• ベストアンサー

特定のアドレスがブラウジングできない

相手先A-相手側回線AT&T-自分側回線WAKWAK-自分側クライアント でAのWEBサーバが見れないという現象が発生しています。 この場合、ドメインで見れず、IP直で打つといける場合は原因がDNSと切り分けを断定してよいものでしょうか? というのもそれがわかった時点でDNSの管理者に問い合わせをしないといけないので。 どなたかお知恵をおかしください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

IP直打ちで接続されるのであれば、クライアント側で特定のドメインに対してDNSを見に行かないような例外設定がしていない限り、何らかの、意図的にせよ間違いにせよですが、DNS側の都合によるものと考えて良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーター越えのブラウジングとDNS

    Windows2000環境(全部2000)のドメイン1つとNTドメインが複数あるネットワークです。 セグメントAに2000ドメインのクライアントがあり、ルータ越えのセグメントBに2000ドメインのドメインコントローラがあります。 2000ドメインクライアントの構成はWINS未使用、DNS使用、NETBT使用、2000ドメインコントローラのLMHOSTS記述なしです。 この環境だと、セグメントAにある2000ドメインのクライアントからブラウジングを行うと自セグメント内しか見えないと思っていたら、実際には他のNTドメインまで見えます。 ブラウジングに関するマイクロソフト等の情報では、ルータ越えドメインコントローラ(ドメインマスタブラウザ)がある場合はセグメントマスタブラウザがWINSかLMHOSTSでドメインマスタブラウザのNETBIOS名であるNETBIOS<1D>の名前解決が出来なければ、そのセグメント内のコンピュータは自セグメント外のブラウジングは出来ないとあります(と解釈しています)。 ちなみに一応申し上げると、セグメントAにある2000ドメインのクライアントはDNSサーバーの設定によってドメインへのログオンは可能です。 クライアントのDNSサーバー設定を外すとセグメント外のブラウジングが出来なくなります。 (よってルーターのブロードキャストスルーはブロックされていると考えます) 2000ドメインのドメインマスタブラウザ=PDCエミュレータだと思いますので、DNSのPDCエミュレータレコードをNETBIOS<1D>の代用として解決し、このような現象になっているのかと推測もしていますが、それに関する資料や情報がありません。 これらはお客さんネットワークなのですが、現象について確実な説明が出来ず窮地に居ます。 どなたが、この辺りに関する資料や情報をお持ちではないでしょうか。 別の解釈や、私の間違い、そして真実についての情報などありましたらそちらもよろしくお願いします。

  • DNSサーバーへの問合せの確認方法

    複数のクライアントPC存在するLAN環境で、1台だけ突然インターネット接続できなくなりました。Windows2003サーバーがドメインコントローラーとDNSサーバーを兼ねており、クライアントはWinXPです。社内のDNSサーバーは契約しているISPのDNSサーバーへフォワードするだけです。 インターネットにつながらないのは名前解決できないのが理由だというところまでは確認できました。IP直打ちであればつながりますし、LAN内の名前解決はできています。 当該PCのTCP/IPのプロパティでDNSを自動取得から直指定に変えてみたりしてみましたが、どうしても名前解決できません。DNSサーバーに対して正しく問合せが出来ているかどうかの確認はどうやったらできるかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • フルサービスリゾルバからコンテンツサーバへの問合せに使用されるUDP Source Port

    どなたかご回答頂ければ幸いです。 Clientからフルサービスリゾルバに再帰問合せを行い、そのフルサービスリゾルバが、目的のゾーンを管理しているコンテンツサーバへの問合せを行う際に使用されるUDP Source Portは、リユーズされるのでしょうか。 具体的には、 [Client]--->[リゾルバ]--->[DNS Server] ・リゾルバ・・・ac.jpドメインを管理。 ・DNS Server・・・test.ac.jpのサブドメインを管理。 という単純な構成で、 【初回問合せ】 1、Clientからwww.test.ac.jpの問合せをリゾルバへ行う。 2、リゾルバの内部にNSレコードでtest.ac.jpドメインはDNS Serverへ振っているので、リゾルバがUDP Portを1025を使用してDNS Serverへ問合せを行いました。 【二回目の問合せ】 1、Clientから、今度はftp.test.ac.jpの問合せをリゾルバへ行う。 2、繰り返しますがリゾルバの内部にNSレコードでtest.ac.jpドメインはDNS Serverへ振っているので、リゾルバがDNS Serverへ問合せを行いますが、このときUDP Portを、先程の初回と同じ1025を使用してDNS Serverへ問合せを行いました。 実際にパケットをキャプチャして、何度も確認しましたが、同一の結果です。これはBINDの仕様なのでしょうか。(BIND9.2.2を使用しています。) 是非、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • IPアドレスからその存在する機器を特定することは出来ますか?

    WIN2003サーバーで、DNSサーバーのログに5504というイベントがあり、そのイベントを見ると「DNSサーバーは、216.××.××.10からのパケットに無効なドメイン名を検出しました。パケットは拒否されます。イベントデーターにDNSパケットが含まれています。」と出ています。他のIPアドレスでの表示もあり、全部で4個あります。 このログは、6月15日以前はありません。 ルーターのパケットフィルターでこの4個のIPアドレスからのアクセスをWAN側のみ遮断したところ、そのうちの1個が相変わらずDNSサーバのログに出ているのでPINGコマンドで見たところ4個とも(0% LOSS)で戻ります。つまりLAN内に存在しているように思うのですがいかがでしょうか。 このアドレスで設定を行っている機器はありません。 このアドレスを追って特定の機器或いはPCを検索することは可能でしょうか。その方法を教えてください。 システムはサーバーWIN2003×1、クライアントPCWIN XP×6、プリンター×2、ルーター×1、スイッチングハブ×2という構成です。

  • 自宅サーバ構築時のDNSの必要性

    現在Linuxサーバを構築中とともにネットワークの勉強をしています。 そこで疑問がでてきたのですが、なぜ自分のPC上にDNSを構築しなければならないのでしょうか? たとえばドメイン取得後、DNSを自分のPCに構築しなくても取得したドメイン名で例えば自分のwebサーバなどにアクセスできるのではないのですか? 私はダイナミックドメインしか取得した事がないので分からないのですが、自分のPCにDNSを構築する必要性と、クライアント側からどういったルートで自分の構築したDNSにきて、自分のwebサーバに到達するのか、また、自分のPCにDNSが無かったらどうなるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • DNSサーバ自身のDNSアドレス設定について

    教えてください。 DNSについてよく理解できておりません。 インターネットに出ていくPC端末のリゾルバが参照している DNSサーバはプライマリとセカンダリの2台あります。 質問の内容は そのDNSサーバが参照しているDNSのアドレス つまりリゾルバとして参照しているアドレスは そのプライマリ、セカンダリのお互いの アドレスになっています。 プライマリは通常外部のインターネット上の キャリアが提供するDNSサーバとか指定しなくていいのでしょうか? それらのDNSサーバはどのように外部のDNSサーバに問い合わせするのでしょうか? 自ドメインへの外部からの問い合わせに対する DNSサーバは別回線のネットワークの中に他に1台あります。

  • Windows2003でのドメインコントローラー

    お世話になります。 Windows2003、2台でドメインを作っています。仮にAをいPDC、Bをその配下にしました。スペックの事情からBをPDCにしたつもりが、Aを切断したらクライアントからこのドメインは利用不能になっていますとのエラーが出ました。クライアント側のDNSの設定等やったつもりなんですが、どうもAを向いているみたいです。原因等詳細に書けていませんが、PDCの切り替え方法などわかりますでしょうか?宜しくお願いします。

  • WindowsServer2003のActiveDirectory環境について

    syato_tabbyと申します。 WindowsServer2003 R2 Standardを2台導入して、ActiveDirectoryを構成しております。 その2台はドメインコントローラとして稼動しているのですが、1台は拠点Aに、もう1台は拠点Bに配置しております。それぞれのロケーションで、クライアントはDNSサーバとして自分のロケーションのサーバを優先DNSサーバに設定し、代替DNSサーバを別ロケーションのDNSサーバを設定しております。 例:拠点AのクライアントのDNS設定: 優先→拠点AのDNS、代替→拠点BのDNS ある日、拠点Aのドメインコントローラが故障によりダウンしてしまったのですが、クライアントは代替のDNSとして拠点Bのサーバを設定しているので問題ないだろうと思っていたのですが、名前解決ができない状態となってしまいました。 通常であれば問題ないと思いますが、皆様方で同じような現象を体験した方がいらっしゃいましたら、原因や解決方法等をご指導いただければと思います。 以下、今回の事象を箇条書きでまとめます。 ・拠点A、拠点Bにドメインコントローラを配置 ・ドメインコントローラは、当然DNSサーバとして動作 ・クライアントは、自ロケーションのサーバを優先DNSとして設定 ・クライアントは、他ロケーションのサーバを代替DNSとして設定 ・拠点Aのドメインコントローラがダウン(当然、DNSがダウン) ・拠点BのDNSで名前解決できたはずなのに、できなかった。 よろしくお願いします。

  • DNSを自分で用意しない場合

    試験用にwwwサーバを立てる必要が出てきました。 サーバ側はWindowsOSにAN HTTPDをインストールする一方、 回線側は新規にBフレッツとISPから固定IPの払い出しを受けたので、 固定IPの直打ちでwwwサーバを見る目処が立ちました。 (構築はこれからですが) ここで色気が出まして、独自ドメインで運用できないか?と考え、 ISP経由で独自ドメインを取得したのですが、 「DNSサーバはお客様で構築してください」とISPより言われました。 そこで質問があります。 (1)ここでいうDNSを自分で用意することなく、外部のサービスで 利用する方法はありませんか?できれば無料提供しているところが 望ましいです。 (2)固定IPの払い出しと独自ドメインの取得代行までサービス提供 しておきながら、DNSサーバはお客様で、、、というのは若干不親切な ような気がしますが、これは当たり前のことなのでしょうか? ちなみに非固定IPの場合は、このISPよりDNSの提供があります。 なにぶん素人で申し訳ありません。ご教示いただけると幸いです。

  • クライアントのDNS設定について教えて下さい(内部と外部)

    こんにちは、皆さん。 教えて下さい。 社内のネットワークにて、今まではワークグループで運用しておりました。 インターネットに接続する場合は、ルーターがあり、それを介して行っています。 (NATの使用) これからは社内でドメインサーバを立てて、セキュリティとかソフトウェアの管理等を行う事になりました。 社内のドメインサーバーにはDNSも動いてます。 ドメインサーバを稼働させて、各クライアント機の設定も完了したのですが、 クライアント機のDNSサーバの設定が分かりません。 (※固定でローカルIPを振っています。DHCPは動いてません) クライアント機のDNSサーバの指定をする場合、社内のドメコン(DNS)のアドレスを指定すると、インターネットに接続出来なくなります。 反対に、クライアント機のDNSサーバの指定をルータにすると社内のドメコンが使用できなくなります。 (ゲートウェイはルータのアドレスを指定してます。 WINSの指定はありません。(WINSがよく分かりません) DNSサッフィクスの指定もしてません。) また、優先DNSサーバ、代替えDNSサーバの両方に設定しても変わりません。 クライアント機のDNS指定で、ドメコンに登録できて、インターネットにも接続出来る(両方使える)様にする指定方法を教えて下さい。 【環境】 サーバ:Windows2003      ドメインコントローラ、DNS、AD、DHCPなし、業務アプリ稼働 クライアント:WindowsXP ProSP2         固定IP、ドメインに参加 ルータ:YAMAHA RT57      WAN側はプロバイダからDHCPでIPアドレス、DNS等を取得

このQ&Aのポイント
  • 読み込んだイラストデータの一部が塗りつぶされてしまうため、くり抜き方法を教えてください。
  • Windows10で刺繍Pro11お試し版を使用しています。無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る