• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟、姉妹にお祝儀 渡しますか?例えこんな場合でも。。。)

兄弟、姉妹にお祝儀 渡しますか?例えこんな場合でも。。。

takasi4177の回答

回答No.4

一般的に言えば兄弟姉妹にご祝儀は包むものだと思います。 しかし、質問者様の場合は、お姉さんが勝手に二人だけで式を挙げて来た点や、質問者様自身がご祝儀を包むことを知らなかったという点から、仕方が無かったと思いますよ。 兄弟姉妹がご祝儀を包むかは、そこの家にもよるでしょうし。 例えば、親が家族の代表として、大きいお金を包むこともあるでしょうし、兄弟姉妹が収入がなければ当然包むことは出来ないでしょう。 私の兄は私が高校生の時にできちゃった結婚で式を挙げずに入籍だけしました。その時はご祝儀もお祝い品も渡していません。子どもが生まれた時にお祝いを少し包んだ程度です。 姉は式を挙げましたし、参列したので、ご祝儀を式の前に手渡しました。 一般的には渡すといっても、人それぞれだと思いますよ。 質問者様がお姉さんに言われたことが気になってるようでしたら、兄弟姉妹でご祝儀を包むことを知らなかったと謝り、何かをプレゼントされてはいかがですか? しないよりしたほうがましだと思います。 お姉さんもいちいちそんなこと言わなくていいのに。意地悪だなぁ。と思いました。イライラされていたのでしょうか。 納得のいく答えが見つかるといいですね。

noname#22425
質問者

お礼

マナーや、常識は自分で経験してみないと分からないものだなと思いました。 また姉はアメリカに戻るようなので、大金は包めないけれども、何か姉にプレゼントしたいと思います。温かい言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟への祝儀は・・・

    同居している妹が近々結婚します。兄として、お祝いにドレッサーを買ってあげました。さらに新婚旅行の餞別にいくらかあげようと思っています。ここで質問です。挙式の日、兄夫婦として祝儀はあげたほうがいいですか?身内の場合いくら位? ちなみに私が結婚したときは、妹は家事手伝いの身で祝儀はもらっていません。母にも相談したところ、「身内だし、ドレッサー買って、旅行のこづかいもあげるのだから、改めて祝儀は出さなくていいよ」とのこと。

  • 姉妹が結婚した際のお祝い金・祝儀について

    2年半前に姉が結婚、子供はまだいません。 姉とは3歳違いで、私は20代後半独身です。 その際は1万5千円くらいのプレゼントを渡したのですが、少ししたら結婚式もやりたいと話していたのでその時は祝儀は渡しませんでした。 姉夫婦も結婚式をやりたい気持ちはあるのですが、1年経っても話は出なく・・・一回計画っぽいのもありましたが、金銭的な問題や親族関係の問題とかもあってなかなか難しいようです。 結婚式をやるなら祝儀に30万は最低包もうと思っています。 また結婚式をやらないとしても同額包んでもいいとも思っています。 お返しはないものというか不要で渡します。 ここからが本題の質問です。 兄弟の場合は結婚祝いも祝儀も渡すべきなのでしょうか?一応プレゼントが軽い結婚祝いだったんですが・・・。 結婚式をやる予定に近い未定だった場合、祝儀のようなまとまったお金はどのタイミングで渡すべきだったのでしょうか? 祝い金を渡した後にもし結婚式を挙げるとなると、さらに祝儀を包まないわけにはいかないので・・・悩みます。 もっと早くに姉に直接聞けばよかったんですが、結婚式をやるものと思っていたもので今更どういう形で渡せばいいのか聞くに聞けません。 聞けば必要というでしょうが、まとまったお金が入ると分かったことで節約がおろそかにならないか心配でもあります。 もし貯金をあまりせずにほとんど使われてしまったら・・・これから莫大にお金がかかってくるのに・・・節約・貯金がイマイチ不十分な姉の将来が心配です。

  • 兄弟からのご祝儀は受け取らないって言われ・・・

    たまたま、私の親戚が結婚することになったので、 彼と、ご祝儀の相場の話をしていた時のこと。 だいたい、兄弟などの場合は5万~10万(もしくはそれ以上?)を包むのが一般的のようなのすが、 私の兄弟内でも、その意識でいたのですが、 彼の方は、私たちが結婚する時は、彼の姉妹らからはご祝儀は [いいよ]って言うつもりらしいんです。 理由は、 彼の姉妹が独身で収入が少なかったり、バツイチで子供育ててる姉さんだったりで 金銭的に余裕がない事を知っているから、 俺の時は、ご祝儀はいいよって言ってあげるよと言うのです。 それはそれで、向こうの家族の方針なら仕方ないとは思いますが、 私の家族はきっちりしてくれるのに対し、彼側だけそうなのって どうなんでしょうか? 金銭に余裕がないと言う割には、子持ちのお姉さんは一人でファンの追っかけで 泊付きコンサートに1回で10万円ほど使って年に何回も行く人で、 そのファンのために、月に6~7万円ほど費やしているらしいし。 それを言うなら、私の兄弟なんて同じく独身だし、ごく普通の所得だし 娯楽に使うお金さえ、言うほど余裕がある訳では決してありませんけどね・・・(\\;) そういう事情を言われて、ましてやご祝儀というものは、 こちらから相手に強要して頂く代物ではありませんから、 あからさまに、[え~?貰ってよ]なんて言えませんし。 一応、式とかもする予定ですし、片側の身内だけ、そういう場合ってどうなんでしょうか? 私の家では、冠婚葬祭での出費は心からのものなので、余裕云々ではなくて、そういうお金は別物だと思ってするように教えられましたけど。 彼の場合、姉妹とお子さん数人は、ご招待になってしまいますよね? 彼のご兄弟(姉妹)たちは、そういった事には無頓着みたいなんですよね・・・。 みなさん、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 挙式しない場合の実姉のご祝儀金額について

     実姉が今月入籍したのでご祝儀を送るんですが、挙式も披露宴も行いません。挙式に参加する場合は、兄弟だと夫婦で10万円をご祝儀として包むのが一般的のようですが、挙式・披露宴が無い場合の相場はいくらくらいなのでしょうか? それとも、挙式する時と同じように10万円包むものなのでしょうか? 私が結婚した時も挙式をしなくて、姉から5万円を頂いています。 現在私は30代です。

  • 姉へのご祝儀について

    すみません、 かなり基本的なこととは思うのですが、ちょっと人に人には聞けずここで相談させていただきます。 姉が近々入籍して、家を出て行きます。式は未定。 そこで、お祝いの品とご祝儀を包もうと思うのですが、このご祝儀、名前は私のフルネームを書けばよいのですよね。おそらく、両親は特に包むという形ではお金を渡さないだろうし、私も独身で、家族と同居なので、改まった形でするのも変かな~と思ったのですが。 かといって、封筒に入れて「ハイ」も変だし。 まあ、おめでたいことだし、せっかくだからちゃんと包んで渡そうと思っています。 改めて質問は、この場合のご祝儀袋には私の名前をフルネームで書けばよいのでしょうか? ということです。 基本的なことですみません、、、。 宜しくお願いいたします。

  • 兄弟の挙式のみ参加(披露宴なし)のお祝儀について

    弟の結婚祝いについて悩んでいます。弟は披露宴をせず、家族のみの、出席者10人程度の挙式をする予定になっています。挙式のみ出席の場合の姉から弟に対する結婚祝いはどのようにするべきなのでしょうか?プレゼントを送り、お祝いするべきなのでしょうか?それともお祝儀をするべきなのでしょうか?その場合、いくら包めば良いのでしょうか?

  • 姉からのお祝儀

    姉からのお祝儀 先日、リゾートで挙式と家族だけの食事会(ちょっとしたパーティ)を行いました。 当日までに色々と快く相談に乗ってくれた姉から、お祝いはお金は渡せないから欲しいもの言っていいよ。と言われました。 ちなみに、姉の友達には包丁をあげたよ~と例題を出されました。それぐらいの相場で、という事でミキサーをもらいました。 姉の家族は4人姉、姉の旦那、子供2人(小学生)。子供だけど料理は大人用で用意して!とお願いもされ、大人4人分を用意しました。そして当日は楽しい一日になりました。 二人の映像を撮ってあげる、と言ってビデオカメラも購入して撮影してくれました。 その後、頂いたお祝儀に合わせてお礼を考えていると、旦那の兄弟からは一人10万円頂いている事が分かりました。 兄弟からは通常少し多めに祝儀を頂く事が分かりました。 結婚式を済ませ常識もあるはずの姉がどうして祝儀をくれなかったんだろうと今更ながらにショックです。 飛行機、ホテル、レンタカー等4人分すべて招待もしているのに、、、、。 ビデオカメラを買う余裕があったなら少しでいいから形で示して欲しかった。 どう思いますか? 姉は4人家族でお金がないから仕方がないものでしょうか?

  • 実兄の結婚式のご祝儀 姉妹で連名はあり?

    兄弟の結婚式のご祝儀について質問です。 兄弟が結婚をする際のご祝儀の相場は10万円だと認識しているのですが、現在海外で学生をしてるため、日本への渡航費+ご祝儀10万円というのは正直厳しいというのが現状です。 母には、ご祝儀は包めないが、生活用品かなにかをプレゼントする、ということで納得をしてもらっていました。 が、先日、姉妹で連名でご祝儀を渡してはどうか?と姉から連絡がきました。 夫婦での連名や、親戚の結婚式への参加の際に家族で連名にする、という書き込みはたくさんあったのですが、実兄の結婚式に姉妹で連名でご祝儀、というのは可能なのでしょうか? また、もし可能な場合でも、一人10万円づつ払うほうが良いのでしょう?

  • 結婚式のみの場合のご祝儀

    国際結婚のお二人の結婚式に呼んでいただいています。 神社で挙式のみで食事(披露宴)はないということなのですが、 この場合、ご祝儀はどのようにすればよろしいでしょうか? ご祝儀はお祝いの意味と、披露宴の食事の費用の意味があると 思います。 このような場合、お金ではなく物でプレゼントにした方が良いの でしょうか?このようなケースについてご存知の方、金額のこと なども含めてアドバイスをお願いいたします。

  • 会費制の結婚式の場合のお祝儀は?

    友人から結婚式の招待状が届きました。 そこには「勝手ながら会費制18,000円」と書いてありました。 挙式と披露宴でこの金額のようです。 二次会はありません(呼ばれていないのではなく、「ない」そうです)。 会費制の結婚式に出席をしたことがある方(そもそもこんな結婚式があるのかわかりませんが)、お祝儀はどうされましたか? こういう場合、仲の良い友だちであれば、さらに3万円とか包んだほうがよいのでしょうか? それとも、会費=お祝儀を含む、ということになるのでしょうか。 非常識な対応になってもいけないので、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう