• ベストアンサー

大学の成績評価

tetrarchの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.5

私の大学ではS・A・B・C・D・放棄の順で、Dと放棄が単位無しです。 A・B・C・Dとありますので、Cが普通という位置づけだと思います。A・Bが90%以上なら成績が良いといえます。ただ、BとCの境目辺りが普通という評価なら、Aが80%~90%で優秀と言えると思います。  評価的に、BとCの位置づけが大学ごとに違いますので、大学のホームページとかで、ABCD判定の基準点を調べた方がいいです。  B評価が80点~90点なら、A・Bが90%以上で優秀者。 B評価が70点~80点なら、Aのみで90%で優秀者です。大体、80点以上の評価が90%で成績優秀者です。 おそらく、このような考えよりも、成績表についてくる学科内の順位で評価した方が手っ取り早いと思います。見方としては相対評価に近いですから、学科人数の1割以内の順位程度が優秀かと思います。これは完璧主義の先生以外テストだけで評価しないで、多少授業点などいって、ABCDの評価にうまく分布するように修正しているのが影響しているからです。AやBに相当する人が大量ならこんなことはしませんが、現実はそううまくいきませんから。

noname#19574
質問者

お礼

回答ありがとうございます。     私の大学はAが80点以上、Bが79~70点のようです。 ということはAを90%以上… 大変ですね。(><)

関連するQ&A

  • 成績評価について

    大学の成績評価には優・良・可・不可とありますが、優をとるのは一般的に言ってかなり難しいことなのですか?

  • 大学院の成績は優がほとんど?

    こんにちは。 大学院の成績はほとんど優が普通なのでしょうか? というのも、私は学部の成績は優・良・可がそれぞれ1/3の割合です。 しかし大学院の成績は一つ良で後はすべて優です。 どこの大学でも大体こんな感じなのでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 大学の成績の良し悪しについて

    大学の成績に関して質問させてもらいます。 大学の成績がいいあるいは悪いと判断するときにどのような点を目安にするといいのでしょうか? 具体的には、例えば優・良・可のうち、「可」が全体の単位のどれぐらいの割合であると「悪い」と判断されるのでしょうか?全体の一割ぐらいを占めてしまうとやっぱり成績は「悪い」とみなされるのでしょうか? また、成績についてはもっと別の見方で良し悪しを判断するべきなのでしょうか? ちなみに、今いる大学ではGPAは採用されていないのであまり客観的な判断は出来ないように思います。そのためここで質問させてもらいました。 また、公務員試験には大学時代の成績はかなり影響してくるのでしょうか?参考に教えていただけるとうれしいです。

  • 大学の成績について

    こんにちは。 自分の大学の場合、「不可」が成績証明書に記載されます。 しかし、自分の大学の大学院に進学の場合、成績点として「優」「良」「可」の平均点が使われ、「不可」はカウントされません。 大学院に進学した後に就職した場合にも、学部時の成績を提出する企業があると聞きました。 そのとき「不可」が多いと、不利になると思います。 大学院に進学するためだけ考えた場合は、「可」よりも「不可」を選んだほうが有利なのですが、院に進学した後の就職を考えた場合、「不可」よりも「可」のほうがいいような気がします。 そこで質問なんですが、大学院に進学の場合は「可」を取るくらいなら「不可」を取ったほうがいいのでしょうか? ちなみに、卒業に必要な単位はすでに取得していて、余分な単位についての質問です。

  • 大学の成績(成績の変化)

    現在大学4年です。現在123単位あるので今期はゼミだけをとれば卒業できますが、あえて余分に授業を取りました。しかし卒論が忙しくゼミだけにして他の授業は落とそうと思うのですが、友達の話によれば落とした単位が多ければ、「単位が取れた授業も今期の全体の成績が悪ければワンランク落ちる(優→良、可→不可)。」とのことです。 たとえばもし今期10単位を申請して1単位しか取れなかった場合、その1単位の成績がワンランク落ちる事はあるのでしょうか? 10単位中9単位が不可で1単位が可だったら、1単位の可が不可に変化することはありますか? 長文ですいません。教えてください。変化があれば卒業にかかるのでお願いします。

  • ISNUMBERを使って成績を評価せよという問題が解けません。

    ISNUMBERを使って成績を(優・良・可・不可に)評価せよという問題が解けません。 その問題は、試験の総合点によって、160点以上なら優、130点以上なら良、100点以上なら可、100点未満なら不可とせよというものです。説明は、IF関数を繰り返し使えばよい、としています。 そして「=IF(G3>=160、”優”、IF(G3>=160、”良”...のように表せると説明しています。 でも実際この式をセルに挿入すると、正しくありませんと表示されます。 どこが間違っているのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • この成績どうですか?ちょっと問題視されますか?

    私は現在大学3年生です。 2年後半学期終了時点での成績(優良可不可方式)は、科目数で 優19個、良17個、可13個です。 この成績は口が裂けてもいいねえとはいえないと思いますが、就職活動のとき問題視されたり質問されたりすることはありますか? 主観的意見でもかまわないので、ご意見ください。

  • 大学の成績

    大学の成績のことで質問があります。「優」=「A」の数が成績全体の50%あるとしたら、だいたい200名中何番目の成績にあたりますか?もちろん、大学、学部、学科のレベルがありますが・・・・・

  • 大学院入試の際の学業成績について

    現在、東大以外の旧帝国大学に行っているのですが、大学院で東京大学に行こうと考えています。選抜に出身大学の学業成績を提示しなければならないのですが、どうも成績はよくありません。優19、良22、可26という感じで・・・ 大学院に行く熱意はすごくあります。が、この成績でも大丈夫でしょうか・・・

  • 大学院の成績と就職活動時の面接について

    大学院の成績と就職活動時の面接について 私は今、国立大学の理系大学院修士の1年生です。 前期の成績が開示された為確認したところ、専門科目で可と良の成績を一つずつ取ってしまいました。 大学院の講義は、優もしくは秀を取るのが当たり前と聞いていたのですが、 私が来年就職活動で企業の面接を受けた時に、面接官に大学院の成績を見られて可や良があるのを確認されたら その時点で大きなマイナスの印象をもたれるものなのでしょうか? 知り合いに相談したところ、 『企業によってはかなりマイナスに取られるところもある』 と言っていた為、非常に怖くなってしまったのですが… 一方で、 『一つや二つなら可を取ってしまう事もある、何個も可を取ったりしない限り問題ない』 という意見も頂いたので、良く分からなくなってしまいました。 ちなみに学部生の頃の成績は8割がた優以上で、大学院のその他の成績も優以上は取得しています。 どうかご意見を宜しくお願いします。