• 締切済み

子どもが喜ぶ実験

この前、小学校低学年の子たちにちょっとした実験をやりました。水を入れたビニール袋に爪楊枝や鉛筆を刺してくアレです。ものすごく盛り上がったので、またやろうと思うのですが、簡単な材料でできる面白実験をご存知の方、いらっしゃいますか? ちなみに、塩をつかって声の形を調べるもの、壊れないシャボン玉、この2つは知っています。

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

ちょっと情報をもってきました。 先ほど流れてたニュースですが、実験でソーダ水を作って飲んだら、生徒が沢山救急車で運ばれたそうです。 この原因は、空腹時に(多分冷たい)刺激物を飲んだ為、胃がびっくりしただけの話で、使った物や出来たものに有害物質が入ってたり、細菌などで中毒を起こしたような物ではなく、全く心配はないものなのですが、空腹時に飲む・食べるの実験をやると、こういう事故になる可能性があるので、ちょっと気をつけてくださいね。

参考URL:
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060629-53188.html
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

私が印象に残ってる実験はこれですね。 ●コロンブスの卵・・・ゆで卵は底を割らなくても本当に立ちます。  ちょっと忍耐が必要なのと、実験室のようながっしりした机じゃないと難しいです。 でも、できる子と出来ない子が確実に出ますし、下手すると全滅するかも。(笑) なので・・・ ●紙(プラスチックでもOK)の上に一円玉を乗せて、下で紙を擦るように一円玉の下を強い磁石を動かすと、一円玉が動きます。(早く動かすのがコツ)  当然、一円玉その物は磁石には付きません。  五円玉、十円玉などで色々やると面白いでしょう。 ●何か写ってるテレビの画面を虫眼鏡で拡大。 ●コップに水を入れて葉書(程度の紙でOK)を当てて逆さにする。 ●塩と砂糖を小皿に盛って、見ただけでどっちか当てる。(砂糖はグラニュー糖を使う必要あり) ●膨らましたゴム風船に針を刺す。  上手に刺すと割れません。  なお、セロテープなどを貼って刺す、という別の実験もあります。 ●円柱を吹き抜ける息&消せないろうそく  5センチ程度の円柱の向こうに火のついたろうそくを置いて、手前側から吹き消すと、向こう側のろうそくが消えます。  同じ原理で、円柱を数センチ離して置き、隙間の向こう側にろうそくを立てて、隙間を吹くと、ろうそくは消えません。 ●ちょうちょ結び・片結び  ちょうちょ結びは片結びと同じ原理で、二回目の結びの時、両方の紐を折り曲げて二重にしただけです。  片結びの2回目の結び方を間違えると、強く引っ張ると滑って抜ける結びになります。  ちょうちょ結びも二回目の結び方を間違えるとほどけやすい結びになります。

  • halfmoon
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.4

これからの時期に涼しい、ドライアイスでできるシャーベットは いかがでしょう? トンカチでドライアイスをくだき、紙コップに入れて、 ジュースを注ぐだけです。 白い煙が出る、出ると子ども達は喜んで食べます♪

  • Futo_shi
  • ベストアンサー率23% (24/103)
回答No.3

マラカス実験は如何でしょうか?? いろんな瓶と、お米、小豆、ビーズ・・・を使って、 瓶と中に入れる物を組み合わせて、振って音を出して、みんなで評価する。 黒板に、X-Yのラインを引いて、横軸を音の大きさ、縦軸を音の高さとして、瓶と中身の組み合わせ毎に作った印を貼り付けていく。 結論としては、『中身は**、瓶は**が一番良い。ついでに、量はどのくらいが一番!!』なんて結論が出たら面白いですよ。 小グループに分けて、グループワークにすると、盛り上がると思います。 同時に、実験の考え方、処理の仕方が身について役に立つと思いますよ。(低学年では期待できないかな??)

回答No.2

参考URL載せておきます。 100円ショップ大実験というのがあるのですが、なかなか 面白そうです。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/kids/index.html
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

関連するQ&A

  • 電動鉛筆削り器で爪楊枝の自作について

    友人が電動鉛筆削り器で爪楊枝が作れるというのですが、簡単に入手できる材料は何かあるでしょうか。

  • シャボン玉の実験をしました。数学的な証明を教えてください。

    YAHOOの知恵袋にも投稿したのですが, 急ぎの質問なのでこちらでも聞かせていただきます。 シャボン玉の実験をしました。 シャボン玉の表面張力の関係で, 円柱状のシャボン膜の高さがある高さ以上になると, 球になった方が表面積が小さくなるということです。 実際に実験してもそのような結果が出ました。 しかし,本にも書いてあるんですが(リンク先の画像参照), この本にマークした部分の数学的な証明方法が分かりません。 どうやったら,3.14(π)と証明できるんでしょうか? 数学的な証明を教えてください。 ちなみに出版社にも連絡してみたんですが, これを執筆した先生に連絡が取れないと言うことです。 宜しくお願いします。 リンク↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030814235 【補足】 マークした部分が見づらいので,ここに書きます。 *** 数学的にも証明できます。ある長さになったとき, 筒の状態でいるよりも2つの球に分かれたほうが, 表面積が小さくなることが証明できればいいわけです。 紙面の都合でここでは省きますが,自分でやってみてください。 おもしろいことに円周率3.14という数字がでます。 上の実験結果ともよく一致します。 *** 中学生のための 理科の自由研究 実例集 より 株式会社 誠文堂新光社

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。

  • ブロッコリーのDNA抽出実験

    高1です。この間授業でブロッコリーのDNA抽出実験というものをしました。その際プリントを配られたのですが質問が全然わかりません・・・ その実験は、ブロッコリーを少量すりつぶし、DNA抽出液(塩と洗剤と水を溶かしたもの)を加えて混ぜてろ過し、エタノールを加えると、白い綿状のDNAが現れるという実験でした。 これに関しての質問なのですが 1.DNAを抽出する材料としてブロッコリーを用いるのはなぜか。 2.ガラス棒に巻き取った沈殿がDNAであることを確かめる方法を示せ。 です。 理科も数学も苦手&嫌いなのですが宿題なので教えてください<(_ _)> よろしくお願い致します。

  • 紫外線を透過する透明な袋を探しています

    実験でサンプルを’透明な袋’に入れ、バキュームし、その状態で 紫外線をサンプルに当てたいと考えています。 大気圧でサンプルを押したいため、袋には・柔らかさ(差圧でつぶれる)・紫外線透過が必要です。 365nmの波長を90%程度透過させたいのですが、そのような材料はあるでしょうか? 一般的なビニール袋(ポリエチレン、塩化ビニル)でも、大丈夫なのか、それとも特殊な材料が必要なのかすら分からず、困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願いいたします。

  • 息を吹き込んで自分を持ち上げる

    (1)大きめのビニールのふくろにホースを入れ開いている口やホースのまわりを、空気がもれないように粘着テープでとめる。 (2)ビニールのふくろに乗って、ホースから息を吹き込む っていう実験だったのですが、何故持ちがるのでしょうか? それとホースを上に向け水を入れて上に向いていない口から息を吹き込むと水はあまりあがらないのですが、何故人は持ち上がって、水はあまりあがらないのでしょうか? お手数ですが2つの質問をお答えください。

  • 子供の声を大きくする発声練習ありませんか?

    低学年の娘ですが、すごく声が小さいのです。 友達を呼んでも声が届かず、無視されてしまったような形になったり、 話をしていても他の子の声にすぐに消されてしまってあやふやになったり・・といった感じです。 見ていても可哀想で、話すのが苦手な、無口な子になってしまっては可哀想だなとも思います。 何か大きく声を出せるような、良い特訓方法はないでしょうか?

  • 手作り梅干しの塩漬けが水浸しに!(><)

    急ぎお願い出来ればと思います! 初の梅干作りに挑戦しました。 1kで深めの大タッパー使用です。 先日、手順通り塩漬けをしまして、どこかで見たアイデアで「ビニール袋を重ねて水を入れ重しにする」という方法にしました。 その後、「24時間も経てば梅酢が上がって来る。上がってなかったり少なかったりしたら、重しが足りない」という事。うちの梅は、約35時間経っても、あまり上がっていませんでした(少しだけは上がってましたが) そこで、ペットボトルに水を入れた物を乗せ、重さを足しました・・・が!!1時間後に見たら、ビニールが破れ水浸しになってしまいました(><。。。 慌てて、素人の浅知恵?で、 1)漏れ出た水(多少の梅酢入り)は全部捨てる。 2)梅(表面は柔らかくなってました)を1個づつホワイトリカーにくぐらせ、 3)塩を入れたビニール袋に2を入れる。 4)袋をゆっくり転がし、梅全体に塩をまぶす。 5)袋の上に、まな板と水ペットボトルを乗せ重しにする←今ココです! という対処をしました。 この対処自体、これで良かったのか?解りませんが。 この後、うちの梅干は復活することは出来るでしょうか?? 梅酢は、もうあまり上がらないですか?(少し上がって来てたのは捨ててしまい・・・) ビニール内の塩の量をどうしていいか解らず、今の所、最初に塩漬けした時(150g)よりかなり少なめ(目分量ですが50g程度)にしてあります。もっと入れるべきですか? 最初の35時間で結構(梅が)塩を吸ったんじゃ?という懸念+水に浸かって多少塩抜きされた?という懸念で、どうしていいか解りません。 もし梅干を諦めたほうが良いようでしたら、この梅は何かに使えないか? ・・・素人でスイマセン。この後のアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 塩の取り扱いについての法律

    塩を下記のように扱うことは、法的に問題はないのでしょうか? アロマテラピーの講習で、ケアグッズを作ります。 色々作る予定ですが、バスソルトも作ろうと考えています。 材料代は受講者負担で、材料はこちらで用意して会場に持っていきます。 会場で講習前に、材料代を頂き、材料をお渡しするという形になります。 1人が1回に使う量が50グラムとしていますので、 1袋500グラム入りの塩を持っていき、 袋から50グラムずつ取ってもらい、10人分とします。 認定校で受講していた時にバスソルトを作ったことがありますが、塩を教室で渡されました。 1袋から各自、必要な量だけはかりで計って使いました。 受講料は、受講前に全回数分を振り込んでいます。 たぶん材料代も含まれていると思いますが・・・。 塩は以前、専売とかありましたが、このような使い方は問題ないのでしょうか? アドバイス、ご回答をお願いいたします。

  • アルミホイールにくっついたビニール袋が剥がれない

    タイヤを屋外に保管する際に、 大きなビニール袋に入れていたところ、 日の当たる最上段のビニール袋が劣化して ボロボロになっていました。 そのビニールがアルミホイールに ぴったり付着してしまい、剥がれません。 とりあえず、  ・水を含ませたスポンジで擦る  ・徐光液を塗布してスポンジで擦る  ・シール剥がし液を塗布してスポンジで擦る  ・ドライヤーで熱してスポンジで擦る   ・爪で引っ掻く を試みましたが、まったく剥がれません。 このようになった場合、 剥がせる方法をご存知でしたら、 教えていただけますと助かります。 どうぞ宜しくお願いします。