• ベストアンサー

就業規則の「故意または重大な過失」って

不動産会社です。賃貸が主流の会社です。 就業規則や身元保証書に「故意または重大な過失により」っていう懲戒対象の文面がありますが、具体的にどのようなことをさしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.4

故意、過失については、例えば、下記のサイトに説明があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA 重大な過失については、昭和32年7月9日の最高裁判決が、次のように解釈しています。 「通常人に要求される程度の相当な注意をしないでも、わずかの注意さえすればたやすく違法有害な結果を予見することができた場合であるのに、漫然とこれを見過ごしたような、ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態を指すものと解すべきである」 即ち、重大な過失は、「ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態」です。 結論としては、今までの回答の通りだと思います。

ranndo
質問者

お礼

なかなか難しい問題のようですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mot1177
  • ベストアンサー率19% (21/109)
回答No.3

基本的に1さんの記述どおりですねぇ。 具体例だと、 故意が、礼金を盗んだ等 重過失が、礼金を街中に置いておいたら盗まれた等。 保険会社が良く過失を持ち出して金額下げたりしますよね。重過失だとまったく出さなかったり。

ranndo
質問者

補足

故意と重大な過失だと、明らかに故意の方が悪質ですよね。重過失は結果論ですね。しかしながらそれで会社が倒産してしまうこともありますもんね。

回答No.2

お客さんのPCの環境構築を行っていて、たまたま色々な事が重なり お客さんの所にある全てのPCをハッキングして機密情報を流してしまったなど? それが過失になるかどうか分かりませんが・・・。 重大な過失など、そうそうありません。 故意なら、とにかく非常識であればOK。ムカついたからとか言ってお客さん殴ればいいですね。

ranndo
質問者

補足

単純に悪いことなんですよね。 たとえば情報漏えいとか、飲酒運転とか…。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

そのあとに何か(おそらく悪い行為が)続くんですよね? 何か悪いことを「その悪いことをやるつもりで」やるのが故意、 注意すればやらずに済んだのに、その注意を怠ったがために 悪い結果をもたらしてしまうのが「過失」、 その中でもどう考えてもちょっとした注意で防げた、 いわば「何考えてんだ」と言いたくなるくらいの 信じられないような不注意が「重大な過失」 法律ではだいたいこんな感じで分けられます。それと同じと考えておけばいいのでは、と。

ranndo
質問者

補足

具体的にどういう事だと聞かれることが多いので…。

関連するQ&A

  • どちらの就業規則が適用されるのでしょうか?

    就業規則が事業所毎に規定されるということは、同じ会社でもX事業所とY事業所では、異なる可能性があります。  通常X事業所に勤務しているAさんが、1日だけY事業所にお手伝いに行ったとします。  この時、Aさんに適用される就業規則は、X事業所のものですか?Y事業所ですか?  お昼休みなどは、Yに従った方がいいと思いますが、Xでは懲戒にならないものがYでは懲戒になるケースは、Aさんには酷な気もします。 ・適用を受ける就業規則を、就業規則で定義しておけばいいのでしょうか? ・定義がない場合は、どちらが適用されるのでしょうか?  法的根拠もしくは判例・実例も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 有給と就業規則について

    会社の就業規則に有給を転職活動に利用した場合、 罰則(懲戒解雇など)を与えるとあるみたいなのですが、 無視しても問題ないのでしょうか? また転職活動がばれた場合、会社側は懲戒解雇することは可能でしょうか?

  • これは「故意」になるのか「過失」になるのか。

    これは「故意」になるのか「過失」になるのか。 --- これまで会社で健康保険を担当していたのですが、 将来の為に損害保険の法律と保険の勉強を始める事にしました。 『個人賠償責任保険』について勉強中ですが、 以下のケースの“怪我・損害”が「故意」に当たるのか「過失」に当たるのか イマイチ分からなかったのでご教示下さい。 ※当社の『個人賠償責任保険』は「故意」は保険対象になりませんが  「過失」は保険対象になります。 ----- 【前提】 場所は狭い居酒屋。 登場人物のAさんとBさんは軽い知り合い。 【ケース】 AさんがBさんをふざけて押し倒して、馬乗りになってくすぐろうとしました。 しかし押し倒した際に、Bさんは肩を打撲して怪我をしてしまいました。 Aさんは、怪我をさせるつもりは全く無く、怪我をするとも思っていませんでした。 しかし、AさんがBさんを押し倒したのは不可抗力ではなく、 Aさんが自ら積極的に行った行為であり、 第三者の視点から冷静に考えば、狭い居酒屋で人を押し倒すという行為は、 怪我の発生を予測する事も出来なくはなかったはずで、注意は怠っていたと考えられます。 ----- 上記のケースです。 この場合、 怪我に関しては「過失」で 押し倒した行為は「故意」 という事になり、 故意と過失が混在していて、 保険が適用になるのかがイマイチ分かりません。 このケースで、Aさんが当社の『個人賠償責任保険』に入っていた場合、 Bさんからの賠償請求に対して、当社の保険は適用になるのでしょうか? ご教示頂けましたら幸いです。

  • 就業規則なき懲戒解雇

    就業規則がなく、懲戒もないのですが、 ある日、経営者より解雇を言い渡されました。 解雇理由証明書の交付を再三申し立てても 交付されないため、内容証明で意思を伝えたところ、 それを原因として懲戒解雇をされました。 その際、懲戒解雇通知が送られてきましたが、 ありもしない就業規則抜粋というものが貼られ、それを 理由に懲戒解雇と書いてありましたが、その項目の なにが理由なのか全く判然としません。 何度か内容証明やメールで懲戒解雇無効と撤回を申し入れても なにも回答してこなく、訴訟にすることにしました。 懲戒解雇を無効だということはほぼ勝てる見込みはありますが、 ここで気になるのが、懲戒解雇後の予備的解雇が出された場合 それは成立するのかということです。 会社都合解雇を言われ、解雇通知書の交付を求めたら懲戒解雇になり、 民事訴訟になる。その訴訟中に就業規則を作って普通解雇をするということは 可能なのでしょうか? 普通解雇をするにしても、過去にさかのぼって適用はできないと考えるし、現在は 就業していないのであるから解雇理由がないので普通解雇できないのではないかと かんがえますが、どうなのでしょうか?

  • 就業規則の一括

    今まで、会社に就業規則があったのですが、事業所が複数あったのですが本社にのみある状態でした。 先日、全事業所を対象とするために就業規則の一括届けを監督署に出しました。 ここで、確認なのですが、この一括の効力はいつから有効になるのでしょうか。 このたび一括をした事業所の従業員は、届出をした日以降は当然規則の対象になると思いますが、一括以前は対象にならないのでしょうか。 なぜこのようなことを確認したいかといいますと、定年を引き上げることによる助成金の申請ができるかどうかがそこでわかれてしまうからです。 どなたか、教えてください。

  • 就業規則違反による解雇

    知人が解雇されました。懲戒解雇ではなく普通解雇です。 理由として出されたものはでっち上げはこじつけがほとんどで、会社には解雇撤回を申し出ています。 就業規則が制定されたのは最近で、解雇理由として出されたものは、もう5年以上前のことだったりします。 色々調べると、「懲戒処分」には「不遡及の原則」があり、懲戒処分なら今回のは、理由として成り立たないのは分かったのですが、解雇理由として「懲戒処分」という言葉は、相手方は出しておりません。 「就業規則第○条に違反している」ので(普通)解雇ということです。 この場合、不遡及の原則により解雇理由は無効ということにあてはまりますか?

  • 就業規則がない会社の懲戒解雇

    うちの会社は就業規則がありません。 代わりかどうかは知りませんが、誓約書というものはあります。しかし、その誓約書には仲介解雇に関する規定は明記されておりません。 こういった場合、会社として懲戒解雇ができるのでしょうか? 無論、懲戒解雇に適する理由があるかどうかという以前の、あくまで制度としての話です。

  • 就業規則 解雇

    就業規則に「懲戒解雇に該当する行為があったときに解雇できる」と書いてあった時には、普通の懲戒解雇とは違い労働基準監督署の許可は不要なんですか? ということは雇用者の裁量次第でかなり自由に解雇できるという事ですか? 例えば従業員が会社の消耗品のタオル1枚盗んだだけでも、監督署の許可なく”解雇”できますか? (タオル1枚なら軽微な不正であり、懲戒解雇する場合なら労働基準監督署の許可はおりなさそうですが‥まぁ会社の現金とかなら100円盗んだだけでも懲戒解雇に出来そうですが‥) 雇用者が解雇権濫用しても労働基準法のお咎めも無いですよね?この場合‥ よろしくお願いします‥

  • 就業規則における「論旨退職」について

    みなさま このたびはお世話になります。 私の勤めている会社の就業規則を改訂することになり、その承認のため被雇用者の代表になったのですが、新しい規則の草案の中で疑問に思う項目がありました。 懲戒処分で懲戒解雇に準じて思い処分の「論旨退職」なのですが、 どうも新しい規則では、上司の勧告に従い退職届を書いても、 基本的には退職金は支払わないことにするようです(情状により支払うこともある、という書き方なので)。 ちなみに従来の規則では、そのあたりの詳しい規定はありませんでした。 あまり資料が探し出せなかったのですが、 例えば公務員の論旨免職は退職金が支給されるようですし、 とある社会保険労務士の作成なさった見本例では、懲戒解雇の場合退職金は支給しないとなっていました(つまり論旨退職では支給される)。 一般的にはどうなのでしょうか? 勧告にしたがってとはいえ、退職届を提出するのですから、自主退職と同様の扱いになり、会社都合ほどの金額ではなくても支給対象となるのが本筋のような気がしてならないのですが。。 従業員の代表として、いい加減に承認することもできないので悩んでおります。 どなたかお力添えくだされば幸甚です。

  • 就業規則

    こんばんは。 某不動産会社に勤務しています。(上場会社) 就業規則上、週休二日となっていますが、弊社の営業部は週1日の休みしか取れない現状です。 弊社は、以前は同族経営のワンマン会社でしたが、数年前から、銀行主導になり、現在の社長は、銀行出身者です。コンプライアンス重視で不祥事には速やかに処分が下される会社となりました。 過去の同族役員は一人もいません。(過去の実行部隊の残党が役員1名、支店長数名、部長職数十名いますが) どのような形を取れば、就業規則通り、週休二日となりますでしょうか?その方法論を教えてください。