• ベストアンサー

落語家漫画探してます

落語家・噺家漫画を探しています。 (注:落語噺漫画ではなく落語家の漫画です) 「星野めみ え~カミさんを一席」 のような本筋が夫婦ものであるものよりは 「逢坂みえこ たまちゃんハウス」 「古谷三敏 寄席芸人伝」 などのような職業に話の的を絞ったものを探してます。 おすすめあれば教えてください。

noname#163157
noname#163157

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

だいぶ前の作品になりますが、さだやす圭の「山遊亭海彦」はいかがでしょうか? 変わったところでは立川志加吾(現雷門獅篭)の「風とマンダラ」なんていうのもあります。

noname#163157
質問者

お礼

ありがとうございます。 二冊とも知らなかったです。 なかなか見つからないのですが是非読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 落語マンガ

    落語を題材としたマンガを探しています。 できれば落語家(噺家)が出てくるだけではなく、落語噺が入っている作品が良いです。 最近読んだ作品は、逢坂みやこ先生「たまちゃんハウス」勝田文先生「しゃべれども しゃべれども」です。 宜しくお願いします。

  • この落語の演目を教えてください。

    マクラで 「講談ってのはずるいんですよね。いいところで ”この続きはまた明日!” で終わっちゃう。あれは昔、寄席が娯楽の中心だったころ、一つの話を伸ばして伸ばして、毎日お客に来てもらう、というずるい手口だったんですよ、今でいうテレビの連続ドラマみたいなものでしょうかね。  そこへ行くと落語ってのはきっちりしてる。ちゃんと一回ずつ話が完了するから。  ではそのキッチリした落語を一席お楽しみください。」 と必ず振っておく。 本題では、芝居小屋で客同士が揉めて喧嘩になり、次から次へと加勢が加わり、登場人物が何十人も膨れ上がって収拾がつかなくなったところで、いきなり地口で ”ではこの続きはまた明日!” と言い捨てて、落語家は楽屋に逃げ帰ってしまう。 つまり、 「講談はずるい。”続きは明日!”で誤魔化すんだから。落語家はそういうことはしない」 と言っていたそれをやってしまう、という話の外に落ちがある、というサゲであり、マクラで仕込んでおかないと落ちない、という手法なのですが、さてこの話、なんという演目でしたでしょうか? ”芝居の喧嘩”だと思っていたのですが、どうもネット検索してもそれらしいのが出てきません。 詳しい方、お願いします。

  • 前にテレビで伊集院さんが話してたこと

    前に、何かのテレビ番組で、伊集院光さんが話していたことなのですが、この話の主人公が思い出せません。 もしもご存知の方がいたらお教えさい 落語の途中で携帯電話がなって、寄席の空気が凍りついたとき、 話の内容に合わせて、「お前さん、電話だよ!」といって客を沸かせた後、 「って並の芸人なら言うけど俺は帰る」と、怒って帰ってしまった噺家がいた。 彼は、気に入らないと帰ることで有名で、彼が帰るところを見たファンは怒るどころか喜んだ。 という話だったのですが、この噺家は誰であったか失念してしまいました。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 漫画「ダメおやじ」について

    1970年代に少年サンデーに掲載され、 ヒットした古谷三敏氏の漫画「ダメおやじ」について 前半は主人公雨野ダメ助が妻子から虐待を受けると云うブラックコメディーで 後半(1980年代)に入ると妻子は登場しなくなり、主人公がアウトドアに関する 事の漫画へと変貌を遂げたと思います。(これが古谷氏の酒や落語 ゴルフ アウトドアに関する漫画「BARレモンハート」や「寄席芸人伝」 「ゆっくりダボさん」 「減点パパ」などに繋がっていると思うのですが) あくまで漫画の話ですが、 何故、主人公雨野ダメ助は妻子から虐待を受けないといけないのでしょうか? ドジとか鈍くさい処もありますが、それが虐待を受ける程駄目なのでしょうか? 別に仕事をしないとか 性格が悪いとかその様な事は無いと思いますし、 映画版ではダメ助が仕事では縁の下の力持ち的な役割も果たしている事が描かれております。 ウーマンリブとか父権喪失を風刺した漫画が背景にあると思いますが、 1 雨野家の妻子に性格が難があるから 2 単純に腕力の強弱で物事を見ている と云う事なのでしょうか? (1980年頃に漫画アクションに連載されたはるき悦巳氏の「じゃりン子チエ」で 喧嘩と博打が好きで働かないテツが真面目に働いているが喧嘩や暴力嫌いと云う 花井渉や自分の父親(通称オジいはん)を「たまらんなあ」「調子狂うで」 と云う事があります それに似ているのでしょうか?)

  • 寄席での桂歌丸60周年記念興行について

    こんにちは。落語初心者です。 5月1日に新宿末廣亭での桂歌丸60周年記念興行を見に行きました。 今週、池袋演芸場でも桂歌丸60周年記念興行をやるようですが、そういった場合、 他の寄席でやったのと同じ噺をするのでしょうか? それとも違う噺をしますか? 末廣亭の時と、桂一門も同じ顔ぶれですが、その人たちも、また同じ噺をするものでしょうか? 違う噺をするなら、また見に行きたいな、と思うのですが・・・ 私はまだ数回しか寄席に行ったことはありませんが、それでも、前に聞いたのと同じだ、ということが何回かありました。噺家さんたちは、結構他でやったのと同じ噺をするのですね。定番というものがあるのかな? それから、末廣亭に行った時は、さすが歌丸60周年記念興行だけあって、開演の20分後に行ったら既に立ち見。歌丸が出るまで4時間半立ち見は正直キツかったです。 このような混む演目の日は、どれくらい前に行けば座って見れるのでしょうか?

  • 私にあう噺家さん

    私の好みにあいそうな噺家さんについて質問です。 今自分で持っている落語を何度も聞き、そろそろ新しいものがほしいと思っており、誰のを集めるか迷っています。 これまでに聞いたことがあるのは 3代目三遊亭金馬師匠 5代目三遊亭圓楽師匠 6代目三遊亭圓生師匠 5代目古今亭志ん生師匠 6代目春風亭柳橋師匠 寄席にも何度か行っているので他にも何人かは生で見ています。 上記5人のうち金馬師匠と圓楽師匠の話は非常に面白可笑しく聞けるのですが、残り3名の噺は非常に上手いな、とは思うのですが笑えるかというと…という感じです。 あまりにも古い方たちで笑いのつぼがずれているのか聞いた演目がたまたま自分にあわなかったのか、等噺家さん以外の要因も大いに考えられますが、上記の傾向を見た感じで私にあいそうな噺家さんが思い浮かびましたら挙げて頂ければと思います。 市営の図書館で無料で借りてこられますので色々試してみようとは思うのですが、教えて頂いた方のものを優先的に試聴してみたいと思います。 よろしくお願いいたします。 8代目の桂文楽師匠の噺は練りこまれた完成品、と聞いていますので1度聴いてみたいですがどんな感じなのでしょうか(漠然とした質問で申し訳ないですが)? こちらも聞いたことのある方の感想を頂ければと思います。

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。

  • お勧めの落語 または落語家について

    落語初心者です。お勧めの落語家、またはお勧めCD、などありましたら教えてください。

  • 寄席で落語を話さない落語家がいる・・!?

    先日、誘われて十〇年ぶりに寄席に行きました。「落語」で落語家とおぼしき芸人が登場し、終始世間ばなし、最近の話題、ダジャレばっかりで、結局「落語」は話しませんでした。落語家は「落語」を話さなくてもいいの?