• ベストアンサー

ぼくは航空管制官のお勧めは?

nintenmanの回答

回答No.2

地元というのもありますけど、僕は「新千歳SnowScape」が一番おススメです。 雪が降っているコースでは除雪機に指示を出したりもするので、北海道の空港らしさを体験できるのではないかなあと思います。 もうひとつは、難易度が高いけど「福岡OrientalWings」です。 カラフルな飛行機がいっぱい見れて楽しいですよ^^

flat2
質問者

お礼

除雪面白そうですね 滑走路が4本っていうのも珍しいですね 一度やってみたいです(是非欲しいですね) 福岡、公式ページ見てみました 青、下が緑、桜のマーク・・・いろいろありますね 参考にさせてもらいます

flat2
質問者

補足

書く所が無かったので・・・ ランプは、私の勘違いだったっぽいですね 夜間はゲートオブジャパンでは無く、スターオブライトでしたね 照明を操作するものかと・・・ 滑走路の照明を操作するのかな~と思っていたのですが

関連するQ&A

  • 航空管制について

    航空機の管制規則を覚えるのに非常に苦労しています。 例えばミストアプローチとゴーアラウンド、ベアリングとラジアルといったように、似ているけど条件によって違うものって多々ありますよね。 他にもGCAとTCAと飛行場管制の仕事の違いは未だによくわかりません。 そのようなことをわかりやすく載せている本やサイト等があれば教えて下さい。

  • 管制官になりたいんですが・・・

    クリック感謝です! 私の将来働きたい職業は管制官なんですが、お母さんは反対です>< それで、大学って東大とかじゃないと、ダメなんですかね? 管制官の大学みたいな所があれば教えてください>< できれば、東京などが良いんですが、私は宮城に住んでいるんですけど、東京などは、お母さんは反対するかもしればせんが、言ってみればおkもらえると思っています。 それで、管制官の専門?学校みたいな所ってありますか? 知っている方是非教えてください! それと、管制官になる為には、英語やらなくちゃいけないんですかね? 私は、英語は得意です。 通信表の英語の評価も一番です。 でも、他のはそんなに良い評価ではないんですが、他の国語とかも、良くないとなれないんですかね? まだ、小6なんですが、今から、勉強しても、間に合いますかね? 知ってる方是非教えてください!

  • ぼくは管制官

    聞きたい事があります質問通り「ぼくは管制官」て面白いですか?もし買うとしたらどれがお勧めですか? 是非「ぼくは管制官」を持ってる人は、教えていただきたいですお願いします。

  • 航空管制官の方、アドバイスください!

    今、中学生なのですが、将来、航空管制官になりたいと思っています。 しかし、インターネットで調べたのですが、なりかたがよく分かりませんでした。 今、航空管制官として働いている方は中学卒業後どのようにしてなったか教えてください。 また、矯正をしないと視力が悪いのですが、これでもなれますか? その他、今しておいたらいいことなどアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 航空管制官の給与について

    こんにちは。 航空管制官(国家公務員)の給与について質問があります。 それまで高卒給与だった方が通信や夜間等で大卒の資格をとり、大卒扱いの給与をいただくことは可能なのでしょうか。 数年前までは高卒から保安大という道が主だったようですが、つまり一線で活躍なさっている方の多くは高卒扱いの棒給になっているということですよね? 現在は大卒程度試験になっていますし大卒者が主なのであれば、棒給もやはり大卒扱いを受けているだろうし、給与に違いが出るなと思ったのですがそのへん詳しい方いらっしゃいますか。 当方、将来管制官になりたいのですが、年齢要件を満たしたと同時に受験したいなと考えています。 ただその際に気になるのが高卒と大学中退、大卒でどの程度給与に差が出るのか、また現役の方に大卒の資格をとりキャリアアップなさっている方はどれだけいるのかです。 調べても今一その差をしっかり表したものが見つからなく、かつ公務員の給与体系もわかりにくかったもので…。 お答えいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 東日本大震災からしばらくの航空管制の動き

