• ベストアンサー

わさびの使い方(わさび醤油)

honjo_tanuの回答

回答No.9

1,2年前は乗せたほうがいいとか溶いたほうがいいとか薀蓄たれながら食ってる人もいましたが、 今年の宴会ではそんな人は皆無でしたね。 めいめい勝手に自分のやり方で食べていて、誰も人の食い方なんか気にしていなかった感じです。 だから今は、どっちでも常識にかなうのでは? 私は乗せます。ネタや気分によって山葵の量を加減できて便利です。

yab
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • わさびのつけ方

    お刺身にわさびをつけていただくときのことで質問です。 (A)小皿にわさびを取り分け、しょうゆなどに溶かして刺身をそれにつけて食べる (B)小皿にわさびを取り分け、箸で適量とって刺身にそれをつけて食べる (A)と(B)の違いを教えてください。 (A)より(B)のほうが、刺身につけられたわさびの量が分かりやすいとは思いますが、 マナーなどの関係からは違った解釈があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 刻みわさび

    ある料理店で刺身を頼んだら、刻んだわさびが出てきました。普段知っているチューブ入りの練りわさびではなかったので驚きつつ食べたらとっても美味しかったんです、お店の人に聞いたら、生わさびを刻んで醤油につけてるんですよって教えてくれたんですが、詳しくは教えてもらえませんでした。たこわさびに入っているような味でした。醤油以外にも調味料がいるのか、漬ける期間など、ご存知でしたら教えてください。もし、売り物として見たことがありましたら、それも教えていただけると嬉しいです。

  • 初デートでお刺身にわさびつけるときどうする?

    タイトル通りの質問です。 今度ネットで知り合った初対面の男性と初デートで居酒屋行きます。 私はお刺身が好きですが、 一つ悩んでいることがあります。 お刺身頼むとわさびがついてますが、 みなさんはそんなに距離が縮まっていない相手とのお食事の場合、 自分のお箸でわさびをとりますか? それとも口をつけるほうと反対側でとりますか? 「反対側でとりましょうか?」ときいたら「別にきにしないですから、ふつうにとっていいですよ。」と言われるかもしれないですが、本当はいやでも気を使ってそういってるのかもしれないですよね。 この前会社宴会(男女混合)でお刺身が出たときは誰もわさびつけていませんでした。 私もつけませんでした。 こんなものなのでしょうか。

  • 茄子の浅漬け…、「わさび」と「辛子」どっちがお好きですか?

    茄子の浅漬け…、「わさび」と「辛子」どっちがお好きですか? 先日、職場の飲み会で居酒屋さんに行きました。 茄子の浅漬けを頼んだら、お皿の隅に「練り辛子」が添えられていました。 以前、別のお店では「練りわさび」でした。 醤油を付けて食べている人もいました。 茄子の浅漬けは、それだけでも十分に美味しいのですが、 「わさび」と「辛子」 どちらがお好きですか? 皆さまにお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京には「さしみ醤油」がない?

    我が家の方ではずっと,さしみには「さしみ醤油」を使っています。居酒屋や料亭でもさしみの時は別皿で「さしみ醤油」が出てきます。 ところが,東京の居酒屋特集などを見ると小皿に普通の醤油を入れる光景がよく出てきます。直接掛ける場合も普通の醤油のようです。 東京には「さしみ醤油」というのはないのでしょうか?

  • ねりワサビってありましたよね?

    20年位前の事でよく覚えていないので解る方教えてください。 そのころ、お刺身を食べるとき親父が毎回、粉ワサビを練って醤油に溶いて刺身を付けて食べていました。その内チューブ入りの練ワサビが売られてきて、それを溶いて使っていた記憶が有ります。 最近スーパーでチューブ入りワサビを見ると「おろしワサビ」か「本おろしワサビ」しか売っていません。おろしワサビはあまり好きでありません。 昔食べていたチューブ入り「練わさび」は私の記憶違いでしょうか?粉ワサビは、売っていますが毎回練るのはめんどくさいです。 練わさびのことで知っている方(チューブ入りが有ったか、無かったか)教えてください。(売っている場所。価格等)

  • 刺身に醤油をつけ、食べる時の正しい作法は?

     テレビのうまいもの番組などでは、刺身に山葵を乗せ、醤油をつけ、醤油がたれないように、左手のひらを刺身の下にあてながら口に運ぶ場面が殆どですが、もし手のひらに醤油が垂れたら、その手のひらをぺロッと舐めるのでしょうか?   まあ、そんなことはないでしょうが、左手のひらの代わりに、その醤油の小皿そのものを刺身の下にあてながら、口元まで持っていった方が理に適っていると思うので私は元来そうしているのですが、和食においての、刺身の正しい食べ方をお教え下さい。

  • 宮崎の甘い醤油

    先日出張で宮崎に行きました。ホテル近くの居酒屋で刺身を食べるとき「お客さん!甘い醤油で良いですか?宮崎の人間は皆この甘い醤油を使います。」と言われ、甘い醤油で食べてみましたが、本当に甘いのです。まるで砂糖を入れたような甘さでした。本当に宮崎の人はこんな甘い醤油を使っているのでしょうか?そして、この甘さは何から来るのでしょうか?ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • わさび茄子の漬け方

    以前、居酒屋でわさび茄子という漬け物を食べたのですが、色は茄子の色そのままで、しっかりワサビの味が付いていてとてもおいしかったです。 自分で漬けてみようと思うのですが、漬け方をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ドロドロした醤油、知りませんか!?

    以前、旦那が飲みに行った先のチャームに刺身が出て、 ついた醤油が、ドロドロした醤油だったらしいんです。 すごく美味しすぎて、どこで買ったのか店の人に聞くと、 貰い物で解らないと言われたそうで、 それ以来、ずっといろんなスーパーで探してますが どれもこれも、高級なのも 普通にサラサラした醤油ばかりです。 それで、私は「それって古くて悪くなってドロドロしてたんじゃないのぉ~?」 って言ってるんですが、どうでしょう、ドロドロ~ってした美味しい醤油ってあるんですか? 知ってる方いますか?