• ベストアンサー

何に対してもすぐ不安になる癖を治したい!

何をしていてもすぐ不安になります。 だから些細なことが怖くなってどうしようもなく動転してしまいます。色んな物を見る目が、不安で一杯で、いつもビクビクしてしまうんです。色んなことが不安で受け止められなかったり楽しめなかったり。自分ではそうなる必要はないと分かっているんですが。 ちなみに普通の人が抱くような不安とは全く違うものだと思います。楽しいことでさえ不安になってしまう時があるので。とにかく何にでも不安になってしまう自分のくせ?を治したいです。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20102
noname#20102
回答No.6

このような場合、「不安に対する対処」を考えるより、「自然に行動する自分を増やす」ことの方が手っ取り早いです。 何に対しても不安になるというのは、これは条件反射なのです。 不安というのは妄想であり、これと戦ったり納得してみたりいろいろしたって、無駄なことです。 不安に対しての対処法を考えるだけ、あなたの中で不安は生き生きと活性化し続けるのです。 ですから不安は不安で置いておきましょう。 別に無視するわけでもなく、ただ存在を認めましょう。 それとは別に、地に足をつけて行動する時間を増やしてみてください。 家事などをゆっくりするのがお勧めです。 例えば床の雑巾がけ。雑巾で床を拭いてみてください。 自分は雑巾で床を拭いている。それだけのことです。 それ以上でもそれ以下でもないのです。 何の意味もなく日常を生きる時間を増やしていくと、結果的に不安が起こる回数は減っていきます。 ここで重要ポイント。 意味のない日常を生きる時間を増やすのは、決して「不安を解消」するためではありません。 不安を解消する目的でやるのならば、それは不安をまた大きく育ててしまっているのです。 雑巾がけをしている最中に不安になっても、それはそれ。 あ、不安が出てきた、と認識すればいいだけです。 それと雑巾がけをすることはまったく別のことです。 参考になさってください。

bibi_1985
質問者

お礼

大変為になりました! 不安に対処しようとするのではなく、地に足をつけて行動する時間を増やすということは目から鱗でした。自分は対人不安が根本の原因のようなのですが、そういう不安ってのはどうしたらいいんでしょうか??? コメントありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • umekobu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.7

心を強く持ちましょう!!! 「まっいいか~」と思えるようになったらどうですか? 不安って考えるだけ無駄ですよね~(笑) 沢山不安を考えても仕方ないんじゃないですか? もし嫌なことが起こってしまったとしても、そのときに考えればよいこと。 考え方を変えてみてください。 楽しいときは楽しんで。 「ああ…どうしよう…」じゃなく「まあいっか」って 命にかかわるような不安がそんなに沢山あるとは思えませんけど… そんな重大な不安ばかりなんですか?

bibi_1985
質問者

お礼

どうでもいいって思ってても、体が不安になり続けるんですよね。無駄だと分かってるんですが。。 ただそういう考えを続けることでそうなれるかもしれませんね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>自分のくせ これに気が付いたならば後はあなたの心掛けで不安と戦うことができるでしょう。 癖つまり習慣です。 あなたは何かをするたびに自分の頭の中に不安を作り上げる習慣を持っているのです。 習慣ですからあなたがやめようと思えば止めることが出来ます。 ただし、すぐに消えて無くなるわけにはいかないと思いますが。 さてどのように戦うかです。 自分の作り出した不安はだいたい心配したような結果にならないことが多いと思いませんか。 不安は自分の創作のストーリーですからあたらなくても不思議ではないはずです。 でも、たまたま不安が的中することもあると思います。 そんなときは当たったことが重大な問題となり次の不安作りのエネルギーになるでしょう。 ですから、的中しなかった不安のことを思い出して、的中した不安だけを重要視しないようにしましょう。 また、不安はどうしてもなくすことは出来ません。 人間が生きていく上では色々な事を心配する必要があるからです。 何が起こるか判らないことに対していつも準備していくことは必要ですね。 ただ必要以上に不安になしまっては心配で何も出来なくなってしまうので、ほどほどのところで止めなければなりません。(ほどほどをどのあたりにするか決めるのが難しいのですが) 実際に自分の頭の中のことはどうすることも出来ないので不安が出てきてしまったら、不安はそのままにしておいて不安についてあれこれ考えないようにしましょう。 しばらくすれば不安は薄らいでいるはずです。 不安についてあれこれ考える事は不安にエネルギーを与えることになるので注意しましょう。 不安が現実になってしまったときは、現実と向かい合ってあなたの持てる力で気持ちよく対応しましょう。 実際には起こってしまったことに対応するのは思っていたより簡単なこともあるはずです。 現実と深刻になって向き合うよりは気持ちよく向かい合ったほうがきっと最善策を見つけられるはずです。

bibi_1985
質問者

お礼

ありがとうございました。確かにそうですね。 当たらない不安と言うのは自分の中で考えたことがありませんでした。あと他の話も大変為になりました。ただ自分の中の根本の問題が対人恐怖に近いものなのでいつまで経っても不安を消すことができないんです。。どこにでも人はいますから。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.4

まずは#1の方に賛成。 それにカウンセリングだったら、病気でなくても受けて良いものですよ。自分を整理するためとか。 一人で考えてみても行かないときは、専門家を活用してみてください。 不安を感じなくしようと思うより、人間、不安なときがあるのは当然。 なので、不安は不安でまあいいとして、やることをやる。 と考えるほうが、克服しやすいです。 もともとは、不安感も必要があって存在しているんだと思いますよ。 もしも不安感が全然なかったら、用心したり注意したりしたほうがいいときに困ります。 不安も場合によって、役立ったり邪魔になったりですね。 (うまく働けば「動物的勘」として使えます)

参考URL:
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/kinyoubi.htm
bibi_1985
質問者

お礼

確かにそれはそうですね。不安になる自分でまた不安になっている所はあります。それはそれとして頑張ってみるというのは素晴らしい意見だと思いました。 ただ不安がどんな時でも襲ってくるので、どうしようもない時が多々あるんです。URLありがとうございました。よく読ませていただきました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なんとなく分かります。 僕は不安とは自信のなさかもしれないと思っているので 考えるより先に実績を作り、それを自信に変えようと生きています。 自信がつけば、それがどのジャンルであろうと自信に繋がる気がするし 少しづつ不安感は減っていくのかと思いますよ。

bibi_1985
質問者

お礼

不安で動けないということはないでしょうか??何もしていなくても気分が悪くなったりするのは、病気なんですかね。。。確かに自信の無さが原因だと思います。 コメントありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたは生真面目な性格なのではないでしょうか? まじめな人は気にしないようにするのもストレスになるそうですし、No.1の方がおっしゃるようにカウンセリングを受けてみるほうがいいかと思います。 一時的に落ち着きを取り戻すだけでよいのならば、糖分を摂って下さい。暖かいココアやハーブティなどでストレスを緩和すれば短時間は落ち着けるはずです。ガムを噛むなどして、顎を動かすのも効果的ですよ。

bibi_1985
質問者

お礼

うーん、真面目なんですかね??あまり人からはそう思われないのですが。。。ただ不安が襲ってくるんです。 コメントありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

くせだけでなく、病気も視野に入れてはどうでしょうか。 ストレス社会ですから。 専門のカウンセリングを受けてみてください。

bibi_1985
質問者

お礼

一応受けています。だけどあまり解決に向かう気がしなくて。。。もう少し頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪い癖を直す方法

    僕はふだん自分に自信がないため、声が小さい傾向があり、たまにぼつりとしかフレーズを 言わないクセがあります。 だから、人との会話でも、「えっ?なんだって?何言ってるの!?独り言?」 と注意を受けたり馬鹿にされたりします。 それは「はっきりと物を言わない」ということもあるからです。 ちなみに、僕は対人不安・社会不安障害とうつ傾向もあるため、治療中の身です。 ぼつり、と小さく喋るクセがあり、人から聞き取りにくいと指摘される このような悪い癖を治す方法はないでしょうか?

