• ベストアンサー

ジャポニカロゴス 国名を漢字でセルビアモンテネグロ

今日のジャポニカロゴスで福井さんが 「全ての国名は漢字で表記することができます。」 といっていましたが、 これは本当でしょうか?(質問1)本当にそうだとしたら、 セルビアモンテネグロ、ユーゴスラビアなど どう書くのか知っている方教えてください。(質問2) (全ての国名の漢字表記が載っているサイトを教えていただけると助かります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.4

外国地名を漢字で置き換える際に、どういう当て字にするかについては、下のHPが詳しいと思います。日本で使われている漢字表記が全て中国語由来というわけではありませんし、一つの国名に対し複数の当て字が使われることもあります。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s553.htm http://www.fct.co.jp/benri/kanji/kanji_chimei.html http://www.mikuriya.rcast.u-tokyo.ac.jp/shimizu/kokumei.html セルビア・モンテネグロは#1さんのご回答では音に従って表記されていますが、塞爾維亞和黒山という, 国名が示す意味に従った表記もあります(他の書き方ももちろんあります)。モンテネグロ(現地ではツルナ・ゴーラ)。とは黒い山という意味をもともと持っており、これが漢字表記に反映されています。 それから#3さんが指摘されたユーゴスラヴィアの表記ですが、これはもともと国名がユーゴ(Jуго)=南、スラヴィア(славиjа)=スラヴ人の国という意味だからです。ロシアは関係ありません。 このように、中国語由来のものもあれば、そうでないものもあるし、複数表記がある場合もあります。公的な資料で使用する場合は「慣例」で決まるようです。

pokepotto
質問者

お礼

詳しいご回答どうもありがとうございました。 みなさんにポイントを差し上げたいのですが 二人にしかつけられないのが残念です。

その他の回答 (3)

  • dayuan
  • ベストアンサー率55% (277/500)
回答No.3

基本的に中国語は何でも漢字表記に置き換えますので世界のすべての国の漢字表記が存在しますが、さすがにすべて発音の当て字というのは難しいです。 たとえば#1の方が書いた旧ユーゴスラビアの「南斯拉夫」は直訳すると南スラブです。 旧ユーゴの主要民族のであったセルビア人がロシア人と同じスラブ系民族であるので、おそらくロシアの南にあるスラブ系の国だからという理由なのでしょう。 このように発音でなく国の概要などから作られた漢字表記は多いのではないでしょうか。

pokepotto
質問者

お礼

素朴な質問にたくさんの回答を寄せていただいて 本当に感謝しています。 どうもありがとうございました(^^)

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

確かに全ての国名は漢字で表記することができます それは中国語です 文字コードの関係でここに書いても正しく表示されません 以下のサイトで 知りたい国名(日本語:セルビアモンテネグロなど)を入れて (日→中)翻訳をかけてください

参考URL:
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
pokepotto
質問者

お礼

中国語にすると全て表記できるというのは ちょっと盲点でした。 確かに全て表記が漢字の国ですものね。 どうもありがとうございました。

回答No.1

http://homepage3.nifty.com/maryy/japanese/country-names.htm http://blog.planting-field.com/?eid=234177 http://blog.planting-field.com/?eid=99106 http://www.h3.dion.ne.jp/~t.r.s/today/051-100/57.html 同じような質問もありました http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174345 塞爾維亞 門的内哥羅(セルビアモンテネグロ)・・・当て字ですね^^ 南斯拉夫 (ユーゴスラビア)・・・う~ん。。。よくわかりませんね><

pokepotto
質問者

お礼

ちょっとした疑問にも皆さん大変丁寧にご回答下さり 本当に感謝しています(^^) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • セルビア・モンテネグロって?

    くだらない質問で本当にすみません。 バレーボールを見ていて思ったんですが、 セルビア・モンテネグロって何ですか? 一つの国ですか?

  • ジャポニカロゴス

    今日放送のジャポニカロゴス、玉蜀黍以前の問題を見損ねてしまいました。観ていた方、今日出題された問題と答えを教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • ジャポニカロゴスの

    今日放送された、タモリのジャポニカロゴスで日本語のトリックをしていましたが、その最終問題の解説を聞いてもよく分かりませんでした。 分かる方いらっしゃいましたら、もう少し細かく説明していただけませんでしょうか。お願いします。

  • ジャポニカロゴスで紹介されていた本

    初めて利用させていただききます。 質問は題名の通りです。 今日(7月17日)に放送された「タモリのジャポニカロゴス」で、略語の問題が出題されていたと思います。 そこで何度か「「○○」にも掲載されている略語です」……と辞典のような分厚いものを紹介していたので、 是非読んでみたいとAmazonで検索をかけてみました。が、どうやらヒットしないようです。 もしかしたら検索の仕方が悪かったのかもしれませんが……、 もしその本の題名を知っている方がいらっしゃったら、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • クロアチア、セルビア王国

    ユーゴスラビアについて質問です。特にセルビアとクロアチアなのですが、昔バルカン半島はローマ帝国に支配されていましたよね??そしって、7世紀頃スラブ人がこの地にやってきて、独自の国家を建てたと聞いています。 東ローマ帝国の支配化にあった理由から、セルビアは正教会を取り入れ独自の国家セルビア王国を築いたと思います。 一方でクロアチアもまた、西ローマ帝国の影響でカトリックが入ってきて、独自の国家クロアチア王国ができたと思います。 ココで質問です。 1、クロアチア王国、セルビア王国どちらが先に建国されたのでしょうか? 2、セルビアはセルビア王国を建国したときなぜ、クロアチアも含まなかったのでしょうか?国境問題が現在でも起きていますが、そういう戦争にはならなかったのでしょうか?クロアチアもまた同様のしつもんです。 3、セルビア王国は、ハンガリー帝国やハプスブルグ帝国やオスマン帝国の影響でその語分裂すると思いますが、マケドニア、モンテネグロ、ボスニアなどはセルビア王国が分裂した影響でできた国なのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 例★塞爾維亞★読みにくい漢字おもしろい漢字

    こんにちは。 私は塾で小学国語を教えているのですが、 最近一人の女の子が難しい漢字にはまっているらしく、 教えて欲しいとせがまれて困っています。 最初のうちは自分の知識やネットでちょこちょこ調べた漢字で 対応していたのですが、そろそろ限界です・・。 ちなみにこれまで私がその子に教えた漢字は 紐育(NY)、土竜(モグラ)、心太(ところてん)、小鳥遊(たかなし) 五月蝿い(うるさい)、石竜子(とかげ)、鎧球(アメフト)、 風琴(オルガン)、土耳古(トルコ)…などです。 ということで、おもしろい漢字をまとめているサイトを ご存知の方、ご教授いただけないでしょうか? 直接ここで面白い漢字を教えていただくのも大歓迎です。 よろしくお願いします。 PS.タイトルの「塞爾維亞」は「セルビア」と読みます。

  • セルビアとクロアチア

    旧ユーゴスラビア連邦、スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ・クロアチア・セルビア・マケドニア・モンテネグロ・コソボの関係(歴史的経緯から現状まで)について、たとえば宗教が違う、民族が違うなどの違いで説明できることは多いと思うのですが(たとえばボイボディナは独立運動がそれほど盛んでもない感じなのに対しコソボは民族だけでなく宗教の問題もあった)、その中で、クロアチアとセルビアには非常に感情的な対立が見受けられると思うのですが、根本的にはどのような因果なのでしょうか。 クロアチアは第二次大戦中でセルビア人を弾圧した。なのにユーゴの建国においてはこの呉越が協力し連邦となった。流れからいえばセルビア中心の国家なのかと思いきや、まとめたのはチトー(クロアチア人)。 先のユーゴ解体の経緯においても、スロベニアの穏健な離脱に比べるとクロアチアはかなりラディカルに事を進めている(ついでに言うとボスニア辺りは、個人的に受ける印象は、なんだかそれほど積極的には見えない)。 これはどう解釈すればいいのでしょうか。 日本人からみると顔も一緒にすら見えます。ツチ族VSフツ族もそんな感じですが、とりあえずまずセルビアVSクロアチアから、知りたいので、ご存じの方もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 旧ユーゴスラビアとコソボについて

    旧ユーゴスラビアとコソボについてざっくりまとめてみました。 間違いや、肝心な部分で抜けがあったら指摘お願いします。 ----- 1900年初頭、セルビア王国はスラブ人を集めた国を作ろうとした。 (ゲルマン人に対抗するため?) しかしオーストリアハンガリー帝国がそれを阻んでいた。 ↓ 1914年 サラエボでセルビア青年がオーストリア皇太子を殺害。 そこから第一次世界大戦が勃発。 ↓ 1918年 第一次世界大戦集結。 その結果民族自決の動きが高まり、 現在のスロベニア、クロアチア、ボスニア、セルビア(とコソボ)、マケドニアが合わさってユーゴスラビアとなる。 ↓ しかし首都はセルビアのベオグラード。 基本的にセルビアを中心とした動きや、地域貧富の差で不満が爆発。 ↓ 1991年にスロベニアとクロアチア、1992年にボスニアヘルツェゴビナが独立。 1992年 ユーゴスラビアは国名をセルビアモンテネグロに変更。 ↓ 2006年 モンテネグロも独立。 セルビアは取り残された。 ↓ 2008年 今度はセルビア内の自治区だったコソボ(アルバニア人が9割りを占める地域)も独立を宣言。 それをきっかけにセルビア人によるアルバニア人迫害が始まり、内戦へ発展。約10年続く。 ↓ 長期化する内戦で飛び火や移民を危惧したNATO(特にイギリスとアメリカ)がコソボの独立を支援。 セルビアの軍事司令ビルを空爆。 ↓ しかし制圧できないどころかセルビアのコソボへの攻撃を激化させ、多数の死者を出す。 結局話し合いにて収束することとなった。 ↓ 現在世界100カ国ほどがコソボを国として承認。 しかしセルビアをはじめ、国内に独立の危険を孕んだ地域を持つロシア中国などは未だ存在を承認していない。

  • エジプトのジャポニカ米についてお尋ねします。

    あるサイトで、エジプトでは「インディカ米」ではなく、「ジャポニカ米」を栽培し、食べていると説明がありました。 いろいろ調べてみましたが真実のようです。 そこで素朴な疑問が起りました。 古代エジプト文明を誇る民族が、日本や中国からコメを輸入して、食文化を変えるようなことがあったのでしょうか。文明の力学を考えると、古代エジプト文明の農業が東洋に伝播したと考えるのが自然ではないでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが、こと、エジプト古代文明、ジャポニカ米、稲作などのトピックになると、的を得たサイトがありません。 それで、単純ですが、質問です。 質問1. 今日エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事のメニューに含まれているそうですが、エジプト人がこの「ジャポニカ米」を食べ始めたのはいつごろからでしょうか。 (1)古代エジプト王朝の頃から食べていた。 (2)~年頃から東アジアの米を食べるようになった。 質問2. 日本の稲作は中国から伝播し、稲作の起源は中国ということになっています。しかし、エジプト文明の古さから考えて、エジプトから東洋に伝播したと考えることはできませんか。 質問3.その他関連の情報がありましたらお願いします。

  • 漢字がすべて・・・。

    26歳男性転職を考えています。幼い頃から漢字が好きで漢検に挑戦して合格しました。その夢が忘れられず本気で仕事として漢字に触れられて行けたらいいなと思いました。そこで質問なんですが漢検事務所に電話をしたところ大学卒で不定期採用の事です。しかし僕は高卒今から大学に行き卒業しないと就職できません。しかもその頃には三十路。やはり無理かと…。タモリのジャポニカロゴスの町田教授みたいな人にもなりたいと思いますが頭悪いし大学なんて入れないと思います。そこでなんですが何か漢字に触れられる仕事ってありますか?まあ最初から無理だとはわかっていましたがダメもとで質問しました。皆さんなんでもいいのでアドバイスをよろしくお願いします。