしたりした。重力加速度の大きさを9.8m/s^2として各問に答えよ (1)糸がおもりを引く力が0.25kg重のとき、加速度はどちら向きに何 m/s^2か。 (2)加速度が鉛直下向きに4.9m/s^2のとき、糸がおもりを引く力は何Nか。 (3)速度が鉛直下向きに1.0m/sで一定の時、糸がおもりを引く力は何Nか。 答えは(1)鉛直上向きに2.5m/s^2 (2)0.98N (3)2.0N となっているのですが、解き方が分かりません。簡単かもしれませんが、教えて下さい。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の途中式教えて!
高ニ男子です。 夏休みの宿題で物理の問題プリントを出されたんですが、答解がかなりアバウトで役に立ちません。 問:質量2.0kgのおもりに糸をつけてもった。重力加速度は9.8m/s2乗とし、糸の質量は無視できるものとする。 (2)この物体を上向きに1.2m/s2乗の加速度で運動させた。このときの糸の張力の大きさを求めよ。 (3)この物体を下向きに1.8m/s2乗の加速度で運動させた。このときの糸の張力の大きさを求めよ。 答 2:22N 3:16N 途中式お願いします!
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の運動方程式について質問です
4kgのおもりを軽い糸でつるし、糸の他端を手で持った この時の重力加速度を10m/s^2としたとき次の2問に答えよ (1)糸を46Nの力で鉛直上方に引く時のおもりの加速度の向きと大きさを求めよ 使う式は ma=Fを使う。 ・・・自分は 4a=46+[-10]で a=9 向きは下向き (2)このとき糸の張力の大きさは、重力の大きさと等しい40Nで良い。それはなぜかを答えよ ヒント;運動の第一法則 ・・・自分にはサッパリわかりませんでした どなたか解答のほどよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 運動の法則 イメージが出来ません。
滑らかな水平面上に質量2.0kgの物体Aを置き、これに糸を繋ぎ 滑らかな滑車を通して質量0.5kgのおもりBをつるす。 ただし、意図は十分軽くたるまないものとし、重力加速度を10m/s^2とする。 1)物体の加速度はいくらか。 2)糸の張力はいくらか。 という問いなのですが物体の加速度(a)というものがいまいち理解できません。 添付している図は解答の図なのですがaは矢印の方向に働くものなのですか? 1)張力(T)は引っ張り合う為に同じ値になると考えてよいのですよね? 2)そして張力は垂直抗力と同じですか? 3)そう考えるとAをひっぱる力には重力と張力が発生しており、Aの垂直抗力から重力を引くと Bの垂直抗力(Aと同じ値が発生する)と考えるのでしょうか? 垂直抗力についてわかりやすく説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 滑車にかけられたおもりの問題
1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理I 力のつりあい
物理I 力のつりあい 天井から質量mのおもりを糸でつるし、ばね係数kのばねを用いておもりを水平に引くとき、糸が鉛直とΘの角をなしてつりあった。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。 (1)糸の張力の大きさを求めよ。 (2)ばねの伸びを求めよ。 という問題で、答えが(1)mg/cosΘ (2)mgtanΘ/k です。 なぜこの答えになるのか、解説をみてもわかりません。 解説お願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- 物理学
- 教えて下さい!高校物理
問題: 水平面上での運動 4.0m/sの速さで走っていた質量2.0kgの台車につけた糸に力を加え、2.0s間で停止させた。この間の台車の加速度は一定であったとして、糸の張力の大きさを求めよ。 どのようにもとめたらよいのでしょうか??
- 締切済み
- 物理学