• ベストアンサー

結納代わりの食事会希望なのに。少し長文です

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>彼の父から一応「結納はどうしましょうか」と言った話が出たのですが… >私の親としては「あちらからぜひ結納を行ないたいのですが」と言ってくるもの… あのうー、嫁入り婚と考えて良いですか。婿取り婚なら立場が逆になりますので。 結納は、男性側から持ってくるものがあって初めて成立します。 つまり、結納をするかしないかは、主として男性側に決定権があるのです。 普通の経済力がある家庭なら、するのが当たり前とも言えますし、経済的に困難なら、 「申し訳ありませんが、結納は勘弁してください。」 と申し入れるべきでしょう。 いずれにしても、男性側が、 「どうしましょうか」 は、ないでしょう。 日本人特有の婉曲表現ととれば、はっきりできないとは言えないので、遠回しに断ったつもりかも知れません。 >私の父が「正式結納とは考えていませんが簡単には」とは言ったまま… 女性側が、 「結納をしたい」 と言っても、相手が何も持ってこなかったら結納にはならないのです。 「(大事に育てた娘を差し上げるのだから) 結納ぐらいしてほしい。」 とはっきり意思表示することが大切です。 あいまいな表現は、相手が自分の都合のよいように解釈してしまいます。 訪問販売が来たとき、断るつもりで、 「いいです。」 と言っても相手は、 「(購入しても) いいです。」 と受け取るのと似ているようにも思います。 >結納をするとなれば結納金もということになりそうなのですが彼は「自分の貯金から… いやいや、結納の主体はお金ではありません。お金はあくまでも従属物です。 詳しいことは省きますが、結納の主体は、熨斗や末広などの飾り物です。 お金はそのうちの一品目に過ぎないのです。 彼のご両親に大金を出すつもりがないなら、5万か 10万でよいのです。 たくさんもらっても、女性側もそのように花嫁道具をそろえなければならないのです。 少なければ少ないなりの身支度でよいのですから、お金にはこだわらず、結納品そのものを用意してもらうようお話ください。 >彼から彼両親に結納するからと言うのはおかしいことですか… おかしいです。 結婚するのは若い 2人に違いありませんが、両親にとってもこれから親類となるための初儀式が結納です。 結納の主催者は親です。彼が親に言うなら、 「結納をする」ではなく、 「結納をしてほしい。」 です。 >私が両親に結納はしないからと言うしかないのでしょうか… 「結納はしない」ではなく、 「結納はしてもらえない。」 と報告してください。 男性側の経済力がどの程度か分かりませんが、なかったらなかったで良いんじゃないですか。 結納がなかったら、花嫁支度もそのように簡素化すればよいのですから。 以上、親世代からの意見です。

twinker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親世代の方からの意見ということで彼親の気持ちに近いのかなっと思い読みました。 跡取りで家を継ぐというわけではないですが私が彼の苗字になります。 「結納どうしましょうか」ではなくやはり私の親が言うような言い方をしてもらえてれば何も問題もなかったとは思うのですが。 私は第三者としてでしか彼家の状況が分かりませんが生活が困難という事はありえないと思います。 何しろ私たちがそのまま今の彼のアパートに住むと言っても「引越しにかかる費用は出してあげるからもっと環境のいいところに引っ越せ」と言ってくれるくらいですし。 「結納をしたい」と伝えれば彼親はきっと結納金を用意してくれると思います。ただそれを親に頼りたくないと彼が言うのでお金を彼が出すと言っているのです。 ただもし結納をしないとしても私は親には「結納はしてもらえない」とは伝えるつもりはありません。 それによって両家の関係にひずみが出ないとも言い切れませんし。 「彼と話し合って結納ではなく婚約記念品交換の食事会にしたい」と言うつもりです。 いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納代わりの食事会と結納金の関係

    近々、結納代わりの食事会をすることになっているのですが、一抹の不安があります。それは、「結納金」の有無です。私の両親は、「結納代わりの食事会」でも「結納」にあたるものであることを重視しているようで、結納金があるものと考えているようです。なぜならば、私の兄弟の時も、同様の食事会で、結納金を頂いたからです。 しかし、彼、彼の両親との話では、「結納金」について、額等の話が出たことがありませんし、お金のことなので、聞きにくい状態です(お金目当てと思われたくありません)。しかし、もし、彼の両親が、「結納代わりの食事会」の「食事会」を重視していて、「結納金」がなかったとしたら、両家との間で摩擦が起きかねない、と思うのです。「結納代わりの食事会」をした場合、「結納金」があるものと考えていいのでしょか。彼の両親は、九州在住で、高齢で、常識的な方のようです。

  • 結納(食事会)の司会

    明後日の土曜日に顔合わせの結納(食事会)をするんですが僕が進行する事になりました。食事会の結納なので結納品も結納金だけです。 そこで、新郎で司会した方はどのように進めましたか?セリフなども教えてください。

  • 食事会(略式結納?)について

    正式な結納を行わず、略式結納を行うことにしました。 場所:ホテルの個室 人数:両家5人ずつ 新郎側持参:婚約指輪(10万くらい)       結婚準備金(結婚の際に購入する電化製品代30万くらい)       婚約指輪とお金だけを包む簡単な結納セットを購入済            当初、簡単な挨拶と両家の顔合わせ程度にする予定でした。 しかし、両家の意向を聞いているうちに「このくらいのことをしたほうがいいのでは?」ということになり、することになりました。 ちなみに結納金という形はは、私の父がお断りしました。 ホテルでの食事代は、私のうちで持ちます(食事代10万くらい)お土産として2万円程度のものを準備しました。 次から質問です!この場合・・・ 1.受書は必要?もし必要であれば、どんなお店で購入可能? 2.結納金ではないが、お返しは必要?  (私の両親は、スーツ一式・礼服一式を目録で渡そうと考え中) 初めてなことなので、お互いの親もどうすればいいのか?という感じです。 何かいいアドバイスがありましたら、教えて下さい。

  • 結納をしない食事会

    明日、結納をせず食事会を彼女の家でやります。マナーとかわからない人間なのでどのように仕切っていけばいいのか悩んでます・・・ 結納金、記念品はなく顔合わせをして食事をする流れなのですが・・・ やっぱり、彼女の家でも自分(新郎)が仕切ってほういいのですかね? 話下手、仕切り下手、なんでどのように仕切っていけばいいかなやんでます。 あと、ちょっと結婚式のことで自分が常識ないために彼女の親を怒らせてる感があったのでそれも明日最初に謝ったほうがいいのでしょうか? (お金の事や呼ぶ人数の事で・・・) あと顔合わせの食事会をしたよって方がいましたらどの様な会話をしたか教えてもらいたいです。

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 双方の親同士の顔合わせで結納

    遠距離恋愛をしている女です。 10月に結納の予定です。 が、結納金や指輪など一切省いた、食事会を結納代わりにしようと考えています。 諸事情あって、わたしの両親が相手側に赴きます。 わたしは両親と同居。 彼は一人暮らし。 彼のご両親は、彼とは違う県で自営業をしています。 そこで、結納を行う場所は、どこにしたらいいでしょうか。 彼の実家か。 それともどこか(彼のご両親の住んでいる県か彼の住んでいる県か?)のホテルのレストランか。 もちろんこのことは彼に相談し、ご両親の意見も聞いておいてほしい、と云ってありますが、どこでも良いそうです… また、そのときの口上?などは考えておいた方が良いでしょうか? とにかく略式も略式、結納ではなく、双方の親同士の顔合わせ食事会のようなもので、お互い形式は無視でいいよね、とは言っているのですが、やはり結納ならではのご挨拶ってあるのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 どれかひとつでも、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 結納代わりの顔合わせ食事会、費用の負担は?(長文)

    顔合わせ食事会の費用について教えてください。 私は以下の理由で自分(新婦側)で出そうと思っていました。 ・もともと、結納の際の宴席は新婦側で用意するものだと  結婚情報誌で読んだ。 ・私が顔合わせ食事会を希望した。  彼は「○○(私)が希望しているならやろう」と思っている程度で  彼の提案でない顔合わせの費用を出させるのは悪いと思った。 で、うちの母親に「結納はどうするの?」と費用の事も含めて聞かれた際 「顔合わせの食事会をやるつもり、費用は新婦側がもつものだから私が出す」と 言ったところとても嫌な顔をされました。その理由を母に聞いても はっきりとは言いませんでしたが、どうやらこういう事のようです。 「結納は新郎側がもらいに来るのだから、宴席も何もかも新郎側が用意するもの。  おまけになぜ新婦側が顔合わせの場所まで考えなければいけないのか。  新郎側がもっと動くべき」と… 最後には「もういっそ顔合わせなんてしなくていい」とまで言い出しました。  ※「新郎側がもらう」と言っても、同居する可能性は全くありません。 私は、お互いの家族の顔だけでも知りたいし、結納品は省略するとしても 婚約指輪や結納金など額の大きなものを受け渡す場として、 またケジメとしてもできるだけ顔合わせはしたいと思っていたのですが… でも、うちの親がやらないと言うなら、結局やりたいのは私だけか…と思い 「もう顔合わせやめようかと思ってる」と言ったら、母に泣かれました。 今は全く手がつけられません。 どうも、母が結婚する際は父(新郎側)と祖父(新婦側の親)が全て準備し 母は準備も費用もまったくタッチしなかった(衣装と婚約指輪のみ選んだ)らしく、 それが当然と思っているようです。 ちなみにうちは東海地方です。 アドバイスなどいただけるとうれしいです。 長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 顔合わせ時の結納金について

    顔合わせ時の結納金について質問させていただきます。 この度彼と結婚をすることになりまして、お互いの両親には挨拶済みでございます。 私の家に彼が挨拶にきたときに、私の両親から 『じゃあ次は、どこかでそちらの親と食事でも…』 という話になりました。 私はてっきり結納代わりの食事会なんだろうな~と思っていたのですが、(私が両親に食事会のときにお互いに渡す指輪と時計を見せる感じでいいかな?と聞いたら、そんな感じでいいと思うよ。と言われたので) 彼親から『結納はどうするの?』と聞かれ、そういえばきちんとは聞いてなかったなと思い、私の父親に『結納どうする?』と改めて聞きました。 すると、『う~ん……ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまい、次に日程決めで連絡がきたときにも結納のことには触れずに電話をきりそうになったので『結納のことは?』と再度聞いて見ました。 するとまた、『ぁ~…ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまったので、私から『お姉ちゃんがお互い渡す品、指輪と時計を食事会で披露したみたいだから、そんな感じでいいかな?』と聞いたら『そんな感じでいいと思うよ』と言われました。 なので結納?は食事会でお互い渡す品を披露することに決まったのですが、サイトなどで調べると食事会でも結納金を用意する、しないのことがのっていまして。 彼の親は片親で子供からの仕送りだけで生活しており、結納金についてははなっから頭にないようで、私も両親に結納金どうする?なんて聞き辛くて。 私が彼にお互いの品を見せるだけじゃなくて、結納金も用意したほうが…とは言えず。 今困っています。 相手、相手の親から『結納金は是非ともお納めしたい!』と言われれば、話がスムーズにいきそうなんですが、結納のことから、私側、女性側に聞いてきたものですから、結納金もきっと話を出せば私側にどうするの?と聞いてくると思うんです。 私が親に聞いて、『結納金ほしい』なんて言ってもらうのもなんかおかしい気がしますし、普通聞いたら聞いたで、遠慮でいらないって言いそうじゃないですか⁈ 結納も私から親に聞いて、そんな感じでいいよって言われたぐらいですし。 結納金については皆様(女性側)親に確認したんでしょうか? 聞かずにいたら、きっと結納金はないと思います。 無いならないで私の両親が『結納金なかった!』 なんて思われるのも嫌だし。 どうしたらいいんでしょうか…

  • 結納について

    彼女のご両親は「結納はするのが当たり前」というお考えだと聞かされましたが、私の両親は「最近は顔合わせだけで済ませてるところも多いし、無理にしなくて良いんじゃないか」という考えで、実際私の友人も顔合わせだけで済ませたという人が圧倒的に多いです。 彼女のご両親が「結納は気持ちの問題だから、しなかったから嫁に出さなって事はしない」と言われているそうなのですが、暗に「結納はしろ」って言われているように感じました。 質問させていただきたいのは、 (1)結納するかしないかって、彼女の家から「してほしい」とか「顔合わせだけで良い」と言われるものだと思っていたのですが、そうではないのですか?何か試されてるような言われ方というか何というか・・・ (2)結納金だけで、結納品はなしというのはおかしいですか? (3)この場合、結納はした方が良いですか?(食事会だけにさせてもらうのは後々影響しそうですか)

  • 急遽結納をすることになりました

    こんにちは。いつも拝見し、参考にさせて頂いています。 10月に挙式の予定で、当初結納はせず顔合わせのみの予定(済みです)でしたが、彼の両親の希望で9月に急遽結納をする運びとなりました。 略式結納の予定ですが、彼のご両親主導で行うので詳しく内容は聞けていませんが、結納金有り、結納返しは不要とのことです。ちなみに彼からは婚約指輪として50万円位の物を頂いています。 彼からは指輪のお返しは要らないと言われ、彼の両親も結納返しは要らないとのことなのですが、その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? ちなみに、本来であれば記念品の交換として時計を彼にプレゼントしたいところなのですが、結婚式費用だけで私のほうはあまり余裕がありません。。。結納金の中から彼に時計を購入しても良いものか、もしくは私の実家に結納金自体渡すものか、結納金は二人で使う家具等のために使ったり貯金をしておくべきか・・・。 皆さんどのように結納金を使われたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう