• ベストアンサー

電気抵抗測定について

LCRメーターで電気抵抗を測定をしていて、測定周波数をあげていくと、電気抵抗の測定値が高くなっていくのですが、その理由を知りたくてネットで色々調べたのですが、なかなか分かりません。誰か分かる人が居たら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.6

他の回答に無かったことを補足します そのLCRメータの周波数特性に依存する場合があります 数Khz程度まではそれほど影響は有りませんが、それ以上の周波数になると、測定器の設計・製作で影響がでてきます その測定器の測定可能範囲内かどうか/周波数による影響はどの程度なのかも掌握しておく必要があります なお、他の方も指摘していますが、同軸ケーブルの抵抗測定はほとんど意味がありません L・C分を測定するにしても整合負荷を接続した状態で測定しないと、意味のある測定値は得られません 結合した負荷が整合されていない場合、そこで反射が発生します、この反射波が測定に大きく影響します

その他の回答 (5)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

コンデンサーの場合は周波数が高くなると誘電損失によって抵抗分が増えてきます。 ただ、特性インピーダンス(50Ωor75Ω)で終端していなければ、定在波が立ちますので、その影響が多いのではないでしょうか。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>補足させていただきます。測定したのは100mの同軸ケーブルです。  同軸の先に抵抗を付けたのですか、それとも無負荷ですか。同軸の先に、特性インピーダンスと同じ無誘導の抵抗を繋ぐと、周波数に関係なく同じ値になりますがそれ以外の抵抗や無負荷では値が変わります。  値はスミスチャートなどを使えば概算は求められます。周波数から波長を求め短縮率Sを掛けて1/2・λ・S=100であれば先端の抵抗値がそのまま指示されます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

LCRメータ使って、各周波数でのインピーダンスのうち抵抗成分を測定比較されてるんですよね? (抵抗成分出すときに、抵抗とリアクタンスが直列に入っていると見なす直列等価回路を使う場合と、並列に入っていると見なす並列等価回路を使う場合とありますが、どちらを使われたのでしょうか?また、同軸ケーブル100mをどのように繋いで測定したか(何を測定したか)でも変わってくるかと) 通常のコイルを直列等価回路で測定した場合には、 ・表皮効果による巻線抵抗の上昇 ・浮遊容量との並列共振でインピーダンスが上昇し、それにつれて直列透過抵抗も上昇する ということが考えられますが。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

測定しているモノにインダクタンス(コイル)に相当する部分があるからでは?

makenaizo
質問者

補足

補足させていただきます。測定したのは100mの同軸ケーブルです。

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

公式なら以下のリンクですが、公式が出来た理由ってことでしょうか?

参考URL:
http://www.denki21.com/kousiki7.html
makenaizo
質問者

お礼

このようなサイトがあるのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 電気の測定 LCRメーターって?

    コイル、抵抗、コンデンサーの測定にLCR使ってありますが、LCRって何の略ですか?R:Resistance、C:Capacitance・・・・Lはリアクタンスと思いきや、“Reactance”。頭文字は“L”じゃないですよね!?  また、測定時の周波数って1KHzと120Hzのレンジだけで、一般的な測定ってできるのですか?  この辺のことご存知の方、宜しくお願いします。

  • 抵抗器の抵抗値について

    LCRメーターで抵抗を測定したときに 抵抗に表示されているカラーコード よりも低くなるのはどうしてでしょうか?? 実際、正規分布の実験で1kΩの抵抗を 測定したところ、分布が1kΩ以下に偏 ってしまいました。

  • 電気抵抗の測定

    テスターなどで電気抵抗を測定するする場合、例えばR1とR2の抵抗(R1>R2)を輪になるようにつないでそのあいだの抵抗を測定するとき、テスターはどの抵抗値を示すのでしょうか? R1になるのでしょうか?それともR1とR2の合成抵抗でしょうか? このような簡単な回路ではなく複雑な回路の場合はどうでしょうか? 測定したい抵抗の両端を測定する場合、測定器は (1)測定しようとしている抵抗 (2)測定しようとしている抵抗以外の合成抵抗 (3) (1)と(2)の合成抵抗 の3つのパターンがあるような気がします。 測定器はどの抵抗を測定しているのでしょうか?また、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気抵抗の測定条件について

    電気抵抗の測定条件について教えていただきたいことがあります。 よく技術関連の資料で電気抵抗の測定条件に電圧が書かれていることがありますが 電圧がどんな値をとろうとも電気抵抗は変化しないのではないでしょうか。 なぜ電気抵抗の測定条件に電圧が必要なのでしょうか。

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?

  • コンデンサの測定で120Hzと1kHzでの測定の違い

    LCRメーターで二つのコンデンサ(L1,L2)を測定したところ *1KHzでは L1=822.6 L2=206.9 *120Hzでは L1=824.4 L2=207.6 と比較的に120Hzのほうが値が高くなりました これはただの測定誤差の偶然なんでしょうか?それとも 周波数の違いにより120Hzの方が値が高く出るんでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください

  • 電気抵抗特性測定

    電気抵抗特性測定の絶縁抵抗率についてです。 ?測定結果抵抗率(Ω)数値で2.3×10(8乗)とありますが、これはどう言う数値なのでしょうか?2.3の数値の意味、×10(8乗)とはどう言う事なのでしょうか?(8乗と14乗・5乗の違い等) ?2.3×10(8乗)と2.5×10(14乗)と2.5×10(15乗)がある場合、どの数値が一番抵抗に優れていると言えるのでしょうか? ?抵抗数値が優れていると、静電気が発生しにくいと言えるのでしょうか? 全くの無知ですので、優しく教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 すいません。補足します。 これはプラスチック製床材の表面帯電性を調べる為の試験でした。 試験結果報告書に試験内容として電気抵抗特性測定となっており 試験結果は表面抵抗率(Ω)と記載されています。

  • LCRメータによるキャパシタンスの測定で

    質問させて頂きます。 現在LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定するということを行っています。 メータはHPの4275A、試料はセラミックコンデンサで1pF、10pF、100pF、1nF、10nFの容量のものです。 どれも高周波でC値が減少する結果になったのですが、その減少率が1nFだけ大きくなっていました。 その後、複数の1nFのコンデンサを準備し、それぞれ測定してみたのですが、 他の容量のものと比べ周波数依存性に異常はなくても、測定値が0.8nF程と規定された値よりも小さくなっているというものばかりでした。 このように、メータで特定の容量がうまく測れないということはあることなのでしょうか?10nFが他のものと同程度に測定出来ているだけに不思議です。 今は補正方法を検討していますが、改善はまだ出来ていません。 初心者で申し訳ないのですが、何かアドバイス頂けたらと思います。

  • 電力測定とインピーダンス

    高周波発生装置(と言っても周波数は500kHz程度ですが)と負荷抵抗をつなぎ、負荷抵抗で消費される電力をパワーメータで測定したいのですが、パワーメータの入力インピーダンスが50Ωで負荷抵抗が100Ωの場合、正確に電力を計測できるのでしょうか? 個人的には入力インピーダンスが50Ωの場合は、ラジオ等の送信機の電力を測定する為の物で抵抗の消費電力を測定するには不向きだと考えているのですが、間違っていますでしょうか?