• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:追加で質問させてください。SQ値を推定できないよう撹乱するとは?)

SQ値を推定できないよう撹乱する目的とは?

このQ&Aのポイント
  • SQ値が推定できないようにするために、ダミーの注文を大量に入れて気配値を動かすことで撹乱する方法があります。
  • 6月限の先物やオプションは取引最終日の2営業日後に最終決済が行われます。
  • 東証HPのPDFファイルで公表される「裁定取引に係る現物ポジション」の「当限」は、9月限月物を指しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

SQ値が推定できないよう撹乱する目的で、ダミーの注文を大量に入れて、気配値を動かすという件ですが、誰が、なんのためにするのでしょうか? 色々な要素が 絡み合いますので 誰がという点で言えば 先物を含めてトータルで資金運用している大口です。 http://www003.upp.so-net.ne.jp./mhoshina/market.html  の6/9の コメント読んで見て下さい。 また http://ameblo.jp/kabu-gion/ の方も SQの状況が解説されています。 6月限月の 最終売買い日 は 6/9前日の 6/8日です。 6月8日と9日の売買分についての「当限」とは、9月限月物を指すのでしょうか? まだ データーは 6/7現在のものしかないと思いますが。 指数先物は 毎月第2金曜日に精算が有りますし 6/8前でも 9限月の日経先物も取引できます。 全てが6/9時点でクリアーになるというのもでも有りません。

ass559
質問者

お礼

mitigusaさん、ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。 オプションは7日まで、6月限先物は8日までの取引ですね。間違えました。 ご紹介のサイト、とても参考になりました。 上のサイトのほうに、 >SQそのものが爆騰したり暴落したりってことは、10年前ならともかく、ここ最近はほとんどありません。 とあります。相場操縦に対する監視が強化されたということでしょうか? >6月8日と9日の売買分についての「当限」 9日分はきょう発表ですね。 8日の売買分は、この質問をしてから発表されたので、ダウンロードしました。 両方を比較すればたぶんわかると思いますが、わからなければ新たに質問を出します。お手数かけてすみませんでした。 >6/8前でも 9限月の日経先物も取引できます。 >全てが6/9時点でクリアーになるというのもでも有りません。 つまり、裁定取引による現物バスケット買い残がSQですべて売却されるわけではなく、先物がロールオーバーされれば売られずに持ち越されるということですよね。 この点は理解できるのですが、なぜ寄り付き直前にSQ値が推定できないよう撹乱するのかが、わかりません。 先物やオプションのポジションを持っている投資家にとって、SQ値がいくらになるかは大問題ですが、8時20分に推定できても58分にやっとわかったとしても、もはや6月限の先物やOPを買い戻したり売ったりすることは不可能だから、隠す意味がない気がするのですが? 逆に、「こんなに高く寄りそうなら成り行きで売ろう」と考えて注文を出す個人が増えて、SQ値を下げる気がします。 この点について、もしお時間があったら教えてください。 わかりやすいご回答ありがとうございました。

ass559
質問者

補足

時間が経ちましたので締め切らせていただきます。 無知で調べもしないで稚拙な質問……って、まさに私のことですね。 冷汗三斗、3リットルです。^^; 本人、大いにまじめなつもりでおりますので、機会があったらまた教えてください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オプションSQについて

    オプションSQの日の寄り付きに225銘柄の出来高が大きくなるのはなぜでしょうか。(225ミニ先物の影響を除いたもの)。 ある記事では、同じ行使価格のオプションを組み合わせた合成先物の決済に伴う現物株の売買は○○株程度。合成先物以外のポジションも考慮すると○○株になるとありました。 ここでいう、合成先物の決済に伴う現物株の売買(上記記事前者)とは、合成先物で現物と裁定取引を行っていて、その現物をSQの寄り付きで解消するという意味でしょうか。もし、そのようなポジションを取るのであれば、なぜわざわざ225先物を使わず、合成先物で裁定取引を行っているのでしょうか。 また、合成先物意外のポジションに伴うもの(上記記事の後者)とは、どのような仕組みで現物の売買が発生するのでしょうか?

  • ひまわり証券の国債先物売買の仕組みが判りません。

    http://sec.himawari-group.co.jp/trade/jgb/basic.html​ サイトの下のほうに、取引所が定める取引最終日の2営業日前(弊社規定)を取引最終日として、その期間内において取引が行われます。 と書かれているのですが、意味が理解できません。 最終日までに、反対売買を成立しなかったらどうなるんでしょうか? 強制決済ということになってしまうんでしょうか? また、これは、東証の長期国債先物1限月を売買することとは、別の売買になるんですよね。 個人が東証の長期国債先物1限月を売買することはできないのでしょうか? また、国債の現物も個人では市場では売買できないのでしょうか?

  • SQ値について

    株式の現物取引しかしない初心者で申し訳ないのですが、株式の見通しにSQ値が頻繁に出てくるのですが、これが良く分かりません。 調べてみると・・・『 先物などには決済期日というものが決められています。そのため、満期日前までに反対売買を行わなければならないのですが、反対売買を行わない場合にSQ=特別清算指数で決済されることになります。』 ・・・の反対売買までは理解できますが、★ 反対売買を『 行わない場合 』とはどういう意味でしょう? 満期日までに反対売買しなければならないのにしない場合とは? それじゃ結局、現物と同じようにいつまでも保有しているのと同じように思うのですが・・・不勉強で大変、申し訳有りませんがご教授頂きたく、何卒宜しくお願い致します。

  • SQを迎えるにあたって

    明日は小さなSQなわけですが、 木曜日の終値は 日経平均株価 16,439.67 日経平均先物1限月 16,500.00 と、先物のほうが若干多いです。 明日の寄り付きがこの金額だった場合、 1:日経平均が先物に近づこうとして上がる 2:先物が日経平均に近づこうとして現物・信用の人は影響しない 3:他 と、どうなるのでしょうか? 現物・信用を扱っている投資家として気にとめておかなければならないのはどういうことでしょうか? またロールオーバーとはどのような状況において発生するのでしょうか? 株も5年以上やっておりますが、いまだ先物・オプションは対岸の火事のような気持ちです。 SQの日は少なからずとも影響があるはずなので、最近は特に理解しておきたいと思います。

  • メジャーSQについて。

    初めてメジャーSQと言う相場を見ていて思った疑問です。 今日の相場は先物主導って感じはなく、日経現物がどんどん上がっていって、それを日経先物が追う形でした。これはメジャーSQの特徴なんでしょうか?それともたまたまなんでしょうか? あと、日経現物と日経先物に価格差があって大体70円~80円ぐらい日経現物の方が高いのですが、これは、配当分、現物の方が高い理由みたいですが、この差はいつごろ戻るんでしょうか? 最後に、今回のメジャーSQは3月限だったので現物の配当銘柄が多い月ですが、例えば6月限のSQの場合などはこの日経現物と日経先物の価格差などはあるんでしょうか? 皆さん、よろしくお願いします。

  • 裁定取引について教えてください

    よく新聞で「先物を売って現物を買う」とありますが。日経平均なら実際に現物株を225銘柄を指数に合致するように買うのでしょうか? 東証が毎週『裁定取引にともなう現物株売買および残高』を公表しているので、多分そうではないかとおもうのですが・・・。どうやって銘柄の買い付け数量を案分すのかな?

  • 裁定取引のリスク

    日経先物と現物のアービトラージについて、証券用語解説のサイトをいくつか見ました。一応の理屈は理解したつもりです。 しかしこれらの解説には、裁定取引のリスクについて説明がまったく見当たりません。 SQ日には両者の価格が一致するのは当然として、そのさやをノーリスクで取れるのでしょうか? SQ日までに裁定解消のチャンスがなかったとします。そこで現物バスケットを売る場合、証券会社が買って、市場でさばくわけですよね? 証券会社が個々の現物銘柄を売るまでに、相場が急落するかもしれません。 そのリスクや手間がある以上、現物バスケットは、売却時点の現物価格の合計よりもず~~っと安くしか売れないと思うのですが? 先物の理論価格と現物との差ベーシスがよっぽど開かないと、利益が出ないと思うのですが? また、SQ日までの短期金利がいくらになるか、配当がいくら出るかは、先物を売買する時点ではわからないと思うのですが? それとも現実にはハイリスクで特殊な取引なのでしょうか?

  • SQで裁定ポジが空っぽになった、という市況解説

    ここで教えていただいたサイト http://www003.upp.so-net.ne.jp./mhoshina/market.html の、先週9日のSQ日の市況説明に、 逆ザヤの場面があったが「裁定解消売りはほとんど出ませんでした。(中略)かなりの在庫(裁定取引用の在庫のことで、ポジション用の在庫ではありません。為念)をSQで解消してしまい、結果として、カラに近い状態になってしまった」 とあります。 しかし東証HPを見たところ、9日取引分は、 当限(9月限まで)と翌限以降の合計買い残:1,915,424 千株(前日比15,852千株プラス) 裁定売り残減少分との通算での純増(前日比):128,030千株 なんと、増えています! 昨日発表された先週分は、 「買い残ー売り残」:(前週末比)321.52億円増 買い残額:252.69億円増 先週は、先物と日経がよじれて逆ザヤになった場面も多かったと思います。 別のサイトに、SQ寄り付きで60万株の裁定解消売りが出たと書かれていました。現物バスケットが大型100銘柄だけで構成されていると仮定しても、6000万株減ったことになりますか? それでも9日に買い残が増えたのでしょうか。 何か基本的なところを誤解しているのだと思います。ご指摘ください。

  • 裁定残高・逆ザヤ・メジャーSQ

    タイトルについて、わからないことがあります。 1:今週はTOPIXと先物の逆ザヤ状態が続いていましたが、今週の逆ザヤは裁定解消売りを誘発させる目的があるのでしょうか?外資が売り崩そうとしているとよく書かれているのですが、野村等、大手の国内企業が加担していることはないのでしょうか?(国内企業でも利益の為なら自国の相場を崩す?) 2:TOPIXとTOPIX先物が下がっている状態の逆ザヤ状態は「先物売り」にて逆ザヤ状態が維持しているのでしょうか?先物は現物よりも高い状態を維持しているのが一般的(理想的?)なのでしょうか? 3:12月のSQを迎えるにあたり、4兆6千億ものの裁定残高のうち、解消に伴う現物売りがかなり出るような恐怖があるので、2週間前から現物ノーポジションにて事なきを得たのですが、テクニカル的に今日現物購入をしてしまいました。つなぎ売りをした場合は、日経平均をどれくらいの日数で上下の流れを判断すればいいでしょうか? 4:そもそも「(日経・TOPIX)先物」は証券会社のための博打場なのでしょうか?(こんなのに振り回される現物の個人は迷惑ですよね) 5:外資証券会社の決算日は何月が一般的なのでしょうか?国内証券会社と外資系証券会社の先物に関する取引金額は比率的にどれぐらいのものなのでしょうか?(外資の影響力はどれくらい?)

  • 裁定取引について

    先物を買いや売りをいれた裁定取引の場合、そのにともなう現物株は自動的に売買されるのでしょうか。それとも購入者指定して現物株の売買をしなければいけないのでしょうか。