• ベストアンサー

保育所での生活について

woodiyamaの回答

  • woodiyama
  • ベストアンサー率15% (17/112)
回答No.1

こんにちは♪わたしにも8ヶ月の息子がいますが今年4月から保育園に通っています♪|電柱|・ω・`)ノ 離乳食の問題はしばらく様子を見て消化に問題があれば消化不良で下痢などすると思うのでそうなった時に(下痢が続く様であれば)園に相談してみては・・・?  音に敏感とのコトですがウチの子もかなり神経質で今までわたしと家で2人きりだったのが急に騒がしいトコロに連れて行かれて泣いてばかりの毎日でした(笑)お昼寝も、お友達の泣き声が気になって(2)全然寝れず、不機嫌だった時もありました。最初は10分だったお昼寝がだんだん20分・30分と長くなり今では周りの声に馴れて横で騒ごうが熟睡してる様ですよ♪ ですので これは時間が解決してくれると思います♪気長に待ちましょうヾ(*゜▽゜)ノ ♪

kkoutannkouga
質問者

お礼

ありがとうございます!ごはんは様子をみてみます。 昼寝ですが私もずっと二人きりだったのでねるんだろうかと不安がありましたが少し気が楽になりました^^

関連するQ&A

  • 保育園での給食(1歳0ヶ月)

    1歳0ヶ月の子供のことで質問させていただきます。保育園に通わせることになったのですが、給食のことで先生に、「○○ちゃんは離乳食の進み方が遅い。もうミルクを止めて牛乳に。全がゆでなくて軟飯または普通のご飯に。カレーやとんかつも食べさせて。」と言われました。うちの子は離乳食をはじめてから1ヶ月間飲み込んでくれず、その後もかんでくれなかったり、アレルギーが見つかったりして順調に進みませんでした。(このことは説明してあります)保育園に通って2日目の夜中、嘔吐が止まらず病院に行きました(熱はありませんでした、4時間くらいでおさまりました)。急性腸炎だそうです。保育園での疲れからくるものなのかとも思いましたが、無理に大人用に近いものを食べ、丸呑みしてしまったのが原因かもしれないと思っています。保育園の先生の言われることも正しいと思います。が、このようなことを繰り返させたくないので、先生に言っておきたいのですが、どのような言い方をすればいいでしょうか。今後のこともあるので、今回のことが保育園のせいだと思っていると思われないようにしたいのです。あと、どこの保育園でも離乳を急ぐものなのでしょうか。面倒だから急いでるような印象を受けました。

  • 保育所での昼寝

    2歳6ヶ月の男の子です。 4月から保育所に通っています。 昼寝1時間ぐらいするらしいのですが… 先生からしてみたら本当は2時間寝てほしいらしいです。 うちの子だけが1時間で起きて 他の子は皆2時間寝るらしいです。 小さな音ですぐ起きて敏感なのね…と言われました。 皆が皆…2歳児は2時間も保育所で昼寝するのでしょうか?

  • 保育園の入園時期で悩んでいます。

    保育園の入園時期で悩んでいます。 8月生まれ、現在生後5か月の子を育てています。 第一子です。 希望の園では、 5月か9月が入園できるみたいです。 5月は、生後9か月 9月は、一歳になっています。 どちらにしても、人見知りが始まる時期なので、慣れるのには時間がかかりますよね? 私も保育園入園後に職場復帰します。 離乳食は7か月からゆっくり始めたいと考えています。 5月か9月... 4か月違うだけで、どんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 5月だと気候は良さそう 9月は季節の変わり目、寒くなる時期 でも、どちらにしても病気はもらいそう、、、 また、保育園で朝寝が無いのも心配です。 もし、5月から入園するならば、まだまだ朝寝がある時期なので。 お昼寝も最初は上手くできないだろうし、負担が大きいんじゃないかと心配です。 一歳になれば、朝寝無しでも大丈夫でしょうけど、、、 離乳食も、ゆっくり進めたいので、 保育園側が、合わせてくれるのかも心配です。 皆さんなら、どちらの時期に入園させましか? 離乳食は、7か月からゆっくり始めたいと思っていましたが、 保育園でも合わせてくれるんでしょうか?

  • 7ヶ月から保育園

    もうすぐ6ヶ月の女の子です。10月から市の保育園に行かなければなりません。自宅近くの保育園の乳児枠はいっぱいで少し離れたところに行かなければなりません。7ヶ月位で保育園に行ってる赤ちゃんをお持ちの方教えて下さい。生活リズムはどんな感じですか? うちは完全ミルクで1日4回、朝は7時台、11時半~12時台に離乳食とミルク、5時半位にミルク、お風呂に入って8時半~9時にミルクで10時位に就寝というかんじです。昼寝時間によって誤差はでます。上の子は1歳~保育園に行ったのであまり心配はなかったのですが、今回はまだ7ヶ月なので離乳食もあるし、どんな生活になるのか不安です。仕事はフルタイムで8時半~17時です。お迎えは18時頃になってしまします。

  • 3回食の時間帯について

    こんばんは。11ヶ月の子についてです。 タイトル通りなんですが、3回食の時間帯で悩んでいます。 離乳食のスタートが遅かったため、今月から3回食にしました。 今は、 7:30→ミルク200    11:00→離乳食+ミルク40    14:30→離乳食+ミルク40    17:30→離乳食+ミルク40    20:00→ミルク200  昼寝は、1回目の離乳食の後にします。 そこでなのですが、今の時間帯ではどこにも出かけられず、そろそろ 大人の時間と同じ朝・昼・晩にしたいと思っています。 となると、  1.どのような時間帯にすればいいのか?  2.おやつが必要になってくるのか?  3.昼寝は何時頃か? もちろん、人それぞれ違うし、家庭の環境も違うので全てが当てはまるとは 思っていません。ただ、参考までにお聞きしたいと思って質問させて頂きました。 みなさんの、経験談を聞かせてください。 お願いします。

  • 1歳になったばかりの男の子を4月から保育園に預けています。

    1歳になったばかりの男の子を4月から保育園に預けています。 もうすぐ1ヶ月経ちますが、いまだに慣れることができません。 今日は早めにお迎えに行けたのですが、お昼は座っているのが嫌なのか、泣いて怒っていました。 お昼寝は、泣き疲れて10分位おんぶで寝るものの、布団に置いた途端に起きて泣いてしまうそうです。 泣くのは覚悟していたのですが、自分の思い通りにいかないのが嫌なのか、怒っているような声を出したり、物に当たったりしているようです。 他の子がご機嫌でニコニコ遊んでいる中、いつも不機嫌で泣いています。 家ではわりと機嫌も良く、ご飯もちゃんと座って食べているのですが保育園に預けるに当たって、甘やかし過ぎたのでしょうか? これから預ける時間も長くなるのに憂鬱で不安です。 保育園に慣れるために何かできることはあるでしょうか。

  • もうすぐ復職、保育園に行かすのですが・・・

    現在育児休職中、あと何ヶ月かで復職予定です。 子供は保育園にあずける予定です。 保育園は何件か希望を出して予約してあり復職前に場所が決定するので、今現状では保育園に直接問い合わす事ができない為、 保育園関係者や先輩ママさんのお話が聞けたらと思い質問させてもらいます。 私が心配しているのは離乳食の事です。 子供は早産児だったので離乳食は少し遅らせて7ヶ月から始めました。 最初の1ヶ月ちょっとはたくさん食べてくれて順調だったのですが、 水分の量を減らし始めたあたりからあまり食べなくなってしまいました。 あまり無理をして食べさせるのはよくないと聞いたので、無理強いしませんでした(食べない時は1口で嫌がりました) そうこうしてる内に立て続けに病気になり、離乳食は全く進まない状態・・・。 最近やっとベタベタな状態の物を食べるようになりましたが、よく食べても子供用茶碗半分ぐらいです。 食品に関しては今のところアレルギーはなく色々食べる事ができます。 保育園に行く時は1歳ですが、他の子より離乳食は進んでないと思います。 そういう状態で保育園に行かせても大丈夫ですか? 年齢ではなく、子供に合わせた対応をとってもらえるものなのでしょうか? 子供につらい思いをさせたり、保育園に迷惑をかけたりしないか不安です。 焦らず子供に合わせて離乳食を進めようと思っているのですが、保育園に行かす事を考えるとどうするのがいいか悩んでしまいます。 補足ですが、予約している保育園は全て6ヶ月以上から入園できるところです。

  • 0~1歳児の保育園

    9ヶ月の娘を4月から保育園に入園します。 上の娘は2歳の時に入園しましたのでおしめも外れ離乳食も完了していましたし、友達と遊ぶことも喜んでいましたので何の問題もありませんでした。 この度入園する下の娘は入園時は11ヶ月で入園後すぐに1歳になりますが、0歳児クラスですので同い年といっても生後6ヶ月から次の4月以降に2歳になる子までがいるクラスです。 ミルクだけの子も離乳初期の子も完了期の子もいると思いますし、まだ昼食の12時にお腹が空くという訳でもないと思います。 生後6ヶ月の子と2歳前の子ではお昼寝の回数も違うと思いますし、娘もまだ眠くなったら寝るといった感じです。 遊ぶといっても機嫌がいい時だけで機嫌が悪いと抱っこかおんぶしかありません。当然保育園だと皆が同じ時間に機嫌が良い訳ではないでしょうし先生も大変だと思うのですが、0~1歳児クラスではどのような保育が行われているのでしょうか。 例えばお遊戯の時間でも眠い子は寝てもいいのでしょうか、ちょうどお昼の時間に食べなければ後からでも食べさせてもらえるものなのでしょうか。 実際にで預けられているお母さん、保母さんに教えて頂けると参考になります。またメリットやデメリットなどもあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 保育園土曜日のお昼って貰える?

    いつも保育園に預けています。(1歳迎えたばかり)今週土曜午前保育に預けます。いつもは、土曜日は10時の離乳食を食べてからお昼迎えにあがるのですが(土曜は午前中だけなんです)、一歳児になったらお昼はもらえるのでしょうか?それとも以前みたいに10時の離乳食だけでしょうか?(一歳児だからおやつになるか) 保育園に直接聞けば早いのですが、もしお昼食べさせてくれるなら有りがたいんだけど。。なんて気持ちバレバレで恥ずかしい。。 お分かりになる方お教え下さい。因みに公立の保育園です。

  • 保育園で気になること

    0歳児を保育園に預けており、離乳食は保育園でのみ食べさせていただいています。夜遅く、子供がお昼に保育園で食べたものを少量吐きました。その吐いたものを確認しましたら、柑橘類やごはんつぶの他、気になるものがありました。人のまつげや、木屑です。確かに、今の成長段階では、細かいゴミを拾って食べるので、どこで食べたのかわかりませんが、離乳食にまつげが入っていたのではないかと心配です。以前、担任の先生と少し険悪な状況になり、低姿勢に謝ったものの、それ以降、あまりいい顔をしてくれないので、今回のことも気になってもあえて言うことはできません。今回も目をつぶらなければいけないのですが、ものすごく気持ち悪いです。

専門家に質問してみよう