• ベストアンサー

生後1ヶ月過ぎの子の外出

qoo3027の回答

  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.4

まずはご出産おめでとうございます。 新生児ちゃん、かわいいでしょねー。 お食事会に参加とのことですが、食事の時間にもよると思います。 1時間半程度なら大丈夫でしょうが、久しぶりに会ったご友人でしたら お話も弾みますでしょうし、もっとゆっくりしたいかもしれないですね。 1ヵ月半ならまだまだ3時間起きに授乳でしょうし、いっそのこと預けたほうが質問者様も楽しいと思います。 それか、最初だけ連れてきてもらって旦那様に赤ちゃんだけ連れて帰ってもらうとかは無理ですか? その子にもよると思いますが、よく寝てくれる赤ちゃんだったら結構平気かもしれないですけどね。 ではでは楽しい時間をお過ごしください!

garnet550123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってもうしわけございません。皆様の意見を聞いてやはりお披露目はもう少ししたらという事にしました。ありがとうございます!早く大きくなるといいです☆

関連するQ&A

  • 私の式には来てくれなかった友達に結婚式に呼ばれてしまって あまり行く気になれない

    私は昨年海外で式を上げ 日本で簡単なお披露目会をレストランパーティー形式でしました そのパーティーに彼女は来てくれると話していたのですが、当日忘れていたと言う事で来てくれなかったのです。。その彼女が今年結婚する事になり 「来てくれる?」とメールできたのですが はっきりいってあまり気分がのりません。。。 3ヶ月に一度くらいの割合でお友達と食事するくらいの仲です。。。 二次会くらいならいってもいいかなとはおもってはいますが 披露宴には出席したくはありません。。。 みなさんだったらどうしますか?

  • 生後2ヶ月で結婚式

    今、二人目を妊娠中の者です。 とても仲の良いいとこから12月に結婚すると連絡を受け ぜひ、家族(旦那、私、子供)で結婚式に招待したい。と言われました。 すごくお祝いしたいし、参加したい気持ちはありますが 12月と言うと上の子はちょうど2歳になり お腹の子が生後2ヶ月になる予定です。 そうなると結婚式への参加は厳しいのかなぁ…と 思うのが正直なところですが いとことは小さいうちから仲がよく、ぜひぜひ挙式や結婚式に出席して お祝いしてあげたいのです。 もし、預けるとなると義理の母しか頼める人がいません。 (実母は結婚式に出席するので。) しかし、月に1回ぐらいしか会わないお義母さんに頼むのも… まだ2ヶ月と小さい子を…と 思うとやはり結婚式への参加は 諦めたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 生後1か月の子どもをおいての外出

    生後1カ月になる息子がいます。 友人の結婚式が来週あるのですが、出席すべきかどうか迷っています。 子どもは実家の母か夫にみててもらい、完全母乳なのでその時だけミルクか搾乳にしようと思っています。 まだ小さいのでちゃんと飲んでくれるかどうか心配もあります。 同じように生後1か月の子をおいてでかけた経験のある方がいらっしゃれば体験をお聞かせください。

  • 生後2ヶ月です。毎日、外出しても大丈夫?

    ちょうど生後2ヶ月になる娘がいます。 産後、自宅で仕事をしてました。 それが、ここ最近になって出勤しなければならなくなってきました。 幸い、会社は父の会社という事もあり、娘を連れての出勤が可能です。 事務所の片隅にベビーカーを置いて、ベッド代わりにして寝かせ、 その横で仕事をしてます。 そこでお聞きしたいのは、 生後2ヶ月で毎日外出というのは、大丈夫なんでしょうか? 今週に入って仕事で毎日、外出している上に、 明日は運動会、明後日はお墓参り・・・と予定が入っています。 運動会は1時間ほどで帰るし、お墓参りは親戚の家の中で過ごすつもりなので、外へずっと出ていることはしません。 移動も全て車なので、すごく大変という程でも無いんですが・・・ 毎日となると・・・いくら車でも大丈夫かなぁ・・・?と心配になってきました。 会社へは車で片道30分程で、お墓参りも1時間弱で着きます。 娘はよく寝て、よく飲んで、特に変わった所はありません。 体重も順調に増えていてます。

  • 私の結婚式に断った子が

    ご祝儀についてです。 同じような質問でごめんなさい。 今月の末に同じ歳(26)の友人が結婚します。 その子とは中学生の時に同じクラスで、グループでよく遊んでいました。 グループ内でも、他の子とは今でも1対1で遊んだり電話したりしています。 でもその子とだけは1対1で遊んだ事もないし、電話もした事がありません。 「合わない」訳でも「キライ」な訳でもないです。 みんなで遊ぶ時はお互いよく話もします。 4年前、私が結婚する時にそのグループの子達を招待しようと 声を掛けたのですが、その子だけ断ってきました。 数ヶ月前から声を掛けたのに、「たぶん無理」と・・・。 お祝い金や物ももらっていません。 まぁ、そんなに仲良くないからしょうがないか、とぐらいに思っていました。 それから数年・・・今度はその子の結婚式に呼ばれました。 グループの子達はみんな出席するらしいし、 気を使って声を掛けてくれたのかもしれないし・・・ と私も出席する事にしました。 でも・・・正直言うと、何のお祝いももらってないのになぁ・・・ と思う自分もいます。 生活も楽じゃないので、貯金からおろさなくてはいけません。 しかも、その子は結婚して遠くに引っ越してしまうので、 これからめったと会えないかもしれません。 みんなは「3万円包む」と言っています。 私もみんなと合わせて3万円の方がいいのでしょうか? 食事や引き出物を合わせると2万では赤字でしょうか? ちなみに2次会にも参加して欲しいと言われました。(それは悩んでいます) お祝儀は“気持ち”の問題だとはわかっています。 みなさんが私の立場ならどうしますか? なんだか「その子は本当の友達なんだろうか」とさえ疑問に思ってきています。

  • 生後3ヶ月。夜の外出について

    今月末で4ヶ月になる男の子がいます。 夜の外出についてなのですが、 今度夜9時から11時頃まで、ご近所(家の目の前)のお宅でママさん同士お茶会(?)をすることになりました。 そこで、私としては主人に子供を見ててもらい、遊びに行こうと思ったのですが、 その事を話た友人(参加するママではないです)から 「なぜ、我が子を連れて行かないのか?」と言われ、悩んでしまいました。 我が子は夕方6時頃から寝始め、11時30分過ぎに授乳の為、起きます。なので、主人に見てもらうと言っても、「起きたら教えて」程度です。 連れて行くとなると、熟睡してる子を起こしてしまうし、それこそ親の勝手なような気がして、連れて行くならば行かないのが子供のためだと思うのですが・・・。 友人から母性がないような事を言われ、私は冷酷過ぎるのか、非常識なのか、自分が間違ってるのかも判断出来なくなってしまいました。 皆様ならどうなさいますか?

  • 産後1ヶ月外出禁止の理由とは

    3日前にパパになったばかりの者ですがいくら調べても厳密な答えが分からないのでお願い致します。 3月末に友達夫婦に2人目の赤ちゃんが誕生しました。 友達がその産まれて3週間も経っていない赤ちゃんを行きつけのお好み焼屋に連れていった話を友人から聞いて 友人とその夫婦は ・1人目が1ヶ月経たないうちから外出させて平気だったから今回も平気 ・だいたい外出すると何に影響があんの? ・医者に1ヶ月経たずとも外出して大丈夫と言われている 私は ・免疫が低いからいろいろ感染しやすいんじゃ? ・ママの体力が低いから他の病気になりやすいのでは? ・仮に外出したとしても最低必要な場合はまだしも煙草の煙があって油臭いお好み焼屋に行かなくても といった議論を夜中までさんざんしたのですが結局のところ お好み焼き屋みたいなとこに行くのはダメだろうけど 1、外出させてる子とさせてない子でどのぐらい影響に差があるのか? 2、免疫が低いと一口に言ってもどのぐらいダメなものなのか? 3、今は平気でも将来に悪影響は無いのか? この辺の問題が分からない以上あの夫婦は納得しないよという結論になりました。 いろいろ調べたのですが外出しても大丈夫だったとか曖昧な答えばかりでなるほどと納得出来る答えが見つかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 生後2ヶ月に満たない赤ちゃんを結婚パーティーに連れ

    来月、結婚1.5次会を開くものです。1年前には決まっていたので、友人達には招待はしていました。しかし、半年前くらいに招待してた友人の一人と他の子とご飯をしたときに、お酒を飲まないのでなぜか聞いたら、赤ちゃんができたからって言われました。招待状をwebでだすときに、そういえば赤ちゃんが産まれそうな時期が近かった気がしたので、「赤ちゃんの出産近いのかな?無理しないで出欠はギリギリまで考えて大丈夫だよ」と伝えました。そのときに、「どんな性格の子が産まれるかわからなくて旦那に預けられるかわからないからギリギリまで考えるね。ちなみに、子連れは厳しいよね?」と言われ、「こちらは全然平気だけど、夜のパーティーでビュッフェだから赤ちゃんびっくりしちゃわないかな?」と、招待した手間、来ようとしてくれるのは嬉しいので赤ちゃん連れは辞めた方がとはいえず(これが悪かったのですが)、ただ生後2ヶ月にもならない赤ちゃんが夜の大人数のパーティーにきていいのかな、とは思いました。 それから、また考えて相談させてもらうね、と来たのですが、特に個別で連絡はなく、出産もSNSで知りました。その後、締切ギリギリに出席の連絡がきて、赤ちゃんと行きますとコメントにかかれてました。 私的には、赤ちゃんがきて、泣いたとしても私達新郎新婦は子供好きだし嫌ではないし、全然問題ないのですが、その子と同じグループの友人は赤ちゃんが来ることを知らないし、赤ちゃんが苦手な友達もいるので、その子と同じグループの友人達に迷惑がいかないか不安です。 ビュッフェなので、そのグループの友人が見てなきゃいけない場面もあるだろうし、そこでなんで連れてくるんだよってなってもと、気掛かりです。旦那さんは仕事でもないみたいなので、見れないのかなとも思うし、、。 あとは座席について、そのグループの中で他に親友レベルに仲良い子がいます。なので前の方の席に座ってほしかったのですが、赤ちゃん連れの子がいるなら、後ろの方にしなきゃってなるし、座席配置を考える時に、そのグループの誰かが赤ちゃんの目の前になるので、必然的に気にしないといけない状況になるのが不安です。 わたしから友人たちに、その子が赤ちゃん連れでくるからお願いっていうのも、、、??と疑問です。 他の子供がいる友人は、旦那さんが仕事で預けられないから欠席、又は旦那さんに見てもらって出席してくれます。 赤ちゃんがいたことないのでわからないのですが、生後2ヶ月にも満たない赤ちゃん、80人もいる結婚パーティに連れてきて平気なのでしょうか。 本人は招待されたからせっかくだから行きたいといわれ、それ以上はこっちもなにもいえません。 私はどこまで配慮すればいいのでしょうか。また、こちらから聞くばかりで向こうからベビーカーでいくとか、席はどのへんがいいかとか言ってきてくれず受け身なのもなんかうーんってかんじです。

  • 生後5ヶ月でIKEAに連れて行きたい

    現在4ヶ月半になる娘がいるのですが、 5ヶ月になった頃にIKEAに買い物に行こうか迷っています。 車で30~40分で行けるのですが、 買いたい物がたまっているため、 向こうに着いてから食事も含め、長時間の外出になることが予想されます。 IKEA(神戸)は混雑しているでしょうし、生後5ヶ月に赤ちゃんを連れて行くのはかわいそうでしょうか? それとも全然平気なものでしょうか? また、連れて行くとしたら、持ち物や注意点などアドバイスがあればお願いします。 ちなみにベビーカーは持参していくつもりです。

  • 職場の子の結婚式を欠席したいです。

    いつもお世話になっています。 長文になってしまいますが、 よろしくお願いします。 同じ職場の同い年の女の子が 今年の秋におめでた婚により、挙式をすることになりました。 時々他の職場の子を含めて3人でご飯を食べに行ったり、 私とその子で岩盤浴に行ったりする仲でした。 私はその子に 「招待したいし店長にも許可はもらった」と言われ、 「もちろん参加する!楽しみにしてるね」 と言ってしまいました。 実は私もきっかけはおめでた婚なのですが、 3ヶ月と6ヶ月で2人とも死産してしまいました。 死産してから半年経っていますが、 今もまだ妊婦さんや小さい子どもを見るのが辛く、 同じ時期に妊娠が発覚した友人とも距離を置かせてもらっています。 その子の送別会もあったのですが、 みんなが体調を聞いたり赤ちゃんの経過を聞いたりするのに 私がいるとなかなか聞けなかったり 聞いたら聞いたで私も耐えられないので、送別会にも行きませんでした。 そして、その子の妊娠が発覚する随分前に 私がその子に話の流れで 「~で私達友達だからねー」と言ったら 「え、友達かなー?友達と言うよりは職場の人って感じかなー」 と言われた事がありました。 実は2年程前にその子の方から 「友達に私の事なんて紹介する?」と言われて、 「○○(職場の名前)の友達と言うよ」と言ったら満足そうに笑ったので、 「友達って思ってていいんだ」と再認識していたのに、 まさかの発言にショックを隠せませんでした。(周りもちょっと引いてました) 私の勝手な理由で 結婚式に出席しないなんて申し訳ないかな.... と思ったのですが、上記の発言の件もあり、 「どうせ友達と思われてないんだしその子の式はたくさん出席する人がいるんだし、 今回はわがまま言ってもいいんじゃ....」 と思う自分もいます。 いざ結婚式に出席して、お腹が大きくなってる姿を見ると 泣いてしまいそうです。 主人に相談すると、 「逆の立場になって、自分が断られたらショックを受けるだろうから出た方がいい」 と言われました。 でも私は(死産の面で)逆の立場になっても、 断られるのは残念だけど気持ちは理解出来ると思います。 (もしかしたら自分が死産を経験したからかもしれませんが。) みなさんだったら、出席しないのはありえないと思いますか?? 出席しないで、別にお祝いを贈るのではダメでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう