• ベストアンサー

GKの6秒ルールについて

yamachan56の回答

回答No.2

キーパーが一度地面に置いたボールをまた拾い上げたら反則でしょうか。 これは違反となります ピッチにバウンドさせると、その時点で6秒ルールは適用されなくなりますか バウンドさせている間も手で持っているのと同じ扱いですのでルールが適用されます また六秒ルールとはあるのですが厳密に六秒で違反となることはありません 主審の判断において手でボールを保持したのが長すぎると判断された場合のみ違反となります

roku1221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かアテネオリンピックで曽我畠がこのルールに引っかかったと記憶します。

関連するQ&A

  • GKの6秒ルール

    こんばんは。 サッカーの指導者をしているものです。 先日リーグ戦があり、県のサッカー協会から派遣された審判が主審をしているときに不可解なことがありました。 それは標記のルールのことなのですが、 『GKがボールを保持した場合、6秒以内に手放すこと』 という感じのルールがあります。 たまに長時間持つと「早くしましょう」などと言われ、繰り返せばFKや警告が出ることもあります。 これは当然知っています。 ところで、 『相手の縦パスなどがGK付近まで来て、手で掴まずに足や胸でトラップしてペナエリア内で待っている状態』 はこの6秒ルールにあてはまるのでしょうか。 件の試合では、その状態(ボールは地べたにあり、足や手で押さえてはいないボールから離れている状態。もちろん足元にあり、いつでも拾える)で、相手競技者が全然取りに行きませんでした。 すると、主審が「急ぎましょう」って言ったんです。 GKは拾い上げてパントキックをし、問題はなかったのですが、試合終了後質問すると後者の『 』内の状況も保持とみなし6秒にあてはまるとの回答でした。 私は指導者で、審判資格ももっていますが、寝耳に水でした。 もちろん、私の勉強不足かもしれませんが、つい2週間前に講習に行ったばかりで、ルール変更点などはきちんと学習しています。 逆にこのことが本当でそれをしらなかったのであれば、指導者などと名乗れません。いますぐにても勉強しなおす気持ちです。 ご存知の方、回答いただけませんでしょうか。

  • キーパー 6秒ルールについて (サッカー)

    最終的に相手チームが触ったボールを、味方キーパーが自陣ペナルティエリア内で、足でキープするのは6秒ルールに該当しないのでしょうか。 サッカーの規則によると、いつでも手でボールをつかめる状態は、保持しているとみなされるとなっていると思います。 よって、いつでも手でボールをつかめる状態は、足でキープしていようと6秒ルールに該当すると思います。 試合でそのことで審判と討論となりました。 どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

  • キーパーの手から離れたボールを再びキャッチした場合の反則

    サッカーのルールについて教えてください。 キーパーの手から離れたボールを再びキーパーがキャッチした場合、反則になると思われます。それに、ついて下記事項教えてください。                記 1.反則名は何となるのでしょうか?? 2.ペナルティとして何をかせられるのでしょうか??(キャッチした場所からの間接フリーキック及びGKにはイエローカードとか!?) 3."キーパーの手から離れたボール"とはどこまでを指すのでしょうか。(離れた時間!?故意と思われる行為!?) 4.当該ルールについて詳細に記載されているURL。 宜しくお願いします。

  • サッカーのルール改正

    1.オフサイドの制定 2.アドバンテージの制定 3.キーパーへのバックパスはキーパーは手で触れない。 (触った場合は何て反則になるのでしょうか。) 4.マルチボールシステム この4つのルールがサッカーをおもしろくしたと思っていますが、他にも画期的なルール変更がかつてあったのでしょうか? 個人的には、ロスタイムの基準があいまいだと思うので、タイムキーパーを設けたら、わかりやすくて良いと思うのですが、どうでしょうか。 こんな画期的なルール変更があった、もしくはこんなルールがあったら良いと思うのがあったら教えて下さい。

  • 冬に出来るGKトレーニング

    冬に出来るGKトレーニング ボクは高校2年の男子で、サッカー部でキーパーをしています。 しかしこれからの季節、ボクの住む北国では雪が降ってグラウンドが使えず、 キーパーとしては練習しづらい限りです。 ピロティ(屋内の土の練習場)もあるにはありますが、 まるでコンクリのような硬さで、セービング等には不向きです。 そこで、多少地面が硬くても出来て、なおかつ冬が明けたときに、 GKとして成長できるような練習メニューはないでしょうか? 少しきつめでも結構です。よろしくお願いします。

  • フットサルのGKに、スライディングの反則はあるか?

     元は11人制のサッカーのGKをやっておりました。今年からフットサルのGKを少しやっております。  ところで昨日試合の折り、1対1になった場面で、勇気を持って飛び出して相手の足下のボールに向かっていったのですが、相手のフェイントで相手の足と私の足が少し交錯してしまい、「スライディングの反則ではないか?」というプチクレームがあったのですが、GKも「スライディング」の反則を取られることがあり得るのでしょうか?  もちろん故意に足で行ったわけではないのですが・・。

  • フットサルのルール バックパス

    競技規則では・・ ゴールキーパーが次の項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 (1)保持していたボールを離した後、ボールがハーフウェーラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーされる前に、味方競技者からボールを受ける。 (2)味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。 (3)味方競技者がキックインしたボールをゴールキーパーが直接手で触れるか手でコントロールする。 (以下省略) となっていますが・・・ (3)は、自陣でのキックインの場面でも、そのままGKへのパスはGKが足で処理する限りはOKってことですよね? では、同様に自陣でのキックインの場面で、自陣にいる味方FPに1度パスをして、その味方FPがGKへパスをするのは(1)に抵触してNGなんでしょうか? でも(1)では「(GKが)保持していたボールを離した後・・」となっていますから、この場面では当てはまらないように思います。 また、マイボールキックインの時点で、(1)の「相手側によって触れられるかプレーされ」た、ということになり(1)には抵触しないという解釈もできると思うのですが・・。 ということは、(2)で明記されているように、このようなシーンでもGKが足で処理する限りはOKという解釈で良いのでしょうか? あまりうまく説明できた気がしていませんが、今週末に自主大会が開催される予定で、審判もしなくちゃいけないようなんです。 どなたかフットサルに詳しい方(実際に審判をされている方や公式ルールでプレーされたことのある方)おられましたらご教授願います。 長文で失礼しました。

  • ゴールキーパー不在ってOKですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2216519 何日か前の質問なのですが、キーパーが負傷退場した場合の措置について「ルール上は必ずしもゴールキーパーが必要ではありません。ですので、もし当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能です。」という回答を見ました。 私もかつてずいぶん審判の勉強をしましたが、その時は「ゴールキーパーは各チームに一人ずつ、必ずピッチ上にいなくてはならない」と教わりました。 「当該チームがGK不要と審判へ申し出ればそのままゲームを再開する事が可能」というのは最近できたルールなのでしょうか? もともとそういうルールなのに私が勘違いしていたのか。あるいはその回答をされた方が勘違いしておられるのでしょうか? いずれにしてもキーパーを置かないチームは無いのでどっちでも同じかもしれませんが、今でもルールについて人に聞かれることがよくあり、その時は迷わず「キーパー不在は駄目」と答えていたので・・・・・ ルール的にどうなのかとても気になります。詳しい方がおられたらご教示ください。

  • キーパーのルールについて

    キーパーは、手で扱っていたたボールをグラウンドに置いたら、もう一度手で扱うことはできませんよね? けど、パントを蹴る前等、よく手でバウンドさせています。(バレー選手がサーブを打つ前のように)これはハンドをとられません。 では、パントを蹴ろうとしてトスしたボールをもう一度キャッチするとハンドをとられるんでしょうか?? このあたりにルールの曖昧さを感じています

  • キーパーのプレーについて

    キーパーのプレーについて いまいちわからないので2点質問させて下さい。 1.ペナルティエリア内でキーパーが相手のシュートを横っ飛びで防いだがキャッチできず弾いた後に、 ボールを拾わずにドリブル、相手選手が寄せて来たのでボールを手で拾った。 これはキーパーのファウルになりますか?(全て自陣ペナルティエリア内でのこと) 2.インプレーでのキーパーの手で保持した後のキックについて、パントキックとドロップキック(ショートバウンドキック) についてサッカーのルール上では違いがありますか?(例えばパントだと直接ゴールは認めないが、ドロップだと一度地面に触れた後のキックなのでOKなど)