• ベストアンサー

漫画の道具の購入、投稿雑誌、酷評漫画

Zephyranthesの回答

回答No.9

>「タカヤ」の敗因  読み切りがヒロインの素直になれない可愛げで人気だったのに、畑違いの熱血格闘路線を強いられたのがそもそもまずかった。  そしてそれに対する不評をかわそうと何の脈絡もなくファンタジー路線に行ったのが更にまずかった。  何よりもCOMIC STUDIOで描いている背景の数が少ないうえ使いこなせておらず、いつも背景が森の中だった。  結局のところ才能はあるのに経験が乏しい作家と、それを活かしきれなかった編集部の無能がもたらした悲劇ですね。  坂本裕次郎氏にはこれにめげずに再起してもらいたいです。  不評や罵倒などにめげていちゃプロなんてできませんよ。勿論或る程度は耳を傾けないと今の江川達也みたいな馬鹿センセーになっちゃいますが、ちょっとