• ベストアンサー

義理の兄弟を何と呼んでいますか?

duodecimalの回答

回答No.7

中学のときに年の離れた姉が結婚しました。僕はかなり年下ながら呼び捨てですよ(笑)

noname#22337
質問者

お礼

呼び捨て!良いですね^^ 私ももし歳の離れた義弟ができたら呼び捨てOKです☆ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚して出来た義理の兄弟との仲はどうですか?

    結婚して出来た、義理の兄、義理の姉、義理の弟、義理の妹がいると思います。 結婚相手とは仲が良いと思います。 では義理の兄弟とはどうなのでしょうか? 年に数回しか合わないと他人? 気が合って本当の兄弟のように意気投合しているのでしょうか? ぶっちゃけ苦手な性格だったりしますか?

  • 義理兄弟

    義理兄弟 弟が結婚しました。 兄弟仲は良い方だと思います。 しかし親の反対を押し切り入籍したので相手の女性を快くは思っていません。 しかし二人しかいない兄弟なのでお嫁さんとも仲良くしたいなと思ってはいます・・・。 両家の顔合わせに出席できないし、式も挙げないみたいなので、帰省した時にでも「3人で食事に行かない?」「新居に遊びに行っていい?」とか誘おうかと考えているのですが。 ”義理姉”とは、嫁からすれば関わりたくない存在ですか?誘われたら嫌ですかね・・・というか、わたしが率先して会いたがるのは違いますか? ここは大人しくしていた方が良いでしょうか。 でもお正月に集まった時に「はじめまして~」って、なんか寂しいです・・・好きになれそうにありません。 義理兄弟が出来るのが初めてなので距離感がわかりません。どんな感じですか? 年上でも「オネエサン」と呼ばれなければなりませんか? ・・・・・まず先に、結婚祝いになにか渡すべき・・・??? 世間知らずで恥ずかしい質問かもしれませんが 回答よろしくお願い致します。

  • 義理の兄とほんとの姉。

    ちょっと変なタイトルですが、私の一番上の姉のだんなさん(義理の兄)にごはんをごちそうしてもらったりすると 「ウチの家計の出費になるからやめて。」って怒られます。。。 でも母からは「家族なんだから仲良くして。」って言われます。。 じゃーどうすりゃいいのでしょうか。。断れば悪い気がするし、ごはんを一緒に食べてしまうと義兄は気を使ってごちそうしてくれるし。。 っていうかさっき姉から怒られたばっかりで。。腹が立ってしまい。 どうすればイイ感じになれるものなのか。。わかりません。ちなみに姉とはとくに仲が悪いわけではありません。 どなたか、そういう家族の付き合い方とか経験豊富な方。。教えて下さい。。

  • 義理の兄弟との付き合いかた

    世間一般的に、兄弟の結婚相手に当たる、義理の兄弟とは どのようにお付き合いしているものなのでしょうか? 実は、妹の結婚相手、そして私にとっては義理の弟に当たるのですが、正直、あまり仲がいいとは言えず、とても良好な関係を築いているとはいえまえん。 不仲の発端は、妹夫婦が入籍した日に、姉夫婦の家には 「義姉さん、これからもよろしくお願いします」との挨拶の電話があったのに、私のところには何も無かったことにまず腹が立ちました。 姉夫婦とは結婚前から泊まりに行くほど親睦もあり、私はほとんど面識もなかったのです、だからと言って、 何の挨拶もないとうのはどういうことでしょう。 そして極めつけに、結婚して一年後、夫婦で実家に帰ることがあり、私も丁度その日、実家に帰る用があったのですが、義理の弟は先に実家に着いていたのにもかかわらず、何の挨拶もなし・・・。 私の方も流石に頭にきて、何も言葉を交わさず、翌日、 実家に遊びにきた友人に彼のことを愚痴っていたのですが、まさか、それを彼が近くで聞いていたとは知らず、 ますます関係がこじれてしまいました。 それから3年、彼とは全く口を聞いてませんし、会ってもいません。 人間的には、悪い人間ではなく、人見知りが激しく、積極的に人間関係を築いていくタイプではないので、 気を利かせて話し掛けるのがすごく苦手なんだと思います。 妹とは、誕生日に電話がかかってきたり、時々電話で話したりと、悪くはないのですが、妹も、きっと彼とは仲良くして欲しいと思っているはずです。 長くなってしまいましたが、世間一般的に、義理の兄弟とは、どんな感じのお付き合いをしているものなのでしょうか?

  • 義理兄弟とは?

    義理兄弟とは? 弟が結婚しました。 兄弟仲は良い方だと思います。 しかし親の反対を押し切り入籍したので相手の女性を快くは思っていません。 しかし二人しかいない兄弟なのでお嫁さんとも仲良くしたいなと思ってはいます・・・。 両家の顔合わせに出席できないし、式も挙げないみたいなので、帰省した時にでも「3人で食事に行かない?」「新居に遊びに行っていい?」とか誘おうかと考えているのですが。 ”義理姉”とは、嫁からすれば関わりたくない存在ですか?誘われたら嫌ですかね・・・というか、わたしが率先して会いたがるのは違いますか? ここは大人しくしていた方が良いでしょうか。 でもお正月に集まった時に「はじめまして~」って、なんか寂しいです・・・好きになれそうにありません。 義理兄弟が出来るのが初めてなので距離感がわかりません。どんな感じですか? 年上でも「オネエサン」と呼ばれなければなりませんか? ・・・・・まず先に、結婚祝いになにか渡すべき・・・??? 質問ばかりですみません。 一生の付き合いなので失敗したくありません。 回答よろしくお願い致します。

  • お祝いをくれない義理兄弟

    夫は兄と姉がいる3人兄弟の末っ子です。 兄姉は年子ですが、夫だけぐーんと離れています 義理の兄、姉のところはどちらも3人子供がいて 甥っ子同士。姪っ子同士の年が近いです 今まで、小学校、中学校、高校、大学、成人式、就職と 様々な節目でお祝いを出してきましたが さて、我が家の子供が小学校に行く時には お祝いは義理の兄、姉家族からありました しかし、中学祝いは義理兄からだけ 高校祝いは義理姉からだけ・・・と。 忘れているのだとおもうのです しかし、大学祝いは義理兄も義理姉もなし 今年の成人式は両方共からなし 自分の子供はとっくに社会人なので、もう関係ないということなのか。 今年のお正月には義理兄や姉達もいる前で 義理母が成人のお祝いをくれたので、知らないわけがないのですが それに、そういうのって頂いた方には次の時に出すために 記録しておきませんか? これって、もうお付き合いはやめましょうの意味だと思いますか? 今後、甥姪の結婚の時はどうしたらいいのでしょうか? あげな者いいと思いますが、結婚式はちょっと特別ですし みなさんならどうしますか? と腹立たしく思います

  • 実の兄弟、義理の兄弟 喪中のはがき

    母の実の兄弟が亡くなりました。その三ヶ月前に母の義理の兄弟が亡くなりました。(父の兄弟)すでに父は他界しています。今年は実の兄弟が亡くなったので母は喪中ハガキを出そうとしていますが、ふと義理の兄弟がなくなっているのも書くべきかどうかと悩み始めました。どんなものでしょうか?実の兄妹の記述だけでよいあるいは両方書くべきか、あるいは父方の親戚のみに出す分両方書く? ちなみに昨年の12月に前述の亡き父の別の兄弟も亡くなっており(母にとって義理の別の兄弟)その時は、すぐだったので(しっかり考えず)父方の親戚は年賀状を出さずに、他は年賀状を出してしまった経緯があります。喪中ハガキは出さなかった。遠方で義理の兄弟と判断した。これもよかったとも後から思いましたが。 父の兄弟はいづれも遠方です。

  • 義理兄弟へのお礼は?

    夫の実家に行く際、義兄弟の家に泊まらせてもらうことになりました。 こちらからお願いしたのと、今後も実家に行くたびに、義兄弟の家に宿泊することになると思うので、 お金(1万程度)とおみやげを渡したいのですが、夫はお金はしなくてもいいのでは?といいます。 義実家の金銭問題で色々あるため、夫は、義兄弟にもあまりお金を払うことはしたくないみたいなのですが、簡単な手土産だけで泊まらせてもらうほど、親しくはありませんし、こちらも気が引けます。 それに、実家にいくたび、何かとお世話になっています。 お礼はどうしたらよいでしょうか?

  • 義理母との食事後の支払いについて悩んでます

    夫の実家は遠いので年に3回位しか帰りません。食事は外食が多く、兄弟の家族がいると大人数になるので、そこは素直に「ご馳走さまでした」と言いご馳走になってます。私と夫、義理母父4人で食事する事も多く、今まではレジまで行き「私だしますよ」みたいなやり取りをしてましたが、その度に「わざわざ来てくれてるんだからいいのよ」と、払って頂いていました。ある時、義理母「Aちゃん(私)がお金払うなんて言うのよ」義理父「そんなの気にしなくていいのに」夫「そうだよ」なんてやり取りをしたので、それからは支払う仕草をしないでいます。お礼はちゃんと言います。ただ、それを数回した時の義理母の表情がなんだか強張った感じで愛想も良くなかったので、とても気になっています。私は支払うのは嫌じゃないのですが、レジの前で「私が」「いや、私が」ってやり取りが嫌いで、でもやらなきゃいけないと思い今まで気を使っていましたが、払わないなら払わないでまた気を使う((T_T)) あまり会う機会もなく、私も社交的ではないので、仲は良くも悪くもなく、普通です。まだ新婚です。 次帰るのはお正月です、どうしたらいいでしょうか(i_i)

  • 非常識な義理家族

    先月、義兄、義姉、義母、私達で久しぶりに集まり外食することに。 そこでいつも義理姉一家(夫婦+子供2人)の行動で 毎回嫌な思いをします 食事の支払いはいつも義理母がしてくれますが、ごちそうさまの一言もなく、自分達の子供達には 食べきれない量を好きなだけ注文させ、結局食べ残してお店で騒ぎまわるという始末。 義理母からしてみれば実の娘夫婦で孫もかわいいのか何も注意もしません 私達には何も直接害がないので無視すればいいだけの話かもしれません が、こちらがお店を探して予約しているのに、この店はあまり落ち着かない、注文してからすぐ食べ 物が出てこない、昨日も同じものを食べたばかりだなどと 文句を平気で言います 皆で久しぶりに顔を合わせるのだから、楽しく食事をしよう、会話をしようという気持ちがあっても いいはずなのに。 店を変えて喫茶店でお茶をしようと義姉夫婦が言いだしたときも、店頭で財布を捜すふりをして 結局義兄夫婦と私達で支払うことに。 もちろん私達にお礼の一言もありません。 旦那の実の兄弟の事なのではっきりとは私も文句を言えません 普段は距離を置いていて滅多に顔を合わせることは有りませんが どういう気持ちで今後も親戚づきあいをしていくべきか皆さんの経験などもお聞かせいただけると 幸いです