• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オイルパンのパッキン交換)

オイルパンのパッキン交換

fuumiの回答

  • fuumi
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.5

追加質問に対する補足です。  オイルパンの取り外しに関して、スクレッパーは先端が刃の形状となっておりますので、この刃先をオイルパンとクランクケースブロックの間だにあて、スクレッパーの柄の部分をプラスティクハンマーなどで軽く叩き、かみ込ませていきます。これをオイルパン半周ほど繰り返していくと、あとは手で引っ張り外す事が出来るでしょう。  液体ガスケットの塗付に関して、言葉では表現が難しいのですが、アセチレンガス使用での溶接部分をご覧になられた事はないでしょうか?溶接した箇所が、波状に盛り上がった形状をしております。  あの形状のように液体ガスケットを幅1cm・高さ7mm程度に盛り付けていきます。ガスケットチューブ1本では足りないでしょうから、2本目を使用する時に塗付箇所の”つなぎ目”に気を使わなければなりません。  オイルパンボルトの締め付けトルクは、ダイハツサービスが手元にはありませんので分かりません。ただ締め付け際、オイルパンとクランクケースの間に液体ガスケットがサンドイッチ状態で挟まれている為、”反発力”が発生します。この為「トルクレンチ」を使用される人は少ないのではないかと思います。  なぜなら規定値で締めても、実際”反発力”が加算されている為、締まっていない。また、オイルパンボルトは規定値以下でも、すぐ折れてしまう。という理由からです。 やはり自分の手の感覚での締め付け量が、オイルパンに関してはいちばん適正値にする事が出来ます。

Geallza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどです。やり方は大体分かりました。 ボルトの締め付けが、要注意ですね。 強く締めすぎたらいけないんですね。「手の感覚」というのが、自分は素人なので微妙ですが・・・(笑) とりあえず、友達と相談しながら決めたいと思います。

関連するQ&A

  • オイルパンの底のボルトが回らない

    1年ほど前にあるカーショップ(○○バックス)でエンジンオイル交換(オイルパンの底のボルトをはずして交換する方法)をしてもらいました。その後、別のカーショップでオイル交換をお願いしたところ「オイルパンのボルトが回らないので上の注入口からの交換になります」といわれた。で、このオイルパンのボルトはもうこのまま回らないのでしょうか。簡単に回す方法を教えていただきたいのです。ちなみに原因は(○○バックス)だったという証拠はありませんが、時系列からみてほぼ間違いないと思っています。

  • オイルパンの締め付けについて

    オイルパンとシリンダブロックの合わせ面のギスケットには液状のものが ほとんどかと思います。 オイルパンを取り付ける手順としてオイルパンにガスケットを塗布して シリンダブロックに合わせる。そしてボルトを締め付けるとなりますが そこで質問です。 (1)シリンダブロックに取り付けた時点でガスケットがムニューっと合わせ面に  広がりのでオイルパン取り付けボルト穴にガスケットが入り込むことは避けられないはず。  ボルト穴にガスケットが入り込んだ状態でボルトを規定トルクで締めても  それは本当に規定トルクで締まっているのでしょうか? (2)(1)が原因でオイル漏れが発生することは考えられるのでしょうか? (3)はたまたオイルパンの残留トルクを計測した場合、(1)のような状態で  組まれていたのならば、それは本当の残留トルクといえるのでしょうか? (4)(1)のようなことがありつつ、ガスケットに塗りムラがあると  合わせ面の面圧が均等にならず、更にオイル漏れを誘発させてしまうと思うのですが  どうでしょうか?

  • ドレンボルトのパッキン交換

    車種はシトローエンC5です。 先日、スーパーオートバックスで、TOTALのオイルと ボッシュのフィルターがあったので交換してもらいました。 ディーラーよりは1万円ほど安く上がります。 しかし、ディーラーでは下抜きで、毎回、交換されているドレンボルト のパッキンがオートバックスには無いので上抜きでやるということでOKしました。輸入車はそうやっているとのことです また交換時期になったので、またスーパーオートバックスでやろうと思いますが、 素人考えながら、パッキンが劣化していることも考えられるので パッキン交換という意味からは、ディーラーでオイル交換したほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します

  • ヘッドカバーパッキンは外したら交換しないといけないの?

    H6、ミニカトッポです。エンジンのヘッドカバーを外して中を見てみようと思うのですが、外したらパッキンは交換しないといけないでしょうか?オイル漏れはしているのでパッキンはディラーとかで部品で買って自分でつけられるのでしょうか?その際は他に工具やケミカルが必要でしょうか?

  • エンジンオイル交換について

    エンジンオイルを抜くボルトのところにパッキンがありますが、 オイル交換時にはパッキンは交換するものでしょうか? 私は換えないとだめだとおもいますが、オイル交換をしているところでは交換しなくていいと聞きました。 今ボルトのところよりオイルが少し漏れているので・・・・。

  • ドレンパッキンの表裏

    自分で車のエンジンオイル交換をしようと思いホームセンターでドレンパッキンを購入しました。表裏があるようで「パッキン内径の広い側が表(オイルパン側)」と記載してましたが、見た目では分かりません。違いが分かるのは、一方はふちが角張っており反対側は幾分丸みがあります。どちらが表なのでしょうか。教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • オイルパッキンの向き?

    エンジンオイル交換の際に、オイルパッキンも交換するのですが、 図のように、表と裏の形状が若干違います。 図の下=周囲が太くてエッジがなく丸みを帯びている 図の上=周囲が細く(薄く)て円周が下より大きい 取り付ける向きですが、どちらが、オイルパン側で、どちらがナット側でしょうか?

  • 自分で車のエンジンオイル交換する時の注意点を教えて。

    自分で車のエンジンオイル交換する時の注意点として挙げられる事柄を教えてください。 また、オイルのドレンボルトのパッキンはどこで購入できますか? パッキン購入の際に選品の目安になる規格などはありますか。 また自分の車のパッキンの規格はどこで知れますか。 もしエンジンオイル交換とともに、エレメントを自分で交換しようとした場合は、どんな手順でやればいいんですか。

  • テリオスのベルト類の交換手順

    テリオスキッドの ファンベルト・エアコンベルト・パワステベルトのDIY交換を考えています。 初めてのベルト類の交換なので手順が分かりません。 交換経験のある方、手順と注意事項などを教えて下さい。 自分で見た感じでは、 ベルトが付いている、エンジン側ではない方の機械(3つあります)の周辺を見てみると、 「5cmくらいの長穴ボルト止め」と、「対向付近にボルト止め」、の計2箇所でそれぞれ固定してあるように思いました。 縦置きエンジンですし、隙間もあるため、作業性は良い感じがしました。 (実際は難しいのかも・・・) 想像するに、 (1)「5cmくらいの長穴ボルト止め」と、「対向付近に(の)ボルト止め」を緩める。 (2)ベルトが緩むので、古いベルトを外し、新しいベルトに架け替える。 (3)「5cmくらいの長穴ボルト止め」を引っ張ってベルトを張った状態でボルトを締め込む。 (4)「対向付近に(の)ボルト止め」のボルトを締め込む。 と言うような単純な作業で良いのでしょうか?? この作業で、間違いとか、動かしてはいけないモノとか、その他注意事項があれば教えて下さい。 あと、ベルトの張り具合が分かりません。 また、張り方は、機会をこぜて張るのでしょうか? もう一つ、この作業中、全てのプーリー(エンジンについているプーリー含む)は、 動いても(回っても)問題ないのでしょうか? スミマセンが宜しくお願いします。

  • エンジンの焼き付きの判断

    お世話になります。 エンジンが焼きついているかどうかの判断ですが、状況だけでは判断しずらいと思いますので、 予想でもかまいません。返答お願い致します。 私の車の状況ですが、エンジンオイルのオイルパンをぶつけ、割れてしまい一気にオイルが漏れました。 その際、一瞬、白煙と共に、焦げ臭い、臭いがたちこめました。 オイルが抜けてしまった後も、どうしても車を動かさないといけなかったので、4回くらいで計1分程、エンジンをかけてしまいました。 その時は、表現が難しいのですが、バリバリバリと音を立てていました。 車屋によると、オイルパンを交換しても、エンジンの焼きつき(焼きつきまでいっていなくても、不具合が残る)可能性が大きいのでは?と言われました。 車自体はあと数年、乗りたいと思っていたところです。 エンジンがもうダメなら、オイルパンと工賃が無駄になりますが、 一か八かオイルパンの修理してみるべきでしょうか?