• ベストアンサー

老人介護施設で働きたいのですが。

クルマの免許以外特に何の資格も持っていません。求人欄を見るとすべて不問と書いてあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか? また3交代ははじめてなのですがきつくはないでしょうか? 若い女の子は働いているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haha2-27
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

やる気があれば資格は必要ないと思います。ただ仕事は不規則であり、体力も必要です。今は若い人も多く働いてますし、努力しだいで必要な資格を取ることもできます。ただ高齢の方を相手にするのは大変なことです。自分が健康であり、明るく、相手を尊重することができればいいのではないでしょうか。やりがいはあると思います。頑張ってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • dorizuki
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.6

介護福祉士でケアマネを持っています。去年の11月まで老健で働いて現グループホームで働いています。資格はすべて老健で働きながら取りました。入社当初は、何も資格が無くて何も知らなかったです。体力と根性だと思います。あと高齢者に対するいたわりの感情や尊厳を持った介護を学んでいけばいいと思いますが。 結構老若男女が働いている職場だと思います。体力よりも精神的に疲れる事もあります。ただ自分次第でやりがいのある仕事になるとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymotion
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.5

NO1です。>学歴がないから出来る仕事を選ぶ。 そんな考えでは何処へ行っても勤まりません。どうしてもっと向上心を持たないのですか? 学歴がなくても、社会の中でバリバリ仕事をこなし、家族を養い、自分の愉しみを持って生きている人達は沢山います。 介護の仕事が悪いと言っている訳ではありませんが、消去法で選んだ仕事って、それだけの仕事のような気がしてならないのです。 質問者様がいくつくらいの方かは分かりませんが、一度切りの人生です。介護の仕事でも良いからドンドン前に進んで行きましょう。 学歴が無くても資格などを取得し、自分が本当に目指したい仕事は今の時点で本当に無いのか考えてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.4

資格不問、という募集であれば大丈夫でしょう。しかし、近い将来介護福祉士の資格は必須になると思います。「今」はよくても先行きは?ですよ。 雇う側の観点から言えば、無資格者と有資格者であれば通常は資格がある方をとると思います。逆があるとすれば、資格や知識・経験を上回る能力や魅力をその人が持っている場合に限られるでしょうね。 <絞り込んでいくと、介護が残ったということです。老人<はすきではないし嫌いでもありません。こういう態度で<介護の仕事をするのは悪いことなのでしょうか 工場も建築現場もむり、でも、介護ならできそう、その説明で安心して採用する経営者はいるでしょうか?介護って肉体労働でもあるけど「気働き」「感情労働」の側面もすごく強いですよ。いい悪い以前に、あなた自身が続けられるかどうか、そちらの方を心配した方が・・・ まずは介護労働安定センターなどで、ヘルパーの資格の勉強をしてみて、ご自身に向いているか、仕事として続けられそうかを判断してみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkyfish
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.3

元看護師です。 介護福祉士ではありませんが、関連職業なので経験上私の知っている範囲内のことでお答えしますね。 まず、募集要項に資格不問と書いていれば、何の資格も持っていなくても採用されると思います。 ただ、募集で来た人の中で、介護福祉士やヘルパー○級(数字が○内には入ります)などの有資格者が来られればそちらを優先的に採用されることもあるかもしれません。 しかし、募集先がどうゆう施設なのかわかりませんが、利益追求型(老人を相手に・・・と思われるかもしれませんが、民間経営だと利益がないと成り立ちませんからあまりよろしくない評判のところもあるのです)だと、有資格者だと資格手当てを支払うのがもったいないと、資格者を採用されないところもあるだろうと思われます。 三交代は、やはり慣れないとしばらくはきついです。 24時間が細切れになった感じですね。 例えば・・・ 日勤・深夜・準夜・休み・日勤だと、 1日目:朝から昼間働き夕方帰る 2日目:その日の日が替わる頃(深夜0時前後)にまた出勤、夜中働き朝9時ごろ終了 3日目:3日目の昼過ぎまでフリーで昼3時~4時頃出勤し夜中0時ごろまで夜働く 4日目:準夜後、深夜帰ってきてその日の朝8時頃にはまた出勤 といったようなシフトもざらにあります。 昼夜のサイクルはめちゃくちゃの生活です。 けれど、慣れるとそれなりに自分なりの過ごし方ができてくるようになります。 日勤・深夜は夕方帰ってきて、また夜中出ないといけないので、その間にお風呂、夕食、できれば仮眠、また行く支度と家でゆっくりTVを見る時間なんかははあまりないですねぇ。 >若い女の子は働いているのでしょうか? これについては何ともいえません。 最近は若い介護福祉士さん(男女問わず)ばかりの施設もありますし、そうでなく中年の女性が大多数のところもありますし。 私の経験上では、無資格やヘルパー資格の方は中年の方が多かったように思います。 ただ、質問者様がこう聞かれるのは、御自身が若い女性だから同年代の人もいるのかと心配されているのか、あるいは御自身は男性で若い女性目当てで働きたいのか、が質問の文面ではわかりかねます。 どちらにしろ、介護の仕事は想像よりしんどい仕事だと思います。 不純な目的だけなら尚更勤まらない気がします。(違ったらすいません。) 老人介護はお下の世話は必須ですし、一日お下の世話に振り回されるような日も・・・ 一度も介護の経験のない方だと、日々覚えることも山積みです。 でも、やってみないと何事もわかりませんし、交代勤務や職員の年齢層の不安については、やりたい意思が強ければ頑張れるはずです。 一度、採用面接などに行かれて、面接時に施設内を見せてもらってみてはいかがでしょうか。 ある程度、その施設やスタッフの雰囲気はわかると思いますので。 その後、その施設での勤務の意志を伝えてみてはどうでしょう(採用後、想像と違う!なんてことにならないように)

moser
質問者

補足

下の世話について具体的にお聞きしたいのですが、どのような手順でどのようなことをするのでしょうか?素手ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>求人欄を見るとすべて不問と書いてあるのです  求人欄に不問と記入されていれば、問題ないと思います。やる気があることが通じれば平気です。 >3交代ははじめてなのですがきつくはないでしょうか  楽ではないと思いますよ。精神的にも肉体的にも大変は大変です。お年寄りが本当に好きで、この仕事が、好きなら出来ると思いますよ。 >若い女の子は働いているのでしょうか  どうゆう質問の意味でしょうか?もちろん18歳から、資格はなく働きたいと言って働いてる子も実際います。   頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymotion
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.1

どうして老人介護施設で働きたいのですか? 介護の勉強を十分にしている人も、キツイと漏らす過酷な職場ですよ。 体が不自由な老人ですから、体を動かしたり、入浴させたり大変だと思います。質問者様の志望動機が、単なる「出来そうだから」とか「若い女の子がいるかも」という気持ちだけなら介護士になるのを辞めた方が良いと思います。介護というものを自分なりにどう理解し、どうして働きたいのか?という明確な答えが見つかるまで、色々と調べてみるべきです。

moser
質問者

補足

私は高校中退で、長い間引きこもっておりました。ハローワークなどで仕事を探してみたのですが、自分にはできなさそうなものばかりです。工場は耐えられないし、建設現場なども無理です。そうやって絞り込んでいくと、介護が残ったということです。老人はすきではないし嫌いでもありません。こういう態度で介護の仕事をするのは悪いことなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人施設で働くにあたって

     何度かお世話になっております。  私は専門学校中退後にヘルパー二級の資格を取り、現在は老人施設で仕事をしたいと考えております。最近勤めさせていただける所を探していて疑問に思ったのですが、施設のある場所が自宅から近い場合を除き、施設は車でないと通勤が難しい場所にあることが多いのかということです。施設で仕事をしたい場合、車の免許や車がないことは、やはりネックとなるのでしょうか。皆さんの勤められている所はどうなのか、お聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 介護支援専門員

    単純な介護の求人などを見た場合、 “福祉士があれば尚可”などの求人を多数見かけますし 介護の現場求人であっても資格不問のものもあります。 しかし介護支援専門員の求人の場合は尚可といった求人を見かけません。 介護支援専門員は必須なのでしょうか? この職種の場合、資格が無ければ選考対象外ということになるのですか? (受験資格などは調べてるので説明は結構です。)

  • 求人案件の「年齢不問」のとらえ方。

    求人案件の「年齢不問」のとらえ方。 ハローワーク、転職サイトの求人欄の年齢欄に「年齢不問」と記載されている場合、 (また年齢欄に記載されていなく、また応募資格欄にも年齢の条件が書いていない場合など)、 一般的には年齢は問題ないということでしょうか。それとも特に記載はしていないが35歳前後までということが多いのでしょうか。 (対象は製造業の営業職) 私は40代前半男性なので、年齢不問か年齢が応募資格に書かれていない求人案件に応募しているのですが、どうも年齢面で応募書類を見てもらえてないケースも多いのではと感じる次第です。 同世代の方などご意見お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 製薬会社での製造の仕事について

    職安に「製薬会社での薬の製造・社員」の仕事がありました。 仕事はジェネリック医薬品の製造です。ハローワークの求人票 にはそれのみで学歴不問・経験不問・免許不問と製造に良くあ る(最近特に多い)不問ばかりでどういった人材が欲しいのかが 書いていません。免許(例えばリフトなど)は本当にいらないのか と不思議に思います。「製造」なので力仕事だと思います。一応 書類選考と適性検査と面接で採用するそうです。唯一不問じゃ ないのは年齢で40までです。 会社のHPの採用欄を見てもすべて新卒の大学卒や大学院卒 の営業・試作研究・開発のみで「現場仕事」は載っていません。 唯一、製作の工程や検査の工程が写真で載っているくらいです。 募集して3週間くらいで80人の紹介で選考中が50人くらいで未だ に採用は0人です。もうそろそろ3桁です。 このような製造求人(学歴不問・経験不問・免許不問)に応募する 場合、どういったことが重視されるのでしょうか?どんな人を採用 するのでしょうか?なかなか他の製薬会社のHPを見ても書いて 無いので不安になり質問させていただきました。 志望動機には薬と健康に関することを少し入れたほうが良いで しょうか?? その辺りも含めて、お詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • 事務の仕事って

    営業事務以外の事務で、求人情報の資格欄に要普通免許となっているのを見かけるのですが、なんのためでしょうか? 営業事務以外でも外回りの仕事があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害者 施設 生活支援員 求人 について

    仕事内容が はた織り・紙好き(牛乳パック)を使ったはがき作り・ 市報の配布等 利用者様の活動サポート と書かれていて 未経験者 可 の求人なのですが・・・ 資格に要普通免許と 書かれています・・・。 仕事内容に凄く興味があり、 現在29歳ですが 小さい頃に 作業療法士になりたかったため 凄く応募したい求人 なのですが・・・ 運転免許は 持っていないので この場合、 応募しても 絶対にお断り されますでしょうか・・・? 正社員の求人なので 資格の欄に 要普通免許(AT限定可)と 書かれているのが 気になります・・・。 お気軽に電話後 最初は職場見学可 とも書かれていて 興味がある方はおTELください とも書かれています・・・。 いろいろ求人を見ていましたが 受かる可能性が 低くても 応募してみたいと思った求人は 初めてです・・・。 免許は入社してから とりに行かせてください!と お願いしたり、 働きたい意欲を 強く見せても やはりお断りされてしまう可能性が 高いのでしょうか・・・? 私の様に 運転免許がなくても 採用された方って いたりする場合も あるのでしょうか・・・? 運転免許有る、なし 関係なしに 職場見学を させていただいたり ダメもとで 応募してみても 状況的には 厳しいでしょうか・・・? 私はアピールできる資格も ないですし、 短期間のアルバイトの 職歴もあり デメリットは多いかもしれませんが 意欲は凄くあるのと、 欠点を前向きに 変えて 自己PRもしたいとも考えています・・・。 ただ、 免許がないと 仕事にならないですよ・・・ という意味での 要資格となると、 話は変わってきてしまいますよね・・・。 明日電話で確認してみようかとも 迷っています・・・。 異例の採用というか ダメ元で応募して 採用されたり、 私の様な場合でも 採用されるには どうすればよいでしょうか・・・? 長文すみません・・・。 アドバイスお願いします・・・。

  • 電気工事士には運転免許は必須ですか?

    電気工事士に転職を考えているのですが、電気工事士の みなさん、教えてください。 求人票を見ると、必ずと言っていいほど、資格の欄に 運転免許が書かれていますが、車の運転ができないと 電気工事士になるのは無理ですか? 自分はペーパードライバーでもう何十年も運転してい ない上に、元々運転が苦手だったので、ペーパードラ イバー講習を受けても、まともに運転できるとは思え ず、仕事的にはとてもやりたいことなのですが、車の 運転は無理だと思っており(事故を起こしそうなので )、たまに資格の欄に運転免許と書かれていない求人 があっても、応募してよいものか悩んでいます。 車の運転ができない人間は、電気工事士に応募しても 無駄でしょうか?

  • 履歴書の免許・資格欄について

    履歴書の免許・資格欄について 某掲示板を見ると、履歴書の免許・資格の欄に「3級以下は書くだけ無駄。2級以上でないと意味がない!」「民間企業資格も書かない方が良いかも」などと書かれていました。 掲示板を鵜呑みにするわけではありませんが、本当に書かない方が良い資格・書いてはいけない資格はあるのでしょうか? この通りに書こうとすると運転免許以外何も書けなくなってしまいます・・・

  • ハローワーク・必要資格欄について

    3月に専門学校を卒業し、現在フリーターです。 求人をハローワークで探していたところ気になる求人がありました。 しかしその求人情報の必要資格欄に自動車免許と書いてありました。 残念ながら自動車免許は持っていません。 必要資格を持っていなくても応募等などできるでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 怪しいのですか?

    妹が就活してます。職安の紹介でパートしてました。 休日に職安行ったら資格・学歴不問で正社員の求人があり面接を受けるそうです。 友人に『資格・学歴不問での正社員になれるって怪しくない?』と言われ悩んでます。 職安の求人で資格・学歴不問で正社員という求人は怪しいのですか?

SGD-MZ020UWH-LLの問題について
このQ&Aのポイント
  • SGD-MZ020UWH-LLとSGD-MZ020UWHは同じものですか?
  • SGD-MZ020UWH-LLは使用可能かどうか確認できません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る