• ベストアンサー

対オーストラリア戦、日本のパス回しはうまい方なのですか?

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.6

今回のゲームに関わらず、パスゲームの傾向として述べてみたいと重います。 細かい足技と機敏な動きが得意な日本のパスワークは、狭いエリアで 複数が流動的にからみ、ポンポンとつないで包囲網を突破するタイプのものです。 (あえていうなら南米スタイルが下地にある) これは密集地域を抜けられれば、一気にチャンスになりますが ちょっとしたリズムのズレで簡単にボールを失うことも多いです。 失った場合はすぐ守りに切り替えて、また密集戦でボールを奪うのが 勤勉な日本人らしいやり方ともいえます。 他方、あまり凝ったことをせず、適当な間隔をとった選手を経由して 広くボールを回して、最後の勝負どころで個人技(ドリブルや体格)をいかす 欧州的なスタイルもあります。ドイツやオーストラリアはまさしく そういったシンプルで堅実な攻撃を武器とします。 日本のパススタイルが問題とは思いません。体格的に欧州スタイルは無理なので。 ただ、暑さや相手の戦略で機能しなくなったとき、ワイドにゆったりと展開して 意図的にペースを調節するような選択が必要です。 (この点で、ブラジルは本当に上手いです) こういう賢さは以前の日本サッカーよりだいぶ向上して、アジアレベルでは 相手をいなせるようになりましたが、同レベルや格上の強豪国だと そういう余裕がまだ持てない段階です。 中村など器用な選手が多いので、凝ったパスサッカーを志向するのは間違ってはいません。 ただ、国際舞台での緊張感など、日本サッカー全体の経験値が もうすこし時間をかけて成熟する必要があると思います。

noname#196335
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました! パスのスタイルにも本当に様々なものがあるんですね。 日本は体もヨーロッパ選手に比べると、やっぱりどう頑張っても小さいので、緻密な連携が必要なんですね。 >ただ、暑さや相手の戦略で機能しなくなったとき、ワイドにゆったりと展開して 意図的にペースを調節するような選択が必要です。 オーストラリア戦ではそういった配慮が充分なされていたのでしょうか。 もしそういうところに十二分に気を配り、しっかりと有効的な対策を立てていたら、もしかしたら日本は初戦を勝利していたかもしれませんよね。 本当に残念です。 しかし、聞くところによると日本のサッカーの歴史はまだまだ浅いようですし、これからですよね。 優勝国リストに挙げられる日が早く来ることを祈っています。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ポーランド対日本戦をみて思ったのですが、後半の最後

    ポーランド対日本戦をみて思ったのですが、後半の最後、日本がパス回しをしている時、どうしてポーランドはボールを奪いに行かなかったのですか? あのようなパス回しでは、ボールを奪うのが困難なのですか? それとも、ボールを奪ってはいけないという何かしらのルールでもあるのですか? 教えてください

  • 日本代表の最終ラインでのパス回しの意図

    先ほどオシムジャパンのオーストラリア戦を見ていたのですが、確か前半終了直前で、日本が最終ラインで長い間横方向のパスを回しているシーンが見られました。(ほかの時もやっていた気もします)これはなんの意味があったのでしょうか?テレビの画面に映ってない前線、中盤の選手たちが攻めの作戦といいますか、何か形を作っていたのでしょうか? サッカーについて詳しくないので常識的な質問でしたらすみません。

  • ゲーム中に気をつけている事を教えてください

    質問ばかりですみません。 ゲーム中に心掛けているコトを教えてください。 私は誰にパス出せばいいのか分からないので スグにゴール前に走ってボールを待っています。 (最後はゴールにキックっすればいいから) もっと皆にたくボールを奪ったりパス回しで敵をおちょくってみたいのですが私にはできません。 やられっぱなしです(涙) 視野も狭く足技も無し・・・ でも、皆見たく敵に向っていきたいのです。 何を書いてるのか分からなくなりましたが 皆さんのゲーム中の心構えを教えてください。

  • サッカー日本選手のやり方

    サッカーはシロウトです。スイス戦をテレビのニュースで見た程度のことです。日本選手は相手ゴール前でパスを受けると、スイスの選手が集まって来るのを待ってからボールを蹴るので得点になりません。スイスの選手は格が違いますが、パスを受けると躊躇なくボールを蹴って得点に結びつけているようです。 日本選手って、どうしてこんなことをやっているのですか?勝ちたくないの?

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

  • 今日の日本代表の失点はシュートではなくパス?

    今日の日本代表の試合のサッカーの失点はシュートではなく、パスが入ったのでしょうか? ふわっと浮かして、そのまま、入っていきましたがあれはシュートではなく、センタリングしたけど、運悪く、ゴールに入ったのでしょうか?

  • サッカー日本代表って勝つ気があるのでしょうか。

    サッカー日本代表って勝つ気があるのでしょうか。 サッカー素人、テレビで放送していれば見てみるか程度の興味しかない者です。 サッカーファンの方には大変申し訳ない質問です。 勝つ気ありますか?選手もそうですが、テレビで解説している元サッカー選手達のコメントも含めて。 よく引き分けでいいって言いますよね。それって、0-0 でもいいってことだと思います。 1点も取られないことはいいことですが、1点も取れないということです。 シュートを打たない、打っても入らない、パス回しが大好き、ルーズボールというのでしょうか。ほとんど相手ボールに。 点を取るにはコーナキックやフリーキックのように、止まったボールからしか狙えないし。これってサッカーファンの人って楽しいのですか? それはそれで技術かもしれませんが、私には試合の流れの中で取ったゴールのほうが格好いいし盛り上がると思ってしまいます。 世界の実力には程遠いのかもしれませんが、それならそれでもっと改善するべきことを考えていくべきなのではないでしょうか。 私が思うには、JリーグでFW を外人ばかりに頼るからだと思うのです。 それで、いざ日本代表が集まると得点を取れる人がいない。パスを出して終わりの人が集まるので、いつも最後は誰がシュートを打てばいいのか迷ってしまう。 いっそ、次のワールドカップまで外人禁止にして、日本人のFW を育ててみてはどうなのでしょうか。 根っからの目立ちたがり屋の FW を。 その分、盛り上がりのない Jリーグになってしまうかもしれませんが・・・・・ まことに素人考えの質問ですみません。

  • サッカーでDFをやってる、やってた人に質問です。

    この前のサッカーで日本対オランダ戦を見ましたが 相手のDFマタイセンが 「ゴール前20Mまでのパス回しは完璧だがその後の怖さが全くない」 と言ってましたが 「その後の怖さ」とはどういう意味なのでしょうか? また、DFをやっていた人にとって、一番怖いと思う相手のプレーはどん なプレーですか?? サッカー知識、経験はまったくのド素人です。 お願いします。

  • なぜ日本は弱いのでしょうか?

    サッカー素人の質問です。 真面目な質問なのですが、なぜ日本のサッカーは弱いのでしょうか? 日本において、サッカーは野球と並ぶ国民的スポーツで、相当数の サッカープレイ人口がいると思います。さらに、Jリーグという国内リーグをもっているので、 プロ選手は日々切磋琢磨できますし、幼いころからプロを目指す優秀な人材の確保もできていると思います。 しかし、ワールドカップでは全く勝てませんでした。特に(素人目線ですが…)得点力が無いように感じました。外国の強豪チームがゴールを狙うために果敢にドリブルで切り込んだり、シュートを打つような場面で、日本人はパスを回し続けたり、転ぶ(ファール・PK狙いだと思います)場面を何度も見て、歯がゆさを感じました。 素人がワールドカップ数試合を見た評価で恐縮なのですが、海外と日本の差を感じました。 そして、上にあげたような優れた選手育成の環境があるにも関わらず、世界で勝てないのはなぜなのかを疑問に感じています。日本よりもプレイ人口が少ない、日本よりも環境が整っていないような経済的小国が日本よりもサッカーで強いのはなぜなのでしょうか? 海外小国の有力選手がヨーロッパ等に渡って経験を積むということも考えられますが、日本人も同じことが可能だと思います。実際に多くの日本人サッカー選手が海外で活躍しているとの報道を目にします。 話が長くなってしまいましたが、まとめますと「なぜ環境の整った日本サッカーが世界で勝てないのか。」という質問にお答えください。よろしくお願いします。

  • シュートで終わらない日本のサッカー

    サッカーを観始めてまだ4年ほどの者です。 素人なりの疑問なんですが、何故日本のサッカーはシュートで終わらないんですか? いつもゴール前まで来てもちょこちょことパスを回し、結局相手にクリアされてるような気がします。 シュートで終われば流れ玉を運良くゴールに押し込めるかもしれないのにと素人は思います。 また、どの試合の解説者も「日本はシュートで終わりたいですよねぇ。」っていつも言ってます。観戦者もみなさん同じ思いではないでしょうか。 そうまでしてシュートを打たない理由って何かあるんでしょうか?