• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発色(色が見える)のメカニズム・しくみとは??)

発色のメカニズム・しくみとは?

このQ&Aのポイント
  • 発色(色が見える)のメカニズム・しくみについて、現在考えていることと疑問点をまとめています。
  • 対象物が色を反射して見えると考えていたが、化学系の本やサイトでは対象物が波長を吸収して発色すると書かれていることに疑問を抱いています。
  • Wikipediaの『色素』の項目を参照しているが、「可視光の吸収あるいは放出」という言葉が出てきて、これが上記の二つを指しているのか疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 「波長を“吸収している”→その色が“見える”」という流れがよくわかりません。 まず、吸収と反射についてですが、これはNo.1の方も回答されている通り、 表裏一体のものです。 仮に、今、青色の光だけを吸収するものがあるとします。 このとき、その物体は   青色光を吸収 → 青色以外の全ての光を反射(又は透過)   となります。 この「青色以外の全て」が混ざった光は、人間の目には「黄色」に見えます。 これが「発色」です。  *多くの物質は「特定の波長の光を吸収する」もので、原理的には「特定の   光だけを反射する」ものはありません。   (吸収領域が複数あるために、結果的に一部の光だけ反射、という場合は    あり得ますが)   従って、「対象物がその色のみを反射して、その色が見える」というのは、   「一般的な説明」としては、正確ではありません。 なお、念のために補足しておくと、  「対象物がその色の波長を吸収して発色する」 というのは、正確には  「対象物がある波長の光を吸収して、その『補色』に発色する」 ということです。 (補色;色相環で反対に位置する色(=混色すると黒になる色)) > 上記の二つのことを言うのでしょうか・・・? これはそれぞれ別の現象を指していると考えて下さい。 これについては、  ・可視光の吸収による発色 → 通常の色素  ・可視光の放出による発色 → 蛍光・夜光顔料 とイメージしていただくと理解しやすいのではないかと思います。 (特に暗闇で光る夜光顔料は、「吸収・反射による発色」では  あり得ませんよね) *ただ、「可視光の吸収或いは放出」の具体例としては、   本当は蛍光の方が適切な気がしますが・・・説明が難しく   なるので(汗)   或いは、色素に限らなければ、「炎色反応」は   「放出による発色」の好事例だと思います。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.1

吸収する→その光は反射されない(少なくとも反射率が落ちる) 吸収されない→反射される あるいは液体とかなら裏側から来る光が見えていることを考えれば.

関連するQ&A

専門家に質問してみよう