    2011年3月11日の地震発生から、しばらくの間、所沢の東京コントロール、羽田、成田、横田、茨城、厚木、福島、花巻、三沢の各管制から上空を飛行中の航空機への交信記録が公開されているサイトはないでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 第二次世界大戦の前線航空管制官について

    第二次世界大戦の前線航空管制官についてです。 学習研究社の【歴史群像】欧州戦史シリーズを色々読んでいたら、「前線航空管制官」と言う記述がありました。 装甲車に乗ったパイロットが、味方地上部隊の発煙弾等を頼りに敵地上部隊の位置を上空の航空部隊に知らせると言うものでした。 パイロットが乗るのは地上の状態を上空のパイロット達に分かりやすく説明する為だったそうです。 (後の時代には航空機に乗った前線航空管制官も出て来たようですが、私が知りたいのは地上の前線航空管制官です。) そこでいくつか疑問が出てきました。 1、装甲車にはパイロット以外にスタッフが乗っていたのでしょうか? (通信担当とか、砲弾の着弾を観測する人間等?) 3、そういう装甲車は1台だけだっだのでしょうか? (前線にいるのでかなり危険。1台だけではまずいのではと。) 2、どんな事をどんな風にパイロット達に伝えたのでしょうか? (多分、敵部隊の方向や位置、それに味方地上部隊から無線で知らされたであろう敵の数・・・と、想像しています。が、上空のパイロット達に分かりやすくというなら他に伝える事や言い方、用語があったのかもと。) 出来たら前線航空管制官のやり取りの事例があれば助かります。 どなたかよろしくお願いします。

  • 航空交通管制部(ACC)の機能停止について

    今回、私から質問をさせていただきたいのは、 以下のように航空交通管制部(ACC)の機能停止について 2つのケースに関する質問となります。 (1)突然機能を停止をした場合 (2)機能停止が予測できる場合 興味からの質問ですので、ご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。以下、質問へと続きます。 ーーー (1)ACCが突然機能停止した場合 天災や人災などにより航空管制部が機能を停止した場合 機能を停止した航空管制部の領域に入域していた 飛行機はどこの管制下にも置かれない状態になるのでしょうか? ・交通航空管制部の機能が突然停止した場合  ・当該の航空交通管制(ACC)側の対応  ・当該の航空交通管制(ACC)を管理している航空交通管理センターの対応  ・当該の航空交通感性(ACC)の空域を飛んでいた各飛行機側の対応 それぞれ、どのような対応をするかについて興味があります。 ーーー (2)ACCの機能停止が予測できている場合 人員や設備の問題で停止が予想される場合は告知を行って、機能停止をする空域を通らないという手段をとるものと想定しています。あっていますでしょうか? ーーー 突然の停止は混乱が起きるので3.11の震災時も東京ACCが機能を維持されたことは存じていますが、あらゆる事態に対応できるのがパイロットだと教えてこられました。(パイロットに憧れがあります。) ご存知の方いらっしゃれば、ご教示ください。

  • パイロットと管制塔とのやり取りについて

    パイロットと管制塔とのやり取りにおいて使う英語について書かれた本もしくはサイトを紹介してください。

  • 某国ロケットの追跡管制について

    2009年4月の某国がロケットと称するものを発射しようとしています。 その発表を素直に解釈するとして、多段ロケットを用いての衛星の打ち上げのようですので当然ながら追跡管制が必要となります。 日本上空を通過して北太平洋上へ出た場合、或いはそれ以後はどこの誰が追跡管制を行うのでしょうか? 日本のロケットの場合は種子島で打ち上げ後は小笠原やハワイといった地上管制機関が順次追跡管制を行いますが、これは他のアジア諸国が打ち上げる場合でも日本やアメリカが請負うものなのでしょうか? 場合によっては弾道を計算して打ち落とす・・・といった国防機関の話からすると軌道情報などは直接得てないようにも思えますが・・ ふと疑問に思ったので提起してみました。