• ベストアンサー

正直に話すしかないですよね?

キャンプとかをするNPO団体に勤めています。 最近気分が落ち込みがちで、おそらく職場になじめないことが原因の適応障害かと思うのですが、今度心療内科にかかろうかと思います。 夏に事業を3つ担当していて、個人にまかされた責任も重いため、病院で診断されても診断書を受け入れてもらえるような状況ではないのですが、精神的にとてもきついのでどうしようか困っています。でも、病気だというのに何も言わずに無理に働き続けるのもとても苦しいです。これから忙しくなるのは目に見えていますが、体がこんな状況なので、正直に上司に話すしかないかと思っています。 とても言い出しにくく、言ったらどうなるかという不安もありますが、気持ちがとてもついていけないのです。 どうやって病気のこと話したらよいか、病院の先生に相談してみた方がいいのでしょうか? 病気のことどうやって上司に伝えたらよいのでしょうか? おそらく休職できるほど余裕のあるNPOではないので、無理やり働くか、退職するかという選択を迫られると思います。退職する覚悟はできていますが・・・。毎日、苦しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smap11
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

知人が3年ほど心療内科に通院していました。 相談者さんのお話を聞く限りですが、早急にクリニックに行ってお薬を処方されてみてはいかがでしょうか。服用を続ける事によって当面抱えていらっしゃる問題を一時的に回避なさって、その後ゆっくり担当医師と今後の事を相談なされば良いと思いました。私自身は服用していませんが、傍から見ていても違いが分かりますし、当人自身が何より一番喜んでいました。そういった方法もあるのだなぁ、と感じた出来事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

正直に話した方が良いと思います。 私も心療内科に通ってますが、心の病とか体に出ない病は周りのサポートや理解がないと自分だけが苦しい思いをして最悪うつになってきてしまいます。 それに、今は心だけでもいずれ無理をし続けていれば体にも出てしまうみたいで・・・。体は一生懸命心に着いていこうとします。 また、心も体に着いていこうとします。でも、どちらか片方がバランスをとれていないと必ずもう片方も偏ってしまうので、今毎日が苦しい。と思うなら心にも体にも休息が必要なんだと教えてくれているんだと思います。 これ以上ひどくならないように気を付けて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • 心療内科で診てもらったあとの対応は?

    現在、とあるNPOで働いているのですが、3ヶ月経っても職場の環境に慣れないため、辞めたいと考えています。仕事がある日の朝はとても不安になる、職場にいるときは塞ぎこみがちで、イライラするなどの症状が出ています。気持ちよく働くことができないので、今度心療内科で診てもらおうかと思っています。仕事を辞めることを前提で、通院しようと思うのですが、診断書をもらった後の会社側との対応はどのようにしたらよいものなのでしょうか?小さなNPO団体なので、おそらく診断書を出して休職させてもらえるほどの余裕はないと思います。診断書をそのまま出して会社側の対応を待つのがよいのか、こちらから診断書と一緒に退職の意志を伝えた方がよいのか、対応の仕方がいまいちよくわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病で休職せずに退職を選択してしまいました

    うつ病で休職せずに退職を選択してしまいました うつ病などで傷病手当を受給されている方が結構いらっしゃるようですが、 傷病手当という制度?はどうやってお知りになられましたか? 私は2年ほど前(20代前半)、恐らくうつ病だったのですが、その状態で仕事を続けていていました。 就業後や休日などに病院へ行くこともままならないほどつらい状態だったため、病院は退職してから 行こうと考えていました。働いている時は、休職の制度もいまいちよくは知りませんでした。 それこそ手術などで入院するような人のための制度なのかと思っていました。 また職場の上司に心療内科で出される診断書を見せて、休職するという考えもありませんでしたし、 やはり、病気のことを知られてしまうのはかなり抵抗がありました。 体調の比較的良い日もたまにあったりするので、自分自身でも単に怠けているだけかと 自問自答してしまっていたので、周囲の人から見たらなおさらうつ病だとは信じてもらえなかった のではと思うし、偏見をもたれそうで怖かったです。 休職を上司に切り出すとしてもかなりの勇気が要りますし、私としてはすぐにでも退職して 会社から離れたいという気持ちだけでした。 心療内科を受診しようというという気力もなかったように思います。 このような状態であったため、私は退職という選択をしたのですが、在職中に風邪を理由にして 休みをもらって心療内科を受診したり、傷病手当のことを知っていれば、休職のことについても よく考えてみていたのではと思って後悔しています。 ここの教えてのサイトを見ていると、うつ病の方でもきちんと休職を申し出て(かなり勇気が要りませんでしたか?)、 傷病手当の申請もしていらっしゃるし、数ヵ月後に復職(周りの反応が気になりませんでしたか?)されていたりなど、 私とは違って、きちんと病気と正面から向き合っておられるのですごいなと感じてしまいます。 私はというと、傷病手当というような制度を知らなかったり、周りを気にしすぎるあまり、1日だけの欠勤も躊躇 してしまったり、病気のこともカミングアウトできなかったりと… 私ってやっぱり要領が悪く、考え方も変わってるでしょうか。

  • 鬱病と診断されて...

    はじめまして 24歳の会社員、男です。 最近、1ヵ月近く微熱が続いたり、倦怠感が続き、何か不味い病気ではないかと、病院に行ったのですが、検査の結果異常が見られませんでした。 そこで、念の為と、その病院の院長から紹介状を貰い心療内科を受診する事になりました。 この時点では、何故?心療内科?と思っていましたが、受診すると医師からは鬱病であると診断されました。 原因は明らかに会社なんで、医師からは休職するようにと診断書を書いていただきました。 しかし、会社に提出したところ、休職は認められないと言われ、なら、退職をしたい。と伝えたところ、人手が足りないのでそれは出来ないと切って捨てられました。 正直、メンタルがボロボロで、この会社には関わりたくないのに向こうが離してくれません。 どのような措置を取れば良いでしょうか?

  • 僕は甘いのでしょうか?

    現在、野外活動を行うNPOで働いています。まだ4月から働き始めたばかりですが、即戦力として期待されて入ったにもかかわらず、前から組織にいる人に比べれば、自分の能力も低く、前からいる人との共通理解もとりにくい状態です。私はこの夏に3つのキャンプの企画を任されているのですが、それもコンセプトの違いから私がイメージしているキャンプとは違うものに変更されがちで、ますます私はこの職場に必要のない人間という自己嫌悪が強くなります。心療内科にも一度行き、ソラナックスという薬を処方していただきました。周りの人たちはキャンプのためなら毎日10時、11時まで平気で残業をしていく人たちですが、僕はできれば早く帰りたいし、そう比べると自分の頑張りもこの職場では足りないのだろうなと思ってしまいます。夜遅くまで残業したり、キャンプ直前になってミーティングをしていろいろと変更点をあげたり、僕にはこの組織の常識がよくわからないのですが、僕は甘いのでしょうか?出張も多く、職場の人とのコミュニケーションもとりづらいです。休みもつき4回しかなくて、妻にもさみしい思いをさせています。給料も月に16万円、そこから保険料とかひかれて手取りで14万ちょっとくらいです。今思えばなんでこの組織に入ったのか自分でもよくわからなくなってしまっていて、気持ちの整理をする意味でもこの夏のキャンプが終わって、心療内科の先生に診断書を書いてもらえたら休職しようかと思っています。それでも休職させてもらえるかわからないので、退職する覚悟はできています。とにかく、職場では鬱屈した気持ちでいつも働いていて、一度お休みが欲しい感じです。こんな僕は社会人として甘いのでしょうか?

  • 医師の前で正直に話が出来ない

    こんにちは。 先月末に会社を退職してからというもの 無気力になってしまい何も出来ない状態になってします。 この状況を改善したいと思い心療内科に行くことも考えましたが 医師の前で正直に話を出来る自信がありません。 昔一度だけ診て頂いたことがありますが あることないことを話してしまいました。 薬が処方されましたが、飲む事は無かったです。 初対面の先生を信用できない事や虚言癖も病気かもしれません。 同じ事を繰り返さない為にありもままを話せるようにしたいのですが 何か方法はありますか? 奇妙な質問ですいません。宜しくお願いします。

  • 傷病手当金について

    現在働いている会社で上司と上手く行かずに辞めさせられる事になりました。 仕事のことや上司の事で色々悩んでいると眠れない日や食事も摂れない日も多々あり、身体的にも 精神的にもまいったこの4月の初め頃に体に異変がおき、吐き気タチクラミがおきて仕事どころではありませんでした。 病院に行くために上司に連絡、いつものように愛想の無い返事。 私は病院に行き内科に行きましたが、先生に異常は無いといわれ最近のできごとや体の症状などを相談すると「心療内科に行きなさい」といわれ、近くの心療内科に行き診察して頂いた結果「うつ病ですね」ということです。 先生が「今働いているなら傷病手当や労災がでるから会社に申請してみ?」とサラっと言われ、私は何のことだか解らないので自分なりに調べたのですが、もし傷病手当金を適応するなら保険加入期間が1年以上いるとありました。 私はこの会社に入り1年は経ってません。あと、数カ月で1年ですが上司に回りくどく辞めさせられるまであと日数も少ないのですが傷病手当金は適応できないのでしょうか?? あと在籍中に適応することが出来れば離職後も適応出来るとあったのですが、1年未満の期間で傷病手当を適応は出来るものですか?? 最後に私はまだ「退職届け」は出していません。ネットなどを見ていると現在の病気の診断書を出していれば勝手にキラれることはないとありましたがそうなんでしょうか? 文が長すぎて解りにくいとおもいますが宜しくお願いします

  • 休職手続きトラブル

    現在、営業職のものです。ここ1ヶ月仕事上のストレスで 心療内科に通院しています。でとうとう昨日、うつ病で 心療内科の主治医から2ヶ月の休養が必要との診断書をもらいました。 会社の上司に連絡して、休職願と診断書を郵送して休職手続きに入ろうと しましたが、連絡してみると、一般専門医の診断書では休職は受け付けれなく、上司と産業医と私の3者面接で休職を決めないといけないといわれました。  私としては鬱が仕事や職場環境のストレスに起因するものなので、会社に行って上司に会って、休職の納得のいく説明のために病気に至った変遷を一から説明するというのが相当きついです。(携帯で上司には一から説明済みです。)  そこで皆様に質問なんですが、会社側は、一般専門医の診断書を無効にして、上司と産業医と私の3者の総意が全てというのは通る話しなのでしょうか? 病気の事情により、休職願と一般専門医の診断書を郵送という形をとらせていただきますと粘ろうと思うのですが、無理がありますでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • 期待されて入社したのに・・・うつ病で。。。

    今年転職で入社したのですが、職場適応障害(心療内科医師診断)でうつ病になり休職しました。 最初退職を切り出したのですが、休職を勧められまた職場の配置転換もさせてもらえました。(上司の方から) 以前からやりたい仕事の配置転換ですので、すごく前向きに考えています。 色々な質問を見ていると、現状復帰もしくは退職が多いような気がしますので、私の場合はまだ恵まれている方でしょうか? それもまだ働いて数ヶ月しか経ってない状態での休職は、あまり上司の評価はよくないでしょうか。 診断書では2ヶ月療養でまだ早いと主治医には言われましたが、現在、ほとんど元に戻ってきましたので数週間で復帰しようと考えています。もちろん薬の服用や通院は続ける予定です。 それと周りの社員の眼も気になります。(弱いなと思われたりしないか) 皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 退職願提出後の休職届けについて

    退職願提出後の休職届けについて 先日、8月末で退職しますと退職願を提出しました。 現在、心療内科に通っており、退職願を提出する前に先生へ相談したら、診断書書きますから休職されては?と言われましたが、もう辞めたい気持ちでいっぱいだったので休職はいいです。と伝え 先生は、辛くなったら、いつでも診断書書くのでね。と言ってくださいました。 実際、退職の旨を伝えた後はスッキリ感があり、8月末まで頑張れそうだなと思ったのですが 最近また症状が悪くなってきてつらいです。 有給はもうないので、休めないですし、仕事自体ももう3週間はいないとまずいです。 ひと段落したら、診断書を書いていただき休職届けをだして休みたいのですが すでに退職願を提出していてる状況でも可能でしょうか?

PIC PWMをLEDドライバで駆動
このQ&Aのポイント
  • PICで生成したPWM信号をLEDドライバで駆動したいと考え添付の様な回路を作成し動作させました。
  • しかし、PIC PWM出力直後のLEDは蛍の様に点滅をするのに対し、ドライバ駆動のLEDはゆらゆら点滅になってしまいます。
  • 初心者ですので雑な作りかと思いますがご指摘を願いします。
回答を見る