• ベストアンサー

電話の時、会社名だけ名乗って、自分の名前を名乗らないのは?

himajin1の回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.4

まず、●●さんや、○○会社からの、電話に限定しては、会社の関係を理解しましょう。 つまり、○○会社の●●さんとは、あなたの会社にとって、どの様な立場の人なのか会社なのか、△△さんに教えて貰いましょう。 そして、△△さんにとって、大切な人なら●●さんの声を覚えましょう。 △△さんの電話が終わった後で、今の人は、どんなに、大切な取引先なのかを教えて貰うのが良いでしょう。 次に、●●さん以外の人からの電話で、一般論として。 電話セールスも、巧妙化して、会社名を名乗らず、友達のようなフリをして個人名→個人名で電話してくるケースが増えています。 ひどいのになると、「●●だけど、△△君、居る?」の様にかかって来る電話セールスもあり氏名を名乗ったからといって、信じてはいけないこともあります。 あなたの社内の個人名を指名して掛かってくる電話の場合、2通りのケースが考えられます。  1:あなたが知らないけれど、あなたの会社にとって大切な人  2:あなたは知らないし、あなたの会社にとって迷惑な人(節税の勧誘電話など)    背景が、ざわざわしていたりすると、電話勧誘の可能性が高いです。 しかし、あなたが、判断して、2:のパターンだと思っても、実は、1:のパターンの人である可能性があります。 この判断は、非常に微妙で、熟練しても即断できませんので、大切な取引先であったとしても、失礼にならないように、なおかつ、迷惑な勧誘電話であっても、本人に迷惑が掛からないように、次のようにするのが良いです。 △△さんが暇そうにしている時に、電話があり、声に覚えが無い場合、   「ただいま、△△は、別の電話に出ております。(会議でも、外出でも良い)    △△から、折り返すよう伝言致しますので、    お名前とお電話番号を頂戴できますでしょうか?」 これで、氏名+電話番号 または、社名+氏名 を名乗らない人は 迷惑な人である可能性が高いと思ってください。    社名+氏名を聞いた結果、△△さんにとって、大切な人であることを思い出したら、   「△△の電話が終わりそうですので、しばらくお待ちください。」 と言って保留にして、△△さんに   「○○会社の●●さんからです。どちらの方かわからなかったので、    △△さんが電話中だったことにしてあります。外線の、×番ですので、よろしく」 と、繋げばよいでしょう。 あとは、△△さんが、適切に話しを繋いでくれます。 社名+氏名に心当たりが無ければ、電話を切り、紙にメモして△△さんの判断に ゆだねましょう。 (事前に、△△さんにそうしたい旨、相談しておく必要があります) 最後に、 いくら、横柄な態度や、見下したような態度を取る奴から電話があったとしても、 あなたの会社にとっては、逆らえない大切な相手(販売先とか、役所とか)である可能性が有ります。 その事は、理不尽と思わず、社会のしくみ と考え、自分の会社に不利益になる結果を残す事だけは避けましょう。 私が、△△さんの、立場だったら、「相手の口調に対し、なんで、ここで怒るのか・・・?」と思ったあたりは、かなり、危うい社員に見えます。

or112
質問者

お礼

遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 そうですね。 相手と自分の会社の立場関係の把握は必要ですね。 考えてやりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の名前を会社名につける創業者は目立ちたがり屋か

    本田宗一郎さんは、自分の会社に「ホンダ」という名前を付けたことを後悔していたそうですが、 自分の名前を会社名につける会社創業者は、目立ちたがり屋でしょうか。 会社名に自分の名前を付けない方が、賢明なのでしょうか。

  • 電話での同じ会社の人の名前の聞き方

    私の会社は1階がクリエイターで、2階に総務・営業の方がいます。 私はクリエイターで1階で仕事をしているですが、 そこには事務の女の子がいて、基本的に彼女が電話対応をしています。 彼女がいないときは新人なのでとるようにしているのですが、 自分の会社の営業の人からかかってくる電話が聞き取れません。 正直電話が怖いです。 「○○ですけど、■■さんいる?」っていう感じで 電話をかけてくるのですが、○○のところが聞き取れません。 一応同じ会社ですが、ほとんど接することがないので 誰が誰だかよくわからないんです。 「すいません。どなたですか?」や「名前が聞き取れなかったのですが」などというと、■■さんのほうの 名前だと思い、必ずそっちを繰り返します。 「そうじゃなくて、ご本人のお名前を・・。」「電話をかけている方のお名前・・・」などなど 私は電話をかけている本人の名前を聞いているのに、 何度言ってもわかってもらえなくて、 いったいどうやって電話している本人の名前を聞き出せばいいのでしょうか? 私の言い方がよくないんだと思うんですが。 お客様に対応するように「お電話が遠いようなんですけど・・・」と言ってもダメなんです。 自分のことだと思わない人が多くて。 困っています。 教えて下さい。

  • 電話で相手の会社名を聞くとき、何と言ったら1番いいですか?

    企業で一般事務をしています。 取引先・お客様からの電話も対応しています。 1.ある会社から電話がかかってきて、その方の会社名を確認したいときは皆さん何とおっしゃっていますか? 「御社名もう一度お聞かせ願えますか?」「御社名もう一度宜しいでしょうか?」 でしょうか? 2.「御社名」は「おんしゃめい」「ごしゃめい」とどちらで発音するのが正しいでしょうか? うちの会社では「ごしゃめいもう一度・・・」「おんしゃめいもう一度・・・」と人によってバラバラです。 宜しくお願い致します。

  • 借りて無いにもかかわらず、闇金からの執拗な電話

    宜しくお願い致します。弊社の下請け会社が事業資金の為、闇金よりお金を借入致しました。 内容を問い正すと、闇金からのFAXのやり取りの中で、取引会社の中に安易に弊社の名前を記入 したようです。闇金も当事者との連絡が全くとれ無い為、融資申込書に明記されている弊社のほう に執拗に当事者と連絡を取れ、と迫って来ます。弊社とその下請けさんとは既に殆ど取引もありません。本日、警察署にも相談し警察から電話もして頂きましたが、執拗な電話は終わりません。 又当人は弁護士に一任している為、闇金等,相手にしないで良いと云いますが、彼の会社は破産の 方向で弁護士と相談しているようで、弊社への迷惑等、全く気にしていないように感じます。 弊社の女性事務の方も精神的にも,ぎりぎりの所迄追い込まれています。闇金の話では、警察 弁護士等関係が無い、申し込み用紙に明記されている会社は全て追い込むとの事です。 鳴りやまない電話でお客様からの電話も取れない状況で、このままでは弊社営業所が閉鎖に なりかねません。申し訳ありませんが、良いアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 電話で相手の名前が聞き取れない

    会社で電話応対をしています。 クレーム処理などが仕事なのですが、まだ新米なので、 会社名(部署名)と名前を聞き、指名があればその人に取りつぐ。 指名がなければ、(用件は聞ければ)折り返しこちらから電話をするという対応をしています。 電話対応を始めてから1週間ぐらい経ちましたが、 会社名、部署名、名前が未だに聞き取れません。 いつも2回、名前が難しいと3回以上聞きなおしてしまいます。 名前が分からないより、失礼だとは承知で何回も聞く方がいいと思って、いつも最後に確認&聞きなおしています。 ですが、何回か確認&聞きなおしの前に電話を切られてしまって、誰からの電話だか分からない。更に、こちらから電話しますと言っておきながら連絡先も分からない、ということがありました。 先輩は苦笑いしたり、少し怒ったような態度でした。 教育して下さっている方に部署名など聞き取りにくいという旨を伝えたところ、 自分で関連会社や部署名のリストを作って近くに置いておいたりしたら?とアドバイスを受けました。 しかし、同じ部署の方からの電話を何回かとったのですが、(名前は全員覚えているのに)名前が聞き取れません。 やはり、同じ部署なので、(よほど親切な人以外は)いきなり名前を仰っているので、聞き取りにくいのだと思うのですが…。 何か上の点で対処法などありますでしょうか? 解決策があれば教えてください。

  • 電話-外線で社員からかかってきた時・・・

    ウチの会社では外線がかかってきた時、以前は 「はい。○○○(←会社名)です。」と出ていました。 ちなみに会社名はとても長いです。 でも、今年から 「お電話ありがとうございます。○○○(←会社名)の○○(←自分の名前)です。」 など、丁寧に対応するようお達しが出て、皆そのように対応しています。 この件は別に良いのですが、ウチは本支店間もお客様からも同じ外線でかかります。 ですので相手が名乗るまで、お客様か社員かが当然わかりません。 そこで疑問に思うことがありました。 社員若干名の人がこちらが 「お電話ありがとうございます。○○○の○○です。」 と言い切らないうちに 「もしもし。○○です!」とこちらの言葉を遮ります。 私:「お電話あり・・・・」 相手:「○○です!」   て感じです。 私はこれがなんとなく不愉快で・・。 一瞬ですが、軽くムッとしてしまいます。 何か言葉を遮られる事が自分は好きではないようです。 でも、そう言った人に理由を聞くと、社員同士なのに長々としゃべらせるのが悪いなぁと思う、と言う理由からだそうです。 なるほど、そう言う気の使い方もあるんだな、とは思うのですが、 私は自分がかける時も社員の 「お電話ありがとうございます。○○○の○○です。」 ほ遮らないで、全て聞いてから名乗ります。 相手の言葉を遮る方が失礼に思うんです。 どう思いますか? 大した事ではないので、このことをどうしようとかは思わないのですが、 一般的に皆さんはどう思われるか、また、この場合ご自身はどのようにされるか、 聞いてみたくなり質問しました。 (ちょっとアンケートっぽいですね・・・)

  • 社員の名前を聞きだそうとする電話

    事務員をしております。 最近よく受ける電話がありまして、内容は 「当社(←電話相手)の社長が、○○(←こちらの取扱商品)を購入を検討しているのですが、 できれば営業課長か部長に担当して欲しいとのことなので、その方の名前を教えて欲しい」 というものです。 弊社には、"営業課長"や"部長"という役職者はいません。(小さい会社です) ですから、ある1人の営業マンの名前を教え、「折り返し連絡させます」と切ろうとすると、 「その上司の方のお名前は?」と執拗に名前を聞き出そうとしてきます。 上司は確かに存在するのですが、なぜ言わなければならないのか?と思ってしまいます。 要するに、ある程度の地位を持つ人間の情報を欲しいのだと思います。 かかってきたのは1回だけではなく、一番最初に受けたときは購入希望のお客様だと思い込み、 数人の社員の名字を教えました。(そのあと、いきなり切られました) だんだん頻繁になってきたのでストレスになりつつあります。 この手の電話を上手くかわすにはどう返答すればいいでしょうか。 スマートなかわし方が分からず、考え込んでしまっています。 また、電話相手のことも謎です。 役職者名を聞いて、どんなリストを作るつもりなのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 電話対応

    お客様から電話がかかってきた際の対応で教えて下さい。 お客様の会社名・名前は聞き取れましたが、社内の誰を呼び出すのかが聞き取れず、 「恐れ入りますが、もう一度お名前を頂戴してもよろしいでしょうか」 と聞くと、毎回お客様名を言ってきます。 また、 「誰を呼び出せばよろしいでしょうか」 「どちらを呼び出せばよろしいでしょうか」 と聞いたこともありますが、「誰、どちら」というのがおかしいような気もします。 社員の名前が聞き取れないときは、どのように聞けばいいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 会社での電話対応に関して

    最近、就職した会社の電話対応で、 相手側の会社名と名前が聞き取れなかったときに、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と、言ったところ、 上司の方から、その言葉遣いはよくないよ と言われました。 ネットで調べてみると、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と聞くといいでしょう。 と、書いてあるサイトを見つけたのですが、 何がダメだったのでしょうか? それと、正しい言い方は、 どうしたら良いのでしょうか? 「もう一度お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」 くらいしか、思いつきません。。 上の言い方も、結局は「よろしいでしょうか?」ですし、 もう、混乱してます。。

  • 電話の取次ぎ時、自分がおかしいのか?

    社内の他部署からの電話で「××の件で○○さんをお願いします」とかかってきたら私は「○○さん、××の件で△△さんからお電話です」と言って取り次いでいるのですが、一緒に仕事をしている社員さんには「そんな事(内容)言わなくて良いのよ!お電話です、とだけでいいの」とキツイ調子で言います。 今までいろんな所で仕事してきましたが、そんなことを言われたのは初めてです。ビジネスマナーもそれなりに受けてきました。社員さんが言うのがこの会社のルールならば先方も「××の件で~」とは言わないと思うのですよね。 それに先方が軽く用件を言っているのを伝えておけば話も早いと思うのですが…。それは私のうがった考えでしょうか? お客様からの電話の時はそれは絶対のようで、取り次ぐ際に「お客様の名前は言ってはいけない」と言われました(理由は分かりません。この社員さんは何でも頭ごなしで、こちらが疑問を持っても聞くことを許しません)。しかし言わずに取り次ぐと、受けた人はタイミングによってはかけて来た方がどなたかわからないことがあり後で「誰からだった?」等と聞かれることもあります。普通は取り次ぐ際にかけて来た方の名前を、受ける方に伝えますよね?かけて来た方がまさか取り次ぎ時に自分の名前を伝えてもらわず取り次がれたとは思わないと思うのですが、私がおかしいのでしょうか? お客様からの場合はこの社員さんに従っていますが、社内の人からの場合は最初の通りにしていますが、毎度「そんなこと言わなくて良いわよ(ふふん、と鼻で笑うような感じで言う)」と言われます。 社員さんはもう定年間近で難しい人なので話が出来ません。

専門家に質問してみよう