• ベストアンサー

自己破産について(長文)

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

こんにちは、atget-yさん。 神戸市で信頼できる弁護士をさがしてください。 その弁護士さんにすべてをご相談することをおすすめします。 むかし、知り合いの破産宣告の申請を手伝ったことがあります。弁護士、司法書士に頼むと、数万円から数十万円かかりますが、お金のことだけでなく、義父さんの生活のこともありますので、生活保護の手続きまでふくめてご相談してください。

参考URL:
http://www.sunfield.ne.jp/~cre-sara/madoguti.html
atget-y
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 生活保護の申請は、先週の金曜日に区役所に行ってきました。 ただ、祖母(義母の母)の家に間借りをしていた関係で 3人での申請になるため、祖母の資産状態がわからず、 申請は直ぐに、受理されませんでした。 やはり、弁護士を探します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産する前に・・・

    自己破産する前に、家を売る事は出来るのでしょうか? というのは、義父母の借金が住宅ローンを除いき、消費者金融や知人親戚合わせて1500万と言う額になっております。 私達は、現在義父母と同居をしているのですが、同居の為に昨年増築をし500万のローンと、義母のせいで出来てしまった借金が二人で150万あります。 私達の貯金もすべて義母に取られてしまいました。 義父母や私達の結論は、二人とも自己破産と言う事になったのですが、自己破産をしてしまえばいずれかは、家を出なければなりません。 増築のローンは夫の名義で借りている為、義父が破産しても夫のローンは残ってしまいます。 そこで、父が破産をする前に家を売却し、通常の住宅ローンを精算、浮いたお金で私達の増築分を補ってもらう。と言う事を思いつきました。 このような事は、可能なのでしょうか? 義父母は、家を出る為に、私達夫婦に再度借入をしてくれと言って来ております。 出来れば、これ以上借入はしたくありません。義父母の二の舞になるような気がするので・・・ 私達も生活が非情に苦しいので、アドバイスをお願い致します。

  • 自己破産後の年金

    父が消費者金融4社から借金をしております。 3社・・・50万×3社 1社・・・150万(これは私が連帯保証してます) しかし、最近パーキンソン病と痴呆がひどくなり 入院してます。 入院費や介護費用などを支払うと借金の返済が できそうにありません。 私もたてかえられるほど生活に余裕はありません。 父は現在年金生活をしているのですが、自己破産させたいのです。 連帯保証になっているものは私にくるのは覚悟の上です。 あとは、今もらっている年金ですが、これも支払いストップになるのでしょうか?それとも没収でしょうか? 自己破産以外に借金の返済をまぬがれる方法ってないですよね。

  • 住宅ローン、離婚後 夫が自己破産した場合!?

     夫は手取り16万円、ボーナスなし。 以前にも消費者金融に200万ほど借金があり、私の親の遺産で返済しましたが、また消費者金融に80万ほど借金があります。また自宅の住宅ローンの残額が2100万あります。  自宅住宅は義母との共有名義で1/2ずつの所有、義母は連帯債務者になっております。 義父は自己所有のマンションがあり、そちらには、義父と義母がすんでおります。  さて、今回の件で離婚を決意しましたが、夫に返済能力が無いので、自己破産ということになりますが、 義母には住宅ローンの残額の請求が、いくのでしょうか。その場合、義父所有のマンションも売却しなければいけませんか。義母、義父には迷惑かけたくないのですが・・・。  離婚時の財産分与もないので、せめて、夫の生命保険(終身)の受取人を子供にしたいのですが、自己破産ということになれば、こちらも意味がないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己破産と収入

    夫の父(義父)の会社の経営状態が悪化し、債務も沢山あるため、倒産の手続きをしようとの話がでています。有限会社なので倒産するとなると、社長である義父、連帯保証人である義母、私の夫の3人が自己破産しなければならなくなりました。債務は下請けへの未払金、金融公庫へ借り入れた運転資金、住宅ローン、地方税などあわせて8千万円近くです。ただ、自己破産するにもお金が必要で、しかもかなりまとまった金額だということをきき、費用を貯めるために別の仕事を始めようと思っています。 ここからが本題なのですが、倒産と自己破産費用を貯めるために始めた仕事の収入が多かった場合(正社員の給与並)、免責がおりなくなってしまうことがあるのでしょうか?

  • 親に自己破産してもらうためには

     両親が共有で土地と建物を所有しています。現在600万ほど借金が残っているのですが、父が定年で会社を辞め、今後収入の見込みはありません。  父は、その借金の他に消費者金融から200万の借金があります。  母はまだ収入があるのですが、父に自己破産をしてもらい借金を0にしてもらうことはできないでしょうか?  もちろん、土地建物を手放すことになるとは思います。連帯債務者である母に収入がある場合は父の自己破産は無理でしょうか?  父は、自己の借金返済のために、私に金の無心をしてきます。ギャンブル等で消費者金融で借金をした父が現在もギャンブルをやめずに、自己の借金を子供に押し付けることが納得いきません。  自己破産以外になにか良い方法があれば、そちらも教えていただきたいのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 75歳の母を自己破産させたい

    年金生活(2ヶ月で25万程もらっている)の一人暮らしの母がいるのですが昨年夏ごろからお金を要求してくる様になり・・カードローンに80万の借金がある事が判明。 仕方なく兄弟で支払いました。 ところが今年になってまたお金を要求してくる様になり・・ よくよく聞いてみると・・ 年金に250万の借金・・他にもカードローンや消費者金融からも借金をしている模様。。 しかし何に使ったのか・・いったい借金は全額でいくらなのか・・聞いてもハッキリ答えず逆ギレして怒鳴り散らすのみで拉致があきません。 うちの実家はもともと会社をしていて一時はお金がたくさんあった様で・・その頃父は浮気三昧で・・母はそのストレスもあり無駄遣いのクセがついてしまったみたいです。 老後父は家の財産の大半を持って約15年前に家を出・・(愛人と暮らしていました。今は他界しています) 母もその時に2000万円程もらったみたいなのですが・・ それもすっかり使ってしまっている様子です。 諸事情で私たち子供の誰かとも暮らせない状況で・・ 兄弟も財産は一切もらってない上に普通のサラリーマン家庭ですのでこれ以上母の借金も払えないし・・たとえ払ってもまた母は同じ事の繰り返しになるので・・ 自己破産してもらおうと思うのですが・・ こういう状況(母がお金の使い道を言わない)で自己破産はさせられるのでしょうか? 自己破産後の年金への借金・・年金需給はどうなるのでしょうか? また母が自己破産してしまえば消費者金融から私たち兄弟に脅しみたいなものは来ないのでしょうか? (今も来てはいません) いろいろわからない事ばかりで・・ よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 自己破産について

    質問ですが只今 自己破産の手続きをしております。 そんな折、昨年 父が亡くなりました。 そこで母が遺族年金の手続きをしたところ、思ったより 少なく、不安になり、何十年も前に入った(母が保険料を支払い)、息子(夫)の名前の積み立て 保健を解約することになりました。(300万ほど) 本人でなけらば、受け取れないとの事、手続きに行くことになりました。 自己破産のことは、高齢の母には内緒なのですが、夫のお金とみなされ 300万、母の手に入らないのでは?と不安です。

  • 自己破産について

    私の義理の母が自己破産を考えているのですが、消費者金融に総額800万位借り入れがあって、知人等にも100万位借金があります。自己破産が認められた場合知人等の借金も認められるのでしょうか?それと書類が整ってから自己破産が認められるまでの期間はどれ位掛かるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 障害者の自己破産について

    脳梗塞で父が倒れ話すこともできず意思表示もできているのかどうかわからないような状態です。 障害者になってしまうと言うことは病院から言われていて現時点では障害者認定はされていません。 その父には約700万ほどの借金があり,自己破産を考えているのですが 本人の意思表示がない状態で自己破産手続きを母か子供(長男,長女,次女)ですすめることはできるのでしょうか? もし出来るとしたらどういった手順(方法)を取ればよいのでしょうか? またこのような場合 行政書士 弁護士 どちらの方が適切なのでしょうか?  どうか助言のほうよろしくお願いいたします。

  • 妻自己破産時の夫名義資産の取扱い

    一昨日、私の母が父に内緒で借金をこしらえていた事が判明しました。  ・消費者金融:400万円(母名義、保証人なし)  ・銀行クレジット:150万円(父名義) 母は7万/月程度の年金収入しかなく、母名義の資産も特にございませんので返済能力はほぼゼロと考えられます。(私と両親は同居しておりません。) そこでご相談ですが、母のみ自己破産により消費者金融分を免責をさせていただきたいのですが、父名義の自宅(売却すれば500万円相当)はどのような扱いになるのでしょうか。妻の自己破産とはいえ、夫に資産があるので、妻の免責は認めていただけないのでしょうか。 散文で恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。