  • 微笑み癖

    私はそんなに親しくないけど、普通に喋ったりするクラスの人(女子だけに)と目が合うと、 どうすれば分からなくなって、 無意識に歯を出して満面の笑みで微笑みかけて、じっと見つめてしまう癖があります。 そうすると相手の人には笑顔一つ見せず目をそらされます。 きっと気持ち悪いなとか、馴れ馴れしいなと思われていたんだと思います。 女性の方で、私みたいな人が満面の笑みで微笑みかけてきたら、なんと思いますか? こういう癖は直した方がいいですよね?自分でもなんか気持ち悪いな自分ってすごく思います。

  • 見捨てられ不安

    女性です。 昔から現在まで、お付き合いしている彼に対して「見捨てられ不安」と呼ぶような行動をしてしまいます。 いろいろサイトで対処法など勉強しましたが、彼が機嫌悪い時に電話を切られた時にしつこく電話をかけてしまう癖がなかなか治りません。 彼にこの心理状態をわかって欲しいと思っているのですが、どのように説明すればその心理状態になったことがないひとにでも伝わるかご相談したく思います。 普通の人なら些細なことでも、すごく不安になってしまうこと。 冷たい態度とられると、追いかけてしまうこと。 などなど。。 ご経験がある方や、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 借金癖…不安です

    私には借金癖がありました。 幼い頃からお金にはルーズな方だったという自覚があります。 ハタチこえてからカードを持てるようになってから カードローンを使ったり自分に見合わない買い物をしてしまって 今まで親に助けてもらったことも数回ありました。 ちなみにギャンブルでお金を増やそうと考えることは 全く無かったです。今もありません。 高額なブランドものが欲しいとかそういう訳では全くないのですが 自分の収入に見合った買い物、行動が出来ない傾向にあるのです。 そんな私がもうすぐ結婚することになりました。 これを機に自分で独身の時に作った クレジットカードは全て解約してしまう つもりです。 ここでも何名かが書いていましたが、借金癖のある人間は カードローンの借り入れ可能額が自分の使えるお金のように 錯覚してしまう、まさにその気持ちが私にはわかるのです。 もちろん私のこういう過去は彼氏は知りません。 勿論繰り返しては絶対ならないのですが、とっても不安なんです。 借金グセを心療内科に行ったり自己破産などしないで 自力で考え方を治して克服された方、また借金グセを治した人を 身近で見ている方、どういう心構えで克服したのか参考までに 教えていただきたいのです。

  • 寝てる時に抱き着く癖

    私は寝ている時に、近くにある物や人に抱き着く癖があります。 枕だったり、女友達などにも抱きついてしまいます。 そして前に酔っ払って一人の男性と抱きしめ合いながら添い寝をしました。 彼は私の四つ歳上で、前の職場で知り合いました。 その時はちゅーやそれ以上のことは無く、それからも普通に接していました。 そしてそれから何度か、用事があり彼の家へ行きました。 その時にお互い寝てしまっても、何時間かたって目が覚めると、抱きしめ合っていて。 私も寝ぼけているのでまた眠りにつきます。 そして何度か目が覚めた時も、私と彼は必ずくっついて寝ていました。 ちゅーやそれ以上のことはありません。 しかしそれからというもの、彼から頻繁に連絡がくるようになりました。 今まではそんなことなかったのに。 用事もないのに、暇だから家においで。と誘ってきたりします。 彼がいつも言う女性のタイプと私は正反対です。 そして彼は私の抱き着く癖のことをしりません。 私は彼を恋愛対象として見たことはありません。 私の癖のせいで、彼は私が彼に気があると勘違いしてしまったのでしょうか? 今はいわゆるソフレのような関係ですが、私はこのままでも良いと思うのですが、 セフレは嫌だし、本当の彼氏彼女になるのは違う気がします。 私は恋愛経験が少ないので、彼の考えていることがよくわかりません。 しかしこの先一切会わないことは不可能です。 どうしたらいいのでしょうか?

