• ベストアンサー

まとめて寝てくれません

tomonoe52の回答

  • tomonoe52
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.5

8ヶ月の子供がいるのですが、うちの子もまさに同じです。 ここでも相談させてもらい、いろいろためしましたが、 寝ない子は何をしても寝ない!とあきらめてます。 いまだに1時間おきくらいに泣きます。 せっかくのサッカーもほとんど見れませんでした^^; 夜は9時くらいに寝かせてますが、朝は6時前には起きちゃうし、 1時間おきにおこされ、旦那は毎日終電で帰ってくるので 一日一人で面倒見てます。 puipui0716さんは母乳ですか? 私は添い乳をするようになってから少しラクになりました。 ゴソゴソしだした頃におっぱいを加えさせたら そのまま寝てくれる時もありますが、抱っこしないといけない時も 多々ありますが、寝るのは個人差があって、こんな子なんだと 割り切って乗り切るしかないと思います。 旦那の休みの日に少し昼寝させてもらってなんとか頑張ってます。 お互い大変ですが、頑張りましょう!

puipui0716
質問者

お礼

添い乳、皆さんいいと言われているので何度かやってみたのですが うちの子には合わないみたいでした。やっていると、これやだーって いうかんじで怒るんです。 うちも、土日は旦那に見てもらって、昼まで寝て充電しています。 お互い、ぐっすり眠りたいですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・

    生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・ 夜は8時頃に寝付かせようと添い寝していますが、ハイハイで布団から脱走してしまい結局9時半頃に寝て朝は9時頃に起きます。離乳食を食べて午後からベビーカーで散歩に1時間ほど連れて行きますがその間も景色を見て笑ったりご機嫌でまったくウトウトしたりしません。 たまに3時頃に30分ほど昼寝しますが後はとくにグズったりもせず機嫌良く遊んでいます。ハイハイで家中を動き回っているのでよく疲れないなぁ・・といつも思ってます。動いている時間が多いせいか食事以外でもよくお菓子や水分もたくさんとります。 友達から「1歳半のうちの子供でも1日2回、朝、昼と2時間づつ昼寝するよ~」と聞いたのでうちは大丈夫なのかなぁ・・・と不安になりました。 同じ様な赤ちゃんいらっしゃいますか?

  • 6ヶ月児の昼寝の時間。

    6ヶ月になるうちの子供は昼寝を30分。それを1日2回くらいしかしません。 夜は鼻づまりで苦しいのか朝まで5回くらいはグズって起きるのですが、だいたい夜9時ころ寝かせて朝8時ころに起きるといったぐあいです。 産まれてから3ヶ月くらいまではベッドにおろしたら泣くのくりかえしでずっとダッコで寝ていました。そのときはソファに腰かけて2時間くらいはダッコのまま寝ていましたが最近はダッコでもベッドでも必ず30分で起きてしまいます。お昼寝中にいろいろ用事を済ませたいのですが30分ではあっという間です。。。 産まれてからひとりで布団で1時間以上寝たことは一度もありません。はいはいや歩きだせば疲れてまだお昼寝してくれる時間は長くなるのかな~と期待していますが今のままでは睡眠が足りているのだろうかと少し心配です。 同じような経験をされたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします。

  • 二歳児が寝付くまでの時間

    二歳九ヶ月の男の子です。 最近になって昼ねをさせるからなのか、夜お布団に入ってから(だいたい平均9時30分頃)眠りに落ちるまでの時間が 長くて長くて・・・親のこっちの方が眠ってしまうほどです。 ひどいときは1時間位・・・。暴れたりはしゃいだりはしないで、本人も寝ようをしてる風なのですが平均で見たら40分位はかかります。 朝は7時30分ころから8時15分頃の間に起きます。昼ねは午後2時頃から2時間くらいが多いです。 もう昼ねさせないでがんばらせた方がいいのでしょうか。みなさんのお宅のお子さんはどのくらいで寝付きますか?

  • 1歳、昼寝をしない

    夜8:30~9:00就寝、朝6:30~7:00起床で夜中は起きません。(大体) 今までは11時頃と15時頃に30分~1時間程、昼寝をしてました。 それが10ヶ月でハイハイするようになってから、布団に横にしても動き回って寝なくなり添い乳をするようになりました。 添い乳で寝ていたのが、添い乳でも寝なくなり… 最近はほとんど寝なくなりました。 出かけてる間に抱っこ紐で寝たりとか、それくらいです。 家でも抱っこ紐で寝かせた方がいいのでしょうか? 多分、抱っこ紐をすれば寝るとは思います。 抱っこ紐で寝かせても、布団におろすと5分くらいで起きます。前はおろしても1時間くらい寝てました… 肩、背中、腰が痛くてずっと抱っこ紐するのはつらいです。 眠くてぐずるということは一切なく、眠そうにしつつ遊んで、そのうち目が覚めてしまうみたいです。 昼寝しないんじゃなくて、させてあげられてないだけなのではないかと思い相談しました。 夫には可哀想だ、抱っこ紐して寝かせてあげてと言われます。 昼寝していた時も今も、夜の睡眠は特に変わりません。 アドバイスお願いします。

  • 9ヶ月の子の睡眠について

    9ヶ月の息子です。お昼に眠くなるとグズりだし抱っこしてしばらくすると寝ます。布団におろそうとすると必ず起きて泣くので寝ている間はずっと抱っこです。ベビーラックにおろそうとしたり、布団を暖めてみたりいろいろ試しましたが、おろしてそのまま寝てくれるのは10日に1回程度です。で、昼寝の時間なのですが、7ヶ月までは1日に3回~4回で合計4~5時間以上は寝ていました。 4月から保育園に通うようになって先生も一人の子にかまってられないためおんぶで寝たり、最近は布団でもすこし寝るようになったらしいのですが長い時間は寝られないようで、保育園では30分~1時間くらい寝ているみたいです。 それでは全然足りないようで3時過ぎに家に帰ってきてから2時間~3時間寝ます。寝すぎではないかと思って途中で起こそうともするのですが、自分から機嫌よく起きたときでないと泣いてグズって暴れてもう一度寝ます。 3ヶ月の頃から夜は頻繁に起きるようになり、1時間半に1回ぐらい起きて泣き、おっぱいを飲ませるとすぐ寝ていたのですが最近は起きると寝返りをしたりはいはいをしたり泣きながら動き回っています。で、寝たり起きたりしながら23時~7時ごろまで寝ています。もうすこし早く寝かせたいのですが、21時や22時に寝かせると夜起きる回数がさらに増え、朝は4時~5時くらいに起きて遊びだしたりするので、私がまいってしまいます。 母乳で育てているので、ミルクの子より夜起きやすいとはよく聞きますが、ちなみに今ミルクは嫌がって全くのまず、離乳食も嫌がってほとんど進んでいません。それも原因だとは思うのですが、やはり昼寝のしすぎでしょうか?どうやって起こせばいいのでしょうか?眠い時は何をしてもグズってばかりで、私には寝かせるしか方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 夜間、頻繁に起きる子

    8ヶ月の娘なのですが、6ヶ月の頃より夜間に頻繁に起きる様になりました。 一時の事と思い、頑張って来ましたが 最近、ますます酷くなり一晩に10回くらい起きます。 寝かせ付けるのは9時で添い乳ですーっと寝てくれるのですが、1時間もしないうちに泣いて起きます。 お乳をくわえさせると、また寝るのですが30分~1時間ごと、ひどい時には10分くらいで泣き出します。これが朝まで続くので参っています。 朝は7時ごろ起きて、お昼寝は午後1時頃から2時間程です。 キャーッという奇声もすごく大きく、イライラする程ひどくなってきました。(これも6ヶ月くらいから) 神経過敏症なのでは?と心配です。 もうすぐ9ヶ月になるのですが、ハイハイがまだ出来ないので(最近ズリッと少し前に動くようになりました)それも理由にあるのかしら? なんとか、まとまって寝てくれないものかと思うのですがやはり時を待つしかないのでしょうか? よい対処法はないでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 寝つきの悪い子

    現在10ヶ月の子のことで困っています。 タイトルにも書きましたが寝つきが悪く毎日が憂鬱になってきています。 朝は遅くても7時30分までには起床させていますが、とにかくお昼寝もしないで1日を過ごしています。ハイハイも伝い歩きもして1日中動いているのですが。夜は夜で寝かせようとすると遊びたくって泣きわめい てしまい結局寝るのは10時すぎぐらいになってしまいます。 部屋を暗くしたり音楽をながしたり、抱っこしたり添い寝したりしているのですがぜんぜん効果がありません。 あと少しすると保育園に預けるのでせめてお昼ねだけでもして欲しいと思っているのですが。このような体験をお持ちの方アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 子供があまり寝ないんです。

    1歳8ヶ月の男の子です。夜寝るのがいつも深夜1時ころです。早く寝かそうとしても余計興奮して寝ません。朝も8時ころに起きます。夜中起きてしまうこともあります。お昼寝も1時間すればいいほうです。睡眠時間が短くて大丈夫かと心配になります。夜はできるだけ早く寝かせるために、いろいろしていますが、なかなか寝てくれません。私が先に寝てしまうと怒って起こします。先天性の病気があり、まだ歩けません。そのせいで運動不足かとも思うのですが、ハイハイやつたい歩きはできるので、それなりには運動になっているかと思うのですが。 早く寝かせるための工夫があればぜひ教えてください。

  • 保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い

    保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い 年長と2歳の男の子が同じ認可保育園に通っています。 年長の子はお昼寝は長くても1時間くらいで、寝ない日もあります。2歳児は2時間お昼寝をして、 2人とも夜寝るのが10時前後です。朝は自分から7時頃起きるときもたまにありますが殆ど8時過ぎに 私に起こされて起きるという感じです。 保育園に通っている子供さんの中にはお昼寝をしても夜は8時頃寝る子もいますが、 うちの場合、休日はお昼寝なして夜は9時頃寝るといった事から、平日は保育園でのお昼寝が 夜の就寝時間が遅くなる原因だと思っています。 今までは私の仕事が終わるのが遅かったので保育園は選択の余地はなかったのですが 転職して早く帰れるようになったので下の子は幼稚園(お昼寝なし)に転園させようかと思っているのです。 周りは、せっかく激戦を制して保育園に入れたのにもったいない、という方がほとんどです。 早寝早起きをさせたいためだけに幼稚園に転園させるのはどう思いますか? 上の子が来年小学生になるので、そうするとおそらく9時には寝付くと思いますが下の子は それに合わせて一緒に寝付いてくれるものでしょうか?(保育園でひるねをしていても) そして幼稚園のお子様がいらっしゃる方、保育園のお子様がいらっしゃる方、普段の就寝起床時間は 何時頃か、教えてください。

  • 1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。

    1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。 起床 7時 朝食 9時 食事後1時間くらいして眠くなってぐずり出す → おんぶしてお昼寝(約1時間半~2時間) 昼食 1時半~2時頃 おままごと、ボール遊びなど、他にもハイハイしてできる遊びをする 夕方4時半~5時頃 お昼寝(1~2時間) 夕食 7時~7時半頃 お風呂 8時半~9時 眠るのは10時~10時半くらいです。 お昼寝してしまうので、すべてが遅くなってしまってるのが気になるので、 生活リズムを早めに改善していきたいのですが、 まだこのくらいの月齢だとお昼寝は午前午後に2回するものでしょうか? ハイハイ、つたい歩きは盛んにするし、手離しで立ってられることが多くなり 少しずつ歩くようになっている状態です。 なるべく運動量を増やして、お昼寝の時間を短めにしていきたいと思ってますが、 どうしても寝すぎてしまってるため、夜寝る時間が遅くなってるような気がします。 午前も午後も30分くらいで切り上げられたらいいなとは思うのですが、 まだ無理なんでしょうか? 午前中も朝食後に少し遊んだ後すぐ眠くなってしまうので、 保育所や児童館など、子育て支援をしてる場にも連れていきたいとは思うのに、 たっぷりお昼寝するのでそういう場にもなかなか連れていけません。 ちなみに夜は朝までぐっすり眠ります。 1歳で卒乳してからはめったに夜中に目を覚ますことはないです。 どうしたらリズムを改善することができるでしょうか?

専門家に質問してみよう