• ベストアンサー

江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。

  • 歴史
  • 回答数20
  • ありがとう数55

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.8

#2が一番実情に近いと思います 確かに現在と異なり、飢饉等の影響は大きかったはずですが、実際は、明治以降の方が農民には過酷であった様です 年貢よりも地租の方が実質的な負担は大きかったこと また、それを糊塗するために、江戸時代は貧しかったと言う情報操作が行われています それを信じている回答が多いですね 江戸時代についての研究が進み、その研究成果も発表されています 質問者のコメントにある様に、生産された米は輸出などされていないので、全量が消費されているはずです 百姓が米の飯を見るのは盆と正月だけ と言うのは 明治以降に作られた話のようです 一人が年に一石食べると言われています、総石高は二千万石とか言われています、これは江戸初期の話で、中期以降は2・3割は増収になっていますから、三千万の人口を養うだけの米は生産されていました 質問者の想定が妥当だと思います

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >年貢よりも地租の方が実質的な負担は大きかったこと。また、それを糊塗するために、江戸時代は貧しかったと言う情報操作が行われています。 ここは、同意です。 >確かに現在と異なり、飢饉等の影響は大きかったはずですが、実際は、明治以降の方が農民には過酷であった様です。  農具、品種改良等による生産性の向上。反面、市場経済、工業化による農業の地盤沈下、豊作貧乏の発生。 全体としては、明治政府による意趣返しされている地域を除けば、生活自体は向上しているような感触があります。江戸時代に気づかなかった貧しさを、自由に動けるようになったことで知ってしまった。そういった所ではないでしょうか。 (判断材料が少ないので、根拠という程のものはありません。) 勉強になりました。

その他の回答 (19)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.10

>上杉鷹山の改革の例がありましたが、個々に農民も何らかの対策や工夫をしていたのではないでしょうか?  現在の情報化社会とは異なっていた当時の農民はどんな換金作物が有利で、しかもその土地に合っているかなんてことは分る筈もないですよね。鷹山はそれを調べて農民たちに教え、栽培を奨励したのです。紅花、漆などがその典型です。  それともう一つ。年貢を米ではなく他のもので納めることを容認したのです。これは当時としては活気的なことで、当時の大名達は米を大阪へ運んでこれを現金化するということしか頭になく、農民に米を作らせることが金科玉条になっていたのです。  実は換金作物を奨励するのはもう一つ利点がありました。農民はその作物を換金することができませんから、藩が代りにそれを大阪で換金することになります。畢竟農民に収穫を全部一旦納めさせることができますから、米のように隠しておくということがなくなりますよね。これは大変大きかった筈です。現在のサラリーマンと同じく、所得が丸々把握されるのです(^_-) 赤穂の淺野藩が裕福だったのも塩を作らせていたからですね。しかし万事寨翁か馬なんですね(^_-) これに目をつけられ、勅使摂待を押しつけられたのが災難でした。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >現在の情報化社会とは異なっていた当時の農民はどんな換金作物が有利で、しかもその土地に合っているかなんてことは分る筈もないですよね。  そうですね。ただ、生き残る為の工夫は農民にもあったのではと思います。米作を強制されても、比較的寒冷に強い雑穀を植えて、最低限の食を確保するといったことです。そうじゃないと東北の稲作文化(一応当時の先端技術、こんな寒いとこでは作ってない)が途絶えてしまいます。  換金方法は盲点でした。なるほど。普通の農民には換金手段がありませんね。  勉強になりました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.9

生活レベルは、国の経済水準に依存します。現在と過去とは、物価が異なるので、単純には比較できません。  そこで、平均寿命の長い国は生活が豊か、短い国は貧しい、のは事実です。すなわち、平均寿命は生活レベルを反映しています。江戸時代の平均寿命は、35~40歳でした。現在の世界では、40歳以下の国は最貧国です。すなわち、現在の最も貧しい国の生活にほぼ該当します。  明治維新と幕末の状態がほぼ同じとすると、当時の人口は、3000万人。収穫量は、1700万石ほどでした。  1700万石の6割を農民が取るとすると、約1000万石になります。農民は約8割でしたから、2400万人になります。すると、一人当たり0.4石。お米は、一人が1年間に要する量は1石(150kg)と言われています。ですから、米だけでは、必要量の50%程度でしょう。  貧しかった証拠を挙げておきます。  江戸時代の病気に、「江戸患い」というのがあります。これは、豪商や大名で流行った病気だそうで、原因は脚気です。すなわち、富裕層では、糠の部分を除いた精白米(現在の普通のお米)を食べたので、ビタミン不足になったのが原因です。現在は、おかずを食べるので脚気にならずに済みますが、金持ちでも、おかずを余り食べなかったのでしょう。  明治時代に、軍隊の楽しみは、「白いおまんま」すなわち、白米100%のご飯を食べることだったそうです。  父が小さかった頃、第二次世界大戦の前ですが、正月の餅つきで、100%もち米でつくのは、2割程度。あとの8割は、豆や稗などを混ぜていたそうです。80歳以上の人に聞いて下さい。  なお、江戸時代と明治時代では、明治時代の方が生活は楽でしょう。人々は、楽な生活をしたい、と働くからです。戦争や内戦の時期を除くと、生活は豊かになるのが、人間の歴史です。  

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございました >米だけでは、必要量の50%程度でしょう。 私は日本の人口=米の生産量に近いと考えています。現代においても最貧国でありながら、大きな人口を抱える国の多くが米食です。生産性の低い雑穀等で日本の半分の人口を養うのは難しい気がします。食事に雑穀が多分に混じっていたとは、思いますが、江戸時代にはかなり減っていたのではと考えます。    勉強になりました。

noname#21649
noname#21649
回答No.7

関東地方です。 武士がすんでいるところは都市部です。米を買えない人々がいます。 そこで.食料として.どんぐり等の木の実を売りました。 木の実の生産が多いところが比較的裕福です。 水田が少ないから年貢は少ないですので。 開墾の失敗の例としては. 那須疎水、西那須野町郷土資料館発行 明治の開拓と那須疎水。水はこうやを潤す 参照。 栗・炭俵の販売で米を買い生きている昭和初期の農民の様子が書いてあります。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 面白い見方ですね。森林資源は考えていませんでした。 ただ、栗はともかく団栗に商品価値があったのは初耳です。 勉強になりました。

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.6

以前似た質問がありましたので下記のURLをご覧になってください。 小生の村は西日本です。米が取れない地域は別として、だいたいは米が主食だったと考えています。そして米価はだいたい現在の10~20倍も高く、3反程度の田んぼで十分やっていけたと考えています。(裕福とはいかないまでもあまり貧乏な生活ではなかったでしょう) 四公六民などというのは高に対する年貢の割合ですが、この高は江戸初期に決まった数値、年貢の量は幕末の数値であることが多いので、これでは統計として成立しません。下記URLの回答にも書いていますが、小生は村高を人口で割った数値を基準にしています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2090664
gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク確認しました。何を食べていたかは大切なカギですね。 私も生産効率という一点だけでも米が主食と思えます。 勉強になりました。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.5

No1.2の方の回答にあるのは、西日本などの地域でしょう。 東北や上越などは、そのような事はなかったのです。 実際に、東北の諸藩でも新田開発をしていますが、ことごとく失敗しています。 江戸時代の飢饉の餓死者の多くは、東北の諸藩内から多いとは言われています。 また、新田開発もうまく行かず、新田から逃げ出す開拓民が多かったと言うことです。 これは、明治大正昭和の初めまで続いていたようです。 なお、江戸時代、北海道は蝦夷地ということで開発はあまりされていませんです。 開発が進んだのは、明治からの屯田兵が蝦夷地(北海道)開拓のはじめでしょう。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 稲作は、一粒の米が半年で200倍になるという、生産性の高い農業でも、生産の条件を満たしてない土地では、とてもリスクが高いわけですね。 ANo.1~5のお話をまとめさせて頂くと、西日本や商品価値の高い作物の生産が可能だった農民は時代が進むにつれ裕福になった。反面、東北で米作を強制された農家は、リスクが高く、作柄によっては、非常に生活が苦しくなり、飢餓や田畑を捨てる農民も少なくない。といったところでしょうか。   江戸時代の農民でひとくくりにはできませんね。とても勉強になりました。 皆さん、回答ありがとうございます。

noname#113190
noname#113190
回答No.4

江戸時代の年貢は検地により決められた割合を収めていますから、確かに初期の頃は「5公5民」ということもありますけど、農業技術の改良で収穫が増えると共に、余剰生産力で商品作物も作りますから、実質的には負担割合は下がったと見てよいでしょう。 どこの藩でも「表高」とは別に、実質的には石高より多い米が取れるのは常識で、実際の石高で計算して年貢を課せば、農民の不満が出て、一揆になって改易の可能性も出てきますから、丸々取ることは出来ません。 一方武士は、体面の維持にお金がかかり、物価の上昇に伴って支出が増える反面、収入は先に書いた理由で増えない上に、生産が上がれば米が余剰化して値段が下がるので、苦しい生活を余儀なくされます。 体面に拘らないだけ、一般庶民の方が豊かな生活が可能です。 一見武士の方が豊かに見えますが、武士は身の回りを世話する下男下女を雇い、登城するための衣服を整え、冠婚葬祭にお金をかけ、アルバイトも表立って出来ませんが、農民は粗末なものを着て、自分のことは自分でやり、合間には人足仕事などの副業をやります。 どちらがお金が貯まるかは一目瞭然。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >実際の石高で計算して年貢を課せば、農民の不満が出て、一揆になって改易の可能性 一揆のイメージは食べるものも無くなって、どうしようもなくなってといった感がありますが、江戸時代でも時期によっては違うのかも知れませんね。 幕末関係の時代小説を読むと脱藩浪人等多く登場して、どうしても貧しいイメージができてしまいます。 勉強になりました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 米作農民は貧しかったでしょう。しかし換金作物を作っている農家は結構裕福だったようです。  特に貧しかったのは東北地方の米作地帯です。作柄が非常に不安定で、本来米を作るのが適当でないところで米作を強制された悲劇、これは現在でも続いています。新潟県で作柄が90%くらいでも青森では50%くらいということがよくあります。それだけに上杉鷹山の改革は見事でした。鷹山以来、米沢藩では換金作物で現金収入があるため、餓死者がなくなったと云います。米は不作のときも日本全体ではそんなに足りないわけではなかったので、それが証拠に江戸や上方の町では餓死者は出ていないのです。値段は上がるけれども金さえ出せば買えたのです。東北の米作農民は米を買う金がないから死ぬしかなかったのですよね。戦前の東北も同じで、この辺りの農家の二、三男が軍隊の底辺を形作り、これがクーデターを起こす温床になったことを思えば、政府の米作偏重政策が日本を誤らせたと言えなくもないですね。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本来米を作るのが適当でないところで米作を強制された悲劇 年貢の基本が米なので、こういった事が起こり得るのでしょう。作柄が仮に50%の状況で多くを米を年貢として取られたら、あとは雑穀で飢えをしのぐ。餓死者も多数でる。しかし、これが長期化したら国は成り立ちません。  上杉鷹山の改革の例がありましたが、個々に農民も何らかの対策や工夫をしていたのではないでしょうか?  東北農民が貧しくなってしまうのは確かにその通りだと思います。 勉強になりました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

六公四民、五公五民というような年貢率は江戸時代初期のことで中期以降は生産力は上がったにもかかわらず新たに検地をされたりすることは幕領も多くの藩でもありませんでした(ごく一部には江戸中期以降に新たに検地をして増税した藩もありますが)ので実際の取り分は三公七民くらいになっていたというのが現実のようです。 また、農民は米を作っていただけでなく、そのほかに商品作物を作っていたり、米よりもカネになると領主の命令に背いてでも商品作物をつくったりすることもあり、実際は貧しくはありませんでした。 江戸時代の農民が貧しかったというのは明治政府が明治になって豊かになったというように情報操作したからだといわれます。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現代人的な感覚でいくと、納得できる部分が多いです。当時の農民を無知のように記述する文章が数多いのも、情報操作が原因かも知れませんね。  勉強になりました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

農民は、米を食べて生きてるという前提がおかしいのでは。 農民は食べるために、年貢として取られない雑穀、あるいは蕎麦などの栽培でがんばっていました。 農村も商品経済に組み込まれた江戸時代後期以降になると、養蚕などの副職がメインになる地域も出てきますけど、基本は年貢に取られないもので自給自足でした。

gem92391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  農民が皆、米を食べていたとは思いません。ただ、生産したお米はどこかで消費されるので前提条件としました。(酒等に消費された分もあるとは思います)  当時の米の生産量で養える人口よりも、江戸時代の人口は多く。雑穀等で糊口をしのいでいた人も多かったということですね。  各藩での年貢の対象はよく知らないのですが、蕎麦、養蚕等は商品価値が高く、収穫量が計算できそうな生産物は一定の年貢を取られたとのではと思っていました。  勉強になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。

  • 江戸時代:武士、農民、町人の所得

    無謀にも、江戸期の武士、農民、町人の所得を比較したいと考えています。統計的な比較は困難であろうと思いますが、下級武士の実質所得、農業雇用の賃金、奉公人の賃金など、断片的な数字を拾って、比較できないでしょうか? また、たとえば米の消費量とか、旅行に出た回数とか、銭湯に行った回数とか(?)、葬儀や結婚式の費用とか、何か間接的な比較できるものがないでしょうか? すぐにもご回答が欲しいのですが、気長に待ちますのでよろしくお願いします。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。