発色のメカニズム・しくみとは?

このQ&Aのポイント
  • 発色(色が見える)のメカニズム・しくみについて、現在考えていることと疑問点をまとめています。
  • 対象物が色を反射して見えると考えていたが、化学系の本やサイトでは対象物が波長を吸収して発色すると書かれていることに疑問を抱いています。
  • Wikipediaの『色素』の項目を参照しているが、「可視光の吸収あるいは放出」という言葉が出てきて、これが上記の二つを指しているのか疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発色(色が見える)のメカニズム・しくみとは??

検索サイトで頑張ってみたものの、わからなかったのでご教授お願いします。 「ものが色づいて見える仕組み」(“発色団”関係なのでしょうか??)について現在考えているんですけど、 http://www.1suteki.com/ironosikumi.html 今までこのサイト(中段あたり)にあるように、「対象物がその色のみを反射して、その色が見える」と考えていました。これは一応納得できます。 ところが化学系の本やサイトを見ると、 「対象物がその色の波長を吸収して発色する」(この表現が正しいかどうかはわかりませんが、このようなニュアンスです) と一部書いてあります。 この、「波長を“吸収している”→その色が“見える”」という流れがよくわかりません。 この部分の解説をぜひお願いします。 また、Wikipediaの『色素』の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%B4%A0)を参照してみたところ、たびたび「可視光の吸収あるいは放出」という言葉が出てきます。 つまり、上記の二つのことを言うのでしょうか・・・? 以上の質問、非常にわかりずらい文章表現になってしまいましたが、 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 「波長を“吸収している”→その色が“見える”」という流れがよくわかりません。 まず、吸収と反射についてですが、これはNo.1の方も回答されている通り、 表裏一体のものです。 仮に、今、青色の光だけを吸収するものがあるとします。 このとき、その物体は   青色光を吸収 → 青色以外の全ての光を反射(又は透過)   となります。 この「青色以外の全て」が混ざった光は、人間の目には「黄色」に見えます。 これが「発色」です。  *多くの物質は「特定の波長の光を吸収する」もので、原理的には「特定の   光だけを反射する」ものはありません。   (吸収領域が複数あるために、結果的に一部の光だけ反射、という場合は    あり得ますが)   従って、「対象物がその色のみを反射して、その色が見える」というのは、   「一般的な説明」としては、正確ではありません。 なお、念のために補足しておくと、  「対象物がその色の波長を吸収して発色する」 というのは、正確には  「対象物がある波長の光を吸収して、その『補色』に発色する」 ということです。 (補色;色相環で反対に位置する色(=混色すると黒になる色)) > 上記の二つのことを言うのでしょうか・・・? これはそれぞれ別の現象を指していると考えて下さい。 これについては、  ・可視光の吸収による発色 → 通常の色素  ・可視光の放出による発色 → 蛍光・夜光顔料 とイメージしていただくと理解しやすいのではないかと思います。 (特に暗闇で光る夜光顔料は、「吸収・反射による発色」では  あり得ませんよね) *ただ、「可視光の吸収或いは放出」の具体例としては、   本当は蛍光の方が適切な気がしますが・・・説明が難しく   なるので(汗)   或いは、色素に限らなければ、「炎色反応」は   「放出による発色」の好事例だと思います。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

吸収する→その光は反射されない(少なくとも反射率が落ちる) 吸収されない→反射される あるいは液体とかなら裏側から来る光が見えていることを考えれば.

関連するQ&A

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • 色が見える仕組み

    以下のサイトでは、赤い物体が赤く見える理由について説明されています。 http://homepage1.nifty.com/kuwajima/lac100/explanation/20010910.html このサイトには「物体に光が当たったとき、物体は特定の波長の光を吸収し、それ以外の光を反射します。」と書かれていますが、「それ以外の光を反射します。」の所が分かりません。 波長を複数反射するというのはありえる事なのでしょうか? 例えば、700nmの波長と400nmの波長を同時に反射しようにも、波長は波の周期的な長さだろうから、波が2つ無いと同時に反射するのは不可能な気がしますが・・・

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 植物の葉は何故、緑色を嫌うのでしょうか?

      植物の葉は、緑色です。 これは、植物の葉が、緑色を反射・散乱していることを示しています。 言葉の、遊びかもしれませんが、緑色を嫌っているとも、とらえることが出来ると思います。 可視光線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A 紫 380~450 nm 青 450~495 nm 緑 495~570 nm 黄色 570~590 nm 橙色 590~620 nm 赤 620~750 nm となっています。 つまり、緑 495~570 nmの電磁波を反射・散乱している事を示していると言えるわけです。 そこで、疑問なのですが、植物の葉は、どうしてこの波長の電磁波を反射・散乱しているのでしょうか? 葉緑素が、原因という事が考えられますが、しかし、これでは回答になっていません。 結局、葉緑素が、なぜ、495~570 nmの電磁波を反射・散乱しているのか?と疑問がすり替わったに過ぎません。 根本的に、この波長を反射・散乱するメカニズムを説明しないといけないと思います。 この疑問に、答えていただける方、回答・説明お願いします。  

  • 色の見え方

    物質は、どうして様々な色をもつのでしょうか?よく高校の授業などで、虹の色や、空の青色などおそわったりしますが。物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのでしょうか?ある波長の色を反射して、ある色の波長を吸収するとか書いてある本などありますが、すべての物質が吸収しているのでしょうか?波長を吸収したら、エネルギー準位が上がるとか習ったのですが、物質が吸収しているのなら、エネルギーが上がると思うのですが、常に吸収していたとしたら、そのときの上がったエネルギー準位が基準のエネルギー準位になるのですか?バカな質問すいません。

  • 色について

    夏休みの理科研究で色について調べているのですが、 大雑把にまとめるとこういうことでしょうか? 光の波長には赤の波長、緑の波長みたいにいろいろな波長があって 吸収する波長と反射する波長の違いが色の違い。。。。ってことですか? 間違ってたら中学生の私にも分かるような簡単な説明をおねがいします。

  • 微小な物体の色の見え方について

    物って光を反射してそれぞれの色に見えていますよね? 可視光の波長より小さな粒って見えないんでしょうか? 人間の視力で無理なら顕微鏡とかでもいいんですが。 紫の波長 400nm(?) より小さな物体がたくさん集まっていると どんな風に見えるのでしょうか?

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • アゾ染料と繊維との結合について

    アゾ染料は化学結合や水素結合により、繊維と結合して繊維の表面に色素を固定する、また、アゾ染料は、発色団と助色団の共役効果が拡張すると可視光の濃色効果が起こり、色を濃くすることができると文献で読みました。ここで質問ですが、結合量が大きいほど濃色効果が増加して、吸収波長が長波長側にシフトしていくのでしょうか。例えば、結合していないアゾ染料のピークが500nm、結合後のアゾ染料のピークが520nmになったとすると、繊維の量が増え、結合が増加したときさらに波長自体が520nmより長波長側になるのか、それとも結合する物質の種類や結合の種類は変わらないので520nmのままでピークの吸収が大きくなるだけなのか、のどちらなのでしょうか。長々となってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。