  • あなたの厭な癖を教えて下さい

     人それぞれ癖ってありますよね?その中でも人を知らず知らずの内に不快にさせていることもあると思います。  一々咎めるほどでもない些細なこと。   咎めると「何だよ、それくらいで!」って言われてしまう様なこと。  でも自分にとしてはできればやめて欲しいと思うこと、ありませんか。  あなたにとっての厭な癖を教えて下さい。  私が厭だと思う癖は、   ・ペン回し   ・貧乏ゆすり   ・無闇に相槌を打つ  結構目障りでイライラしてしまいます。   ・TVに話しかける  私は集中して見ているのにこれをされると参ります。  お暇な方、宜しくお願いします。

  • 目をそらす癖

    無意識の時と緊張している時に人とぱっと目が合った瞬間にそらしてしまう癖がついてしまいました。 緊張している時には目をそらしてはいけないと思うとなお更そらしてしまいます。 無意識の時にはぱっとそらすのは何故だか自分でもわかりません。 された相手は気分を害することになると思います。 この変な癖を治すにはどうしたらいいでしょう?

  • 私の病名は何ですか?とにかく不安で押しつぶされそうです。

    去年始めから欝と診断され通院していました。通院中に万引きを繰り返してしまうのですが、とるものは自分で欲しい物だったり前日に買ったものと全て一緒のものだったり、別に使わないものだったり・・・。その時は決まって自分ではない自分が暴走している感じでもう一人の自分はそれを何も出来ずにただただ見ている感じ。頭の中はチカチカしっぱなしで足と手は震えています。全て私服警備員に見つかっているのですが、どれも人の目を特に気にせず通路に買い物をしているお客さんがいても取ってしまっている感じなのですぐわかると言われました。そのときの直前に起こっている自分の中の症状は娘がどこかに居なくなったり、前回の万引きをしてからまた自制できないのかもしれない、というう大きな不安と恐怖がいきなり来ます。誰かと一緒の時は普通に買い物が出来ます。でも子供と一緒で子供が目の前からいなくなって一人になると子供への心配からそのまたやってしまう!どうしよう!どうすれば?!といきなりパニックみたいになって後先考えられないんです。動悸、頭痛、めまいなどもしていて今はとても自分の些細な体調に気を使いすぎかもしれません。私は欝なのか?他に何かあるのでは?ただ単に万引きの癖が付いている人間の心理状態なんですか?専門家の方のお返事お願いします。

  • 癖?

    私は女性です。 よく見つめてくる男性がいるのですが、好意なのか癖なのか分かりません。 見つめすぎなんじゃ・・・というくらいの視線で、自分の身動きが取れなくなってしまいそうなほど見つめてきます。 その人は、私と目が合うと見つめてきて会釈してくれます。しかし、話しかけてくるということはありません。 好きな人にほど視線が行くと言うので、好意なのかと自惚れたりもしていたのですが、目が合ってもじっと見つめられる人はいるのか?と疑問を持つようになったのです。 というのも、私は好きな人ほど目を見られず、見つめても目が合ったらそらしてしまうタイプだからです。 なので、目が合っても見つめ続けるという彼の行動は、もしかして好意ではないのかなと思っています。 人にはいろいろな癖があると思いますし、見つめる事が癖なのかもしれません。 特に男性の方の意見を聞きたいのですが、見つめてしまう癖のある方はいますか? 何のために見るのですか? ガンガン見られると恥ずかしいのと(好意であれば若干嬉しいですが)、バカにされてるような不愉快な気持ちになるので、彼に「気持ち悪い」といってもいいのでしょうか?

  • 自慢する癖を止めたい

    高校生男です。最近、自分の自慢の癖に悩んでいます。 具体的に言うと、今の学校でそこそこに勉強ができるので、主にそのことです。 自分は昔からそのような癖があり昔はもっとひどく、小学生のころはよく様々なことに対して事実を誇張して見栄を張ったりしていました。 だいたい会話の時は無意識で、会話が終わった後に、会話を思い出すと、あれは自慢だなと思い、いつも自己嫌悪に陥ってしまいます。 仲良くない人の前ではあまりないのですが、気を許した人の前で出てしまいます。 ちなみに自分に自信がなく、自意識過剰なところがすごくあります。他人の目ばかり気にしてしまいます。 本当に自慢を止めたいです。どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M270FTのプリンターエラー034004が発生しました。対処方法についてはマニュアルをご覧ください。
  • EPSON社製品のプリンターPX-M270FTでエラーコード034004が表示されました。解決策についてはマニュアルを参照してください。
  • PX-M270FTのプリンターエラー034004が発生しました。エラーの詳細についてはマニュアルをご確認ください。
回答を見る