• ベストアンサー

お恥ずかしい質問ですが、130万円を越えていました・・・(長文です) 

tenisboyの回答

  • tenisboy
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.1

扶養家族でない年度については夫の所得から配偶者控除38万円が受けられませんからその分所得が増え、税金が追徴されます。課税率は所得金額により変動します。5年前まで遡られます。実際問題としては税務署は極めて多忙でこのケースのような少額のことを調査している余裕はないでしょう。まあ大抵ばれないと思われます。知らなかったで通したらいいと思います。 所得税上扶養家族になっていれば県・市民税は請求されません。

関連するQ&A

  • 配偶者控除として年末調整後の確定申告について

    H19年度の源泉徴収票が今さらでてきました。 主人の年末調整のときにみつからず、収入は38万程度だと思っていたので配偶者の扶養者として会社に提出したのですが、 今みると収入が397,000円(源泉徴収額は8,500円)でした。 確定申告をすれば源泉徴収分の8,500円は還付されると思うのですが その場合、主人の税金等に影響はあるのでしょうか。 また、医療費が50,000円程度あったのですが、この収入の場合だと控除は関係ないのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 源泉徴収なしで確定申告

    去年度、数箇所で短期のバイトをして年収にして8万くらいを得ました。 源泉徴収がどうしてもそろわないのですが、この所得額で確定申告する必要がありますか? またもし確定申告しなければならない場合、還付なしを覚悟して源泉徴収なしで所得申告するとどうなるでしょうか?というかそういう申告は出来ますか? どこかでこの程度の収入だと確定申告の義務はなく、還付されなくてもよいなら市民税の申告だけでよいと聴いた気もするのですが、何か後から問題になると困るのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • パート主婦の納税と確定申告

    19年度の市民、県民納税通知書が主人の分は届いているのですが、私の分がまだ来ていません。去年はたしか同じ時期に2通届いていました。年収は17年度18年度ほぼ同額の125万で抑えてあるのですが、18年度は二社(掛け持ち)で働いています。二社目の会社も一応掛け持ちしていることを報告して所得税も(二社目の割り増しになっている)引かれていて 二社とも源泉徴収票もきました。ただ一応130万に収まっているので主人の社保の扶養に入っていられるし、一応所得税は引かれていたので確定申告にいきませんでした。恥ずかしながら税金のことはぜんぜんわかりません、一応役所に問い合わせしてみますが、この時点で何か問題ありますでしょうか?

  • 50万円以下でも源泉徴収票は発行してもらえますか?

    23年度の収入が22年度の収入より半分以下になりました。 前回質問した際に、確定申告をすれば国民健康保険、市民税は安くなるとの回答を頂き確定申告を行おうと思います。 2年勤めた会社を去年の3月で辞め、現在は職場を点々としています。 去年勤めたすべての会社から源泉徴収票をもらわないと、確定申告はできないものでしょうか…? 確定申告は給料明細だけではできませんか⁇ (1)1~3月までは正社員で50万円 (2)8~11月はバイトで40万円 (3)11~12月は日雇いバイトで4万円(2社) (1)の源泉徴収票は頂いています。 確定申告をする場合、年額が50万以下の場合は源泉徴収票を発行する義務はないとどこかで見たことがあるのですが、(2)(3)はお願いすれば通常は発行してもらえるものでしょうか…? また、確定申告しないと国民健康保険・市民税は22年度と変わらないまま請求がくるのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。ご回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    私は昨年3月に退職し、現在は収入がありません。 私と妻(正社員)の21年分給与所得の源泉徴収票を確認したら、扶養親族が重複していることが分かりました。 いろいろ計算したら、私の扶養として確定申告したほうが、還付される税金が多いことが分かりました。 そこで、私の確定申告に併せて妻の源泉徴収票から扶養者を抜く確定申告をしようと思いますが、問題ないでしょうか。 また、大丈夫であれば妻の職場の担当者にその旨(21年は扶養としないこと)を報告しなければならないのでしょうか。 以上よろしくご教示願います。

  • その他扶養親族ですが確定申告すべきか教えてください

    困っています。どなたか解る方教えてください 本人は成人していますが、母親の扶養家族に入っています 本人の収入は株の配当所得のみで87万ほど。ただし去年発生した譲渡損失276万あります。 源泉徴収ありの特定口座保有のため、源泉徴収は全額還付されています。 母親は会社員で支払217万、控除金額134万、控除額合計143万のため 源泉徴収は全額還付されています。 申告していない医療費控除が57万ほどあります。 教えてほしいのは、 1.母の名で医療費控除を申請すれば、市民税は安くなりますか? 2.本人が譲渡損失276万で確定申告すれば、母親からの扶養は外れますか? 3.本人の25年度の配当所得見込みは源泉徴収前で120万ほどあります。   親の負担金増や本人が支払うべき市民税等の合計と、確定申告せずに   扶養親族のままいたほうのどちらが得でしょうか?

  • 源泉徴収されていません

    月7万から13万の収入があります。本年度の収入合計は103万を超えるとおもわれますが、会社から税金は引かれていません。この場合、年末に源泉徴収表を書いてもらって、確定申告すればよいのでしょうか?他会社の友人に聞くと、月8万を超えた月は税金がひかれているというのですが。もし、会社の怠慢で税金がひかれていないのだとしたら、これまでの税金は1月までさかのぼって徴収してもらったほうがよいのですか?ちなみに、去年までは103万をこえてなかったのもあって、源泉徴収書を貰ってなくても、疑問に思ってなかったのですが。

  • 源泉徴収票が添付できません

    白色申告をしようとしています。 1月、2月は給与収入ですが源泉徴収票がないため(2月会社が倒産) 源泉徴収票が添付できません。給料収入41万 3月から個人で仕事を始め事業収入260万 この場合21年度の総収入は給料収入41万+事業収入260万 事業収入301万を申告するのでしょうか。 (源泉徴収票がないため21年度の総収入を計上) 給料所得控除65万以下なので給料収入は記入せず 事業収入260万のみを申告する 給料収入分の所得税は納めているので脱税にならない?? 年末調整が出来ていないので脱税??税金が戻る? 源泉徴収票がないため還付はあきらめていますが 21年度の所得税、市民税、国民健康保険の金額に 影響するのでご教授お願いいたします。

  • 過去の配当金収入の修正申告をしたいのですが

    パート主婦です。 夫の扶養からは抜けています。 平成12年から複数の事業所から給与をもらうようになり、確定申告をするようになりました。 そして、配当金収入について申告すると総合課税20%でとられ過ぎた源泉徴収税が戻ることを知りました。 過去5年まではさかのぼって修正申告できるということで、今から平成9年10年11年分の修正申告をしようと思います。ちなみに、この3年間は勤務先が一ケ所でしたので、確定申告はしていません。 年収がその年によって違いますが だいたい150万円から170万円程度で 配当金収入が約30万円です。 勤務先の事務員さんが、過去の源泉徴収の再発行を嫌がって、再発行しないと頑張っています。 源泉徴収票は子供の保育料算定資料で市役所に原本を提出してしまい手元には、市民税県税の通知書しかありません。 税務署に市民税県税の通知書で申告できるか尋ねたところ、「勤務先が倒産して代表者行方不明などのケースしか源泉徴収票以外のものは認められない。 勤務先には源泉徴収票再発行の義務がある。再発行してもらってください。」といいます。 なんとか説得して再発行してもらったとして 1.どの程度税金が戻るのでしょうか? 2.税金は戻ったけれど別の住民税追徴などが来ることはあるでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 公務員の共済組合保険

    私は公務員です。 主人が株取引でいくらか収入がありました。 源泉徴収あり、にして取り引きしています。 今まで主人を共済組合でも被扶養者として、組合員証(要は保険証)にも記載していたのですが、源泉徴収あり=収入金額を問わず扶養とできるというものではないのでしょうか? 恒常的な収入と突発的な収入でまた共済組合の考え方もちがうのでしょうか?また扶養手当も月々少しですが支給されています。この主人を扶養していることにしていても問題がないかどうか迷っています。 特に共済保険に含まれなければ国民健康保険しか選択肢がないということになりますよね? 前年度の所得から計算するとなると保険料も結構かかりはしないかと心配です。 源泉徴収ありだと所得としないという計算で国保の保険料も安くなるのでしょうか? ご意見をお願いします。