• ベストアンサー

双子を出産後のお腹

昨年双子を出産しました。1年たった今も妊婦腹(6か月くらい)です。 毎日ウェストニッパーは付けていますがなかなか戻らずニッパーの方がのぴてしまします。 みんなそんなもんなのでしょうか? 妊婦時代のピークは99cmでした。双子にしては小さいと助産師さんに言われましたが・・・。 みなさんはどうしましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pinkyfish
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.1

私も双子の母です。 うちの子はまだ9ヶ月なのですが・・・ 私の妊娠時代の最終腹囲は100cm、ほぼ同じでしたね。 ただ、私はかなり身長が小柄(150cm以下)なので、その割合だとかなり大きなお腹に見えてましたけれど。 で、私もまだお腹は引っ込んでいません(泣) 妊婦腹、とまではいきませんがすごくぶよぶよで、入浴のたびにため息です。 私の場合は食べづわりがあり食べないとつらくて、過食傾向にあったので妊娠前より体重もかなり増え、体重の戻りも悪いです。 帝王切開の出産で、術後の傷の痛みがかなりあり、また医師や助産師にも1ヶ月位しないと締め付けてはいけないと言われていたので、ニッパーなどでの締め付けは1ヶ月検診後からでした。(出産後もまだ妊婦?というくらいお腹はでてました。マタニティをまだしばらく着続けていたくらい) 一応、出産前から一通り産後ガードル類をステップアップ順にそろえてありましたので、時期はかなり遅れたとはいえ順に使っていきました。 けれど効果は今ひとつなく、腰痛もひどかったためこちらのサイトでも過去に何度か話題になっている「」トコちゃんベルト」という骨盤矯正ベルトを購入し、試しました。 そのせいかどうかはわかりませんが、腰痛は軽減しましたが、質問者様とは違い私は面倒くさがり屋なもので、腰痛軽減と共に使用をやめちゃってしまいました。 それでもちょっとはそのベルト後体型は締まったかな。 お勧めしたいのですが、そのベルトは産後6ヶ月までが勝負だそうで・・・ 経験談で前置きが長くなってしまいましたが。 ニッパー(ガードル含む)は産後の順序どおりの物をお付けになられましたか? ニッパーはお腹にだけ巻いていませんか? お腹だけを引き締めるのではなく、骨盤部分から下腹部にかけて巻かないといけません。 トコちゃんベルトの説明書きにもありましたが、骨盤を狭めないと内臓自体が緩みで下降してくるみたいで、それが戻らない原因みたいなことが書いてありました。(説明書をなくしてしまったので曖昧です。すみません) あと、双子育児は、ご自分一人で出産後早期からされていましたか? うちは双子だから大変だろうと、義両親と同居+里帰りで実際家事を始めたのは産後4ヶ月くらい、それも未だに家事は義母と半々くらいで夫もかなり協力的ですし、里帰りもせずに一人で家事一切及び育児を頑張られておられる方と比べると双子と言えども運動量は少なかったんじゃないかと分析しています。 もし、質問者様が例に挙げたような一人で頑張られている方だとしたら当てはまりませんけれど。 今、子供がやっとはいはいがスムーズになり追いかけたりすることが増えてきたからか、やっと体重が徐々に落ちてきて、体型も少ししまりつつある段階です。 質問者様ももしかしたら私と同じく徐々に徐々にのタイプではないでしょうか・・・。 早くすっきりしたいものですね! お互い頑張りましょう! なかなか回答が付いていなかったので、同じ双子の母として気になって書き込ませてもらいました。 経験談ばかりで、回答になっていなければすみません。

yukimiku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は退院後すぐに自宅に帰ってきて2週間くらいは毎日実家の母が来てくれていましたが夕方には帰ってしまっていたので一人でやることが多かったです。双子のほかにもう二人いましたし大変でした。が痩せませんでした。私も徐々にタイプなのでしょうか。気長にがんばってみます。育児がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双子出産間近ですが、いつまで耐えたらいいのかわかりません。

    36週5日の二卵性妊婦です。 33週から、軽い切迫早産のため管理入院をし、36週1日に張り止めの点滴を外し陣痛待ち(自然分娩希望)です。 外したら、出産早いだろうと言われましたが、4日たった今も張りはそんなに強くなく、間隔も縮んでおりません。 2人とも2500グラムずつあるとのことで、いつ産まれてもいいと言われています。 また、昨日の健診では、子宮口4センチ開、柔らかく薄くなってきてるとのことで、ゆっくりではありますが、進んではきてるようなんです。 また経産婦(上の子3500グラムで出産)なため、産道もできてるし、波にのれば出産はあっという間だよと言われてます。 そして、動くようにと言われ、早く産みたい気持ち(焦る気持ち)あって、階段歩いたり、とにかく歩き回っていたら、恥骨痛がひどくなり歩くどころか、寝返りをうつことすらままならなくなってしまいました。 腹帯を骨盤にまいていて、位置が悪いと助産師さんに直してもらったのですが、よくなったように感じません。 もうだいぶ下がってきてるし、双子だから重さも単胎より倍近くあるから痛みやすいってのはわかりますが、動くことすらできず、ますます陣痛が遠のいていくようで、焦る気持ちも増してきちゃいました。 いざ陣痛がきて、分娩台に上がるという時に上がれるのかも心配です。 あとどれくらい待てばいいのでしょうか。 このような状況(恥骨が痛すぎて)になっても、頑張って出産された方、また双子出産された方いらっしゃいますか? 陣痛がつくようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 双子でも取り上げてくれる助産院

    前々から出産は助産院でと考えていました。しかし不妊治療をすること6年、顕微受精をやり今月待望の双子を妊娠しました。そこで問題があります。私の知っている限り双子でとり上げてくれる助産院がないのです。個人病院でも難しく,大学病院へ行かなくてはならないようなのです。 そこで皆さんにお力を貸してください。もし双子でも大丈夫よ!という助産院を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 場所は埼玉県の所沢、狭山あたりであれば大変助かります。東京の東久留米、清瀬八王子方面でも結構です。

  • 双子を出産する病院の選び方で悩んでいます。

    双子の妊娠3ヶ月で出産はまだまだ先なのですが、 里帰り出産の為里帰り先の病院だけでも決めておこうと思っています。 (今通院中の先生にも聞かれたので) こちらでは初めに通院していた個人病院から 「双子だから大きい病院を紹介します」と言われ、NICUもある総合病院へ通院することになりました。 双子だと早産や未熟児など色々考えてNICUがあり管理入院もできるような 総合病院での出産が安心だと思うのですが、双子を出産される方はみんなそうするものなのでしょうか? 私は上に二人子供がいて今回の出産は3度目です。 出来れは上の子達がお世話になったA病院で生みたいと思うのですが、 そこには内科・外科・消化器科・小児科はありますがNICUはありません。 病院側は受け入れ可能と言っており、実際に出産された方も沢山いらっしゃるそうですが、こちらで大きい病院に移ったのに大丈夫なのか心配です。 双子を出産された方のご経験など、教えて頂ければ幸いです。

  • 都内で双子の出産は?

    まだ9週目の新米妊婦ですが、ふたごと知り嬉しい反面、不安のほうが大きくなってきています。今通っている婦人科は産科がないため転院が必要で、探さなくてはいけません。双胎は総合病院、大学病院が良いそうですが、先輩ママさんは皆さんどちらの産院で出産されましたか?良かったらお薦め等、教えてください。都区内希望です。

  • 双子出産

    来年、一卵性双生児を出産予定です。九州の実家を離れ東北で出産します 育児は大変と聞きますが、双子を授かったみなさんはどんな工夫をされていますか?例えば、料理する気力が沸かないくらい疲れるから、週に数回はお弁当を注文してるよ~とか、市のヘルパーさんにお手伝いをお願いしてるよ~とか。 あと、誰のお手伝いもなく、初産で、ご主人の手伝いもなく、育児ノイローゼになることもなく、育児されているかたいらっしゃいますか?(双子出産の方でです。)主人が医師という職業なので、正直、本人は絶対手伝う!と言ってくれますが、無理だと思います^^; 忙しすぎて出来ないと思います。育児休暇が取れるそうですが、恐らく1カ月の間だけだと思います。私は帝王切開になる予定なので、1カ月くらいは傷が痛むそうで、安静にしていようと思います。子供たちがどれくらいの大きさで生まれてくるかは分かりませんが、少し入院しているだろうと予想しています。だから、家で安静にしていられる!とは思うのですが・・・・ 里帰り出産も考えましたが、主人が育児に参加したいとのこと、不妊治療の末に授かった子供達なので、主人と一緒に育てたい!というのが1番の思いです。なんとか、自分1人で乗り切れたら(実家と離れたままでも・・という意味)・・・と思うのですが。 初めての出産なので、どんな具合になるのか、想像もつきません!双子の子育てになるので、とても心配です。育児書を読んだり、赤ちゃんの成長過程を読んだりしていて、少し落ち着きましたけど、生の声が聞きたいです!実家とは遠い場所で産んだけれど、どうにかここまで来たよ~と言う方、いらっしゃいましたら、アドバイスかご経験談をお聞かせ願えないでしょうか!よろしくお願いします!!

  • もうすぐ双子を出産。おすすめの育児本を教えて下さい

     ただいま9ヶ月の双子の妊婦です。もうすぐ入院生活に入る予定です。  いざ出産したら、育児本なんて読む暇がなくなるから、出産前に読んでおいたほうがいいよ、と人から言われたので、育児本を探しています。  ただたくさんあり過ぎて、どれを選んでいいのやら…しかも本屋に行くのも既に大変なので、ネットで調べて購入しようかな、と考えております。  今のところ、「育児大百科-ひよこクラブ」が一番ベーシックでいいかな、と考えています。ですが、双子の育児本「ホップ・ステップ・ツインズ 私たちの双子育て」という本も気になっているんですが、ちょっと情報が古いとか…。  みなさんが購入してオススメの育児本があれば、紹介していただけませんでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 出産後の体型修正・・・

    出産後にウエストニッパーやガードルで引き締めるようにと、よくマタニティー雑誌に書いてあるのですが、あんな物で、本当にたるんだお腹が引き締まるのでしょうか? 私は、産後一ヶ月半になり、一応ジェルとかニッパーを使っているのですが、何も変わりない気がするもので・・・ お薦めのジェルやニッパー、ガードルがあったら教えてください。 あと、出産後、足ががに股っぽくと言うか閉じづらくなった気がするのですが、どうなんでしょう? 整体とか行った方がいいのでしょうか? 体験談等、聞かせていただけると嬉しいです。

  • 大きいお腹・・・?

    今22週で6ヶ月の妊婦です。 3人目ですが、今回は異常にお腹が大きいです! 超音波では胎児の大きさは標準で問題ないとのことですが 前の2人の時と比べても、どう見ても9ヶ月腹!! 周りからは「大きい!!」とびっくりされ保健婦さんにも「8ヶ月以上だと思った!!」と言われてます。 産婦人科の助産婦さんからは「いろんなタイプがあるので見かけだけで心配しないで!」と言われてるので、そうそう気にしてないのですが、人によってはこの時期全く解らないほどペッタンコな人もいるので、なんだか不思議です。 どうしてこんなに個人差があるのでしょうか? ちなみに39歳!バリバリの高齢出産! 体重はややハイペースで増えていますが、今のところ妊娠中毒症などの数値の異常はありません。

  • 入院中の産後サポーターとウエストニッパー

    たびたびお世話になってます。 帝王切開で出産するのですが、産後サポーターとウエストニッパーって帝王切開された方使われましたか?1人目の時、術後2日目くらいにウエストニッパーだけ助産師さんに巻いてもらって、サポーターは全然使用しなかった気がするのです。実際家にもないので使わずかなぁと思ったり・・・。記憶がはっきりしません^^; 帝王切開された方、どうしたか教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • なぜ双子を妊娠したのかわかりません

    現在、二卵性の双子妊娠6か月目の妊婦です。 今回の妊娠が初めてで、現在28歳、夫27歳、結婚してすぐ自然妊娠しました。 7週目に入り双子を妊娠した事を知り大変驚きました。 最初は不安が大きかったのですが、今は無事生まれてきて欲しいと主人と楽しみにしています。 ただ、なぜ自分が双子を妊娠したのが不思議です。 私の家系に双子はいませんが、夫の祖母の弟の子供が双子だそうです。 でも二卵性なので夫の遺伝は関係あるのでしょうか? 病院の先生に聞いたら、「ありますよ、二つの卵子と二つの精子が 受精するわけですから。」と、 助産師さんは、「卵が二つ排卵されることはありますよ。もともと卵はたくさんあって、だれでも双子を妊娠する可能性もあります」 と、説明もよくわかりませんでした・・。 私がもともと多排卵体質なのか、今回たまたま2つ排卵したのか? 普通は、月ごとに左右の卵巣から交互に1つの卵を排卵するものだと思っていました。不思議です。 次妊娠したらまた双子なのでしょうか。 双子を産むということは、確率も低い珍しいことなので こうなった理由を知りたいと思って質問させていただきました。 長くなり申し訳ございません。

画面が起動できるようにしたい
このQ&Aのポイント
  • boot failure prease any key to continue と表示され、F12のキーを押してもその先の作業がわからない場合、画面起動に関するトラブルが発生しています。富士通FMVのESPRIMO EHシリーズ2011年夏モデルをWindows7から10にバージョンアップしている場合、以下の方法で解決できる可能性があります。
  • まず、電源を入れて立ち上げる前に、キーボードのF12キーを何度か連打してみてください。この操作でBIOSメニューにアクセスできることがあり、設定の変更が可能になるかもしれません。
  • もしBIOSメニューにアクセスできない場合は、電源を切ってから再度F12キーを連打してみてください。もし画面が表示されない場合、ハードウェアの故障や接続の問題が考えられますので、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう