• 締切済み

看護師になりたい。。けど精神的に弱い人間なんです

e-kuboの回答

  • e-kubo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

人付き合いが苦手で、落ち込みやすいことが精神的に弱い人間かどうかはわかりませんが・・・ 私も人前で話すのはとても苦手です。皆といても自分から話しかけていく方ではありません。初対面の人にも上手く入っていけません。気になること、失敗したことがあるといつもまでも悩み自分の中に溜めて発散することが苦手です。 でも、いつの間にか白衣を着続けて18年がたちます。白衣を着ると同時に気持ちが切り替わるというか・・・。18年続けてきてやっと患者さんの心にほんのほんの少しだけ近づけたと感じてます。 弱い部分や失敗した経験や悩んだことも患者さんと接する時必ずプラスになると思います。患者さんの気持ちに”共感”できることは看護師にとってとても大切なことですから。 看護師になりたいという強い気持ちが1番大切だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 気が弱い人間が看護師

    なれると思いますか? またはそんな性格だったけど変われた方いますか? 看護の世界はタフでないと生き残れず、精神的に弱い人間は1年以内に辞めていくと聞きます。 私は生活のために看護師を考えていますが 性格が小心者で引っ込み思案、臆病で大人しく人とのコミュニケーションが苦手です(きつい性格の人だと手や首が震えて頭が真っ白になる) 慎重な性格で、頭の回転、動作が遅いです 心療内科では社会不安障害と診断されてます 頭も(判断力や思考)悪いと思います ちなみに29歳女です(社会人経験はなし) よく気が利いて優しいと言われますが、優しいだけじゃやってけない厳しい仕事だと思ってます 似たような人で看護師になれた方からの意見が聞きたいです

  • 看護助手は人間関係がキツイですか?

    看護助手は人間関係がキツイですか? 一度有料老人ホームの仕事のキツさ、人間関係の悪さは経験していますが、看護助手はもっと人間関係が悪いのかと思うと不安にもなります。 どんな体力仕事にも、汚物を処理する仕事も乗り越えられる自身はありますが、人間関係だけが不安です。 看護助手で一番きついのはやはり人間関係ですか? やりがいや、一度辛いことなど、経験を教えて下さい。

  • 彼氏を支えたいけど、精神的に辛いです

    彼氏の会社が突然倒産し、独立に向けて忙しい日々を送っています。 頭が仕事のことでいっぱいで、精神的に余裕がないといいます。 私も、勿論そんな彼氏を応援して空いた時間に楽しく彼の疲れや不安を癒したい!と思ってはいるのですが、とても、不安になることがあります。 というのは、その倒産の直前に彼氏が以前1度浮気をしていたことがわかり、私としても今精神的に不安や彼を疑う気持ちがどうしても会ってないときに 浮かび辛いのです。 彼も深く反省し許したんですが、1ヶ月しか経ってなくて不安です。 元々彼はあまり連絡をしなくても平気なタイプで、私がそれが不安だったのでもっとコミュニケーションをとる。とお願いしたのですが、彼が今この状況なので連絡もほとんどできないようです。でも、週に一度は会っています。 最近、彼に「(連絡もないし)私は、いてもいなくてもいいなら、支えになってなくて、忙しくて大変なら別れた方がいいのかな」と、打ち明けたら、「浅い付き合いじゃなくお互いに性格とかわかってる、今俺がこの状態で仕事の事が最優先だし、会うのが面倒くさいとかじゃないしそう言われるのは意外だ」と言われました。 元もと平日は連絡を取るタイプでなく、愛情表現も苦手で会うのは週に1回のペースでしたが、私の浮気後の不安・好きなのかどうかと彼の忙しさから、凄く寂しくて、不安になりわがままになっていきそうで、そんな自分が嫌です。 また、彼には言ってないですが、鬱と診断されたのでかなり、重い気分です。 彼氏のことは、大・大・大好きで仕事の応援はしていきたいんです。 本来の自分みたいに明るく、恐妻ぶってドーンと応援して頼もしい存在になるには、連絡がないぐらい(っていっても週1は会えるんだし)気にしない方がいいですよね? それでも、精神的に自分が壊れそうでどうしていいのか… どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護師との人間関係

    私は去年高校を卒業して、ヘルパーの仕事に就いたものです。 看護師との人間関係がうまくいかなくて困っています。 高齢者のデイサービスで私は働いているのですが、 これまで、職場でも先輩となる看護師がいて その人は仕事をする上でも、頼みごとをする上でも 決して自分本位ではなく、他人のことを考えて 行動してくれる人でしたので、人間として尊敬できましたし、 その人の言うことだったらと従っていたところがありました。 しかしその先輩の看護師さんが転職で辞められて、 新しく入ってきた看護師さんと、どうも気が合いません。 その人は前の看護師さんと比べると気性が激しくて、 一応命を預かる職場ですから、神経がとげとげしくなるのも分かりますが、しょっちゅう人の陰口を言ったり、自己中心的な 言葉や、行動が目立ちます。介護の現場では 自分一人が看護師だからと、威張り腐ってるようにしか、 私には受け取れません。 私はヘルパーですので、その人は他の看護師と比べて、 私を資格の面で、見下すような発言をしましたし、 私は例え見下されることはあっても奴隷ではありません。 率直に言ってこのような態度をとる人と一緒に働いたことがないので、 職場の人間関係でとても困っています。 どのようにすれば人間関係が円滑になるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 看護学生なのですが‥

    こんにちは。看護学校に通ってる二年生です。 私は、昔から感受性が豊か過ぎるほどで人に共感できるどころか入り込みすぎてしまいます。そのために実習で患者さんを受け持たせていただくと患者さんのことで頭がいっぱいになってしまいます。きっと、精神的にも弱いんだと思います。看護師は小さい頃からの夢で看護師になりたい気持ちも全く変わりませんが、精神的に弱いまま看護師なんて務まらないと思います。 看護に関係するお仕事してる方もしくはしてた方、ご意見お願いします。

  • 精神保健福祉士-こんな私では向いていないでしょうか

    私は人見知りで人付き合いが苦手、引っ込み思案、あがり症です。 そんな私が精神保健福祉士を目指し、精神科の福祉施設で仕事をしようとしています。 就職先は決まったものの、どちらかというと自分自身、精神科にいる「人間関係 が苦手で生き辛さを抱えている」患者さんに近い気がします。。。 人を支える役に立てる仕事がしたいと思って目指したものの、客観的に患者さんを見たり、 時には指導していかなければいけない立場の仕事に、こんな私が出来るのか、 私がそんな仕事をする資格があるのか、してもいいのか、不安になります。 自分も患者さんと一緒に成長していきたいから、自分と同じ生き辛さを抱えている 人たちを支えたいから、という理由で目指してしまったのかもしれません。 今、前に進もうとすることに自信をなくしています。 どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 血が苦手なんですが看護師になりたいです。

    私は血が苦手で注射はいつも横になってしてもらってますが、それでも15分ほど起き上がることができなくなってしまいます。 鼻血を見るだけでも多少クラクラしますし、人間の内臓なんかを想像するとで立っていられなくなります。 看護学校では生徒同士で注射の刺しあいなんてものも聞いたことがあります。 看護師になれたとしても「血が苦手なんでできません」じゃ通らないと思います。 それと血は関係なく精神的なものなのですが、四六時中手が震えており緊張や不安を感じると振るえが酷くなります。 私は看護師に向いてないでしょうか?

  • 人間関係が上手くいきません

    私は自分で言うのもあれですがかなり気が強く思ったことを すぐ言ってしまう扱いにくい性格で、 そのためいつも人間関係に失敗してしまいます。 大抵1年持ちません。 今関東はこんな状況なので精神的にも不安を抱えることも多くて 日常的にプチパニックが続いており感情をうまくセーブ出来ず、 つい余計な一言や人をかちんとさせてしまうことがあるようです。 でも間違ったことは言ってないつもりです。 自分でももっと落ち着いてもっと快い人間関係が築けたらなと思うのですが、言ってる最中は口が止まらなくて… 特に今は精神的にもまいっているので本当に疲れました。 仕事にも友人関係にも。 特に、私が思ったことを言ってしまうタイプなので、陰であとからこそこそ悪口を言われているのが嫌です。 何で面と向かって言ってくれないのか…そう言うせせこましい人間関係がたて続けにあったので自分が誰からも好かれない最低な人間だと思ってきました。 今後その人達とどう関わっていこうかと考えると憂鬱です。 性格はそうそう治らないと思いますが、どうしたらもう少し上手な人間関係が作れるでしょうか。 とても辛いんですが、誰にも相談出来ないし泣くことも出来ないです。

  • 人間関係どこまで流せるか

    人間関係で仕事でも誰でも色々あったりしますが、何処まで流せますか よくストレスをためないため、人間関係を上手くやって行くため、聞き流す事は大切と言います 私は考えてしまう性格で流せるように心掛けていますが、やはり気持ちがいっぱいになります 気にしないんだよとアドバイス貰ったりしますが、気にしない人でも限界ってあるのかな?と疑問に思いました パートを始めて一ヶ月我慢しましたが毎日キツイ言い方をする人がいて流してハイハイ聞いていましたが、一ヶ月でもう限界で辞めてしまいました 引き継ぎ殆ど無しでの状態もあったので余計かもしれません 皆さんには流せない限界とはありますか?

  • 精神科の看護婦になるには

    このカテゴリでよろしいのか少し不安ですが、質問させていただきます。 私は高校一年生の女です。最近インターンシップ(職業体験)に行ってみて、将来に対する考えがだいぶ変わりました。今まではなんとなくフリーターになろうと思っていましたが、それではいけないと思うようになりました。 そこでなりたい職業を考えたときに、「精神科の看護婦」が一番に思いつきました。 別に心を病んでいるわけではないですが、前々から人の心の病気に興味があったからです。 そういうわけで、よい看護の専門学校を探しているのですが数が多くてよくわかりません。 もちろん自分でももっと調べてみるつもりですが、よい看護専門学校や、精神科の看護婦になるためにアドバイスがあれば教えて欲しいと思っております。 因みにすんでいる場所は山形です。