• 締切済み

サ行変格活用について、その2

先ほど、サ変についてお聞きしたものです。 文語サ変について、お聞きします。 1、「臥(ふ)す」は四段 2、「賦す」や「補す」はサ変 となっています。 この差はどこにあるのですか。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「臥(ふ)す」「伏(ふ)す」は「ふ」は訓読みです。 「賦(フ)す」「付(フ)す」の「フ」は音読みです。 本来はこれだけで、 「臥(ふ)す」文語四段・口語五段 「賦(フ)す」文語サ変で、口語では「賦する」となる。 と断定できたのです。 ところが、漢字一字に文語「す」/口語「する」を附けたサ変動詞の五段化が現在進行中で、私は口語に関しては「サ行混合活用」と呼ぶべきだと思っています。 (そもそも未然形の「さ(-れる)」は五段、「し(-ない)」は上一段で、純正のサ変は「せ(-ぬ)」だけです) 最近では、「意に介さない」「法的手段も辞さず」などは普通になってきました。 「権利を有さない」はまだ抵抗がありますが、いずれは市民権を得るでしょう。 今のところ、連体形「する」が健在かどうかが目印ではあります。 「愛しない」より「愛さない」が普通になっても、「愛すこと」より「愛すること」が優勢である限りはサ変(私のいう「サ行混合活用」)としていいでしょう。 「訳す」はほとんど五段化を完了しました。 「訳しない」と言う人はほとんどいませんし、「訳すること」も古風な響きがあります。 私は「属すること」「託すること」と言いますが「属すこと」「託すこと」が多くなりました。 漢字音によって差があります。 「課す(る)」「付す(る)」「処す(る)」などは五段化への抵抗が少ないでしょう。 「属す(る)」「臆す(る)」がその次。 「介す(る)」「廃す(る)」がその次。 「有す(る)」「称す(る)」がその次。 「反す(る)」「関す(る)」は抵抗があるでしょう。 「達す(る)」「罰す(る)」は最も抵抗が強いでしょう。 新聞の見出しで「次代に託す」とあった場合、私のような年寄りは、「【文語】サ変」と受け取りますが、 若い世代の方は「【口語】五段」と受け取られるのかも知れません。 質問者さんの疑問が生まれた理由は次のように推測されます。 文語サ変「課す。」「課すること」「課せず」 口語サ変「課する。」「課すること」「課せぬ/課しない」 であるはずのものが、五段化した結果、 口語五段「貸す。」「貸すこと」「貸さぬ/貸さない」 と同じく「課す。」「課すこと」「課さぬ/課さない」 と使われるようになってきたため、 なぜ「課す。」は文語サ変で、「貸す。」は文語四段なのか? どこが違うのか? と疑問に思われたものでしょう。

回答No.1

質問者さまは日本人ですよね? 私は日本語教師です。 国語教育ではなく 日本語教育的な視点からお答えしてみたいと思います。普通の日本人にはフレッシュな観点かと思うので。 サ変動詞を「第三グループ動詞」 五段(文語の四段+α)動詞を「第一グループ動詞」と 日本語教育では分類します。 分類は同じ、呼び名が違うだけです。 日本人には サ変か五段かの区別は簡単なんです。 否定形を作ってみて 「~aない」とないの前の母音がaになれば 五段。 「しない」 とないの前が「し」になれば サ変 だからです。 しかし外国人には否定形そのものがわからないわけですから この方法は使えない。 それで3つのグループに分けてしまい、 新しい動詞を学んだら意味とグループも一緒に 覚えなさい、と教えます 英語で、規則動詞か不規則動詞かは 覚えるしかない、のと同じことなんです。 日本人でしたら サ変と五段の区別は簡単です。 同様に文語の四段とサ変も 否定形を作ってみてください。 「aず」になれば四段 「せず」になれぱサ変です。 「臥(ふ)す」は  臥さず 「賦す」は     賦せず 「補す」は     補せず 質問者さまが外国人でいらして 外国語としての日本語/文語を 学んでいる過程での質問だとしたら 回答は陳腐な 「動詞はグループとして覚えるしか道はない。  臥すは第一グループだし  賦す補すは第三グループ。  そう覚えるしかない」 ということになります。

関連するQ&A

  • サ行変格活用

    (1)、サ変は「~する」だけだと習った記憶があるのですが、(現代文で)「~す」もサ変になるのですか。 広辞苑では「臥(が)す」がサ変になっているます。 (ただし「臥(ふ)す」は五段になっています。) (2)、現代文でも四段動詞というのがあるのですか。 (3)、もし(1)で、「~す」がサ変でもありうるとしたら、五段(もしくは(2)にある四段)動詞とサ変の違いは何ですか? どう区別しますか? 具体的にはなぜ、「臥(が)す」がサ変で、「臥(ふ)す」が五段(もしくは四段)なのですか?

  • 動詞「愛する」の活用の種類は?

    タイトル通りです。「愛する」の活用の種類は何になるのでしょう? サ変もしくは5段だと思うのですが、 サ変だと未然形が「愛しない 愛せない」ではおかしいですし、 5段だと終止形が「愛す」になってしまいます。 どなたか正解をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。

  • 高校の古文 活用形とか覚える理由

    高校の古文 活用形とか覚える理由 高1で国公立大学を目指しているものですが、 古文のついての質問です。 学校からもらった副教材の表紙に文語動詞活用表や、文語形容詞、 活用表などがのっていました。 そこで質問です。 1、文語動詞活用表に、聞くの活用形が載っていて。 順に、か、き、く、く、け、け、と書いてあります。 このようなものが、他にも、泳ぐや隠す、住む、などの活用 のっていますが、このようなものを暗記しろといわれましたが、 暗記してどうなるんですか? 古文を訳すときにどのように役立ちますか? 2、1、のほかに文語助動詞活用表というのもありました。 る、の場合、未然形から順にれ、れ、るる、るれ、○とかいて ありましたが、同じ暗記しろとのことですが、 なぜですか? たとえば、浦島太郎から引用しましたが、 をのこありけり という文があり、ありはラ変の連用形と書いてありましたが、 これがわかって何になるんですか 他にも。浦島太郎と申してという文では、 申しがサ変の連用形とわかって何になるですか できれば 例文とともに、教えてください。

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 動詞(文語)の活用

    「失す」がサ行変格活用にならないのは、なぜですか? 「具す」がサ変なのに、「失す」がサ変にならないので、疑問です。 

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。

  • 漢文

    漢文というよりは古文の質問かもしれませんが、 「召す」は 「召さァ~ない」と"なる"から四段活用 「戮す」は 「戮さァ~ない」と"ならない"からサ変 「保んず」は「やすんザァ~ない」と"ならないから"サ変 とある問題集の解説に書いてありました。古典の苦手な僕には、上の例の《"なる"と"ならない"の違い》が分りません。どれも、「ァ~」と伸びているではありませんか。 サ変は基本的に「す・おはす」だけなので、漢字+すは全てサ変だと思っていたのですが、四段なども結構あるみたいです。 漢字+すの見分け方を、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢文の動詞の判別について

    漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」で、サ変動詞or下二段動詞の場合は「未然形+らる」だというところまでは分かりました。 しかし、動詞をどのように四段なのかサ変なのか・・・を判別するのかが分かりません。本には『「ない」を付けて「アーー」と伸びれば四段動詞(例:打たアーーない)』と書いてあるのですが、例えばサ変動詞である「保んず(やすんず)」も「ない」を付けたら「保んザアーーない」となって四段動詞と判別してしまうのです。他にも、「戮す(りくす)」はサ変動詞なのですが、記載されている方法で判別しようとすると「戮サアーーない」となって四段動詞と判別してしまうように思います。 勉強が進まなくて困っています。どなたか、教えてくださいm(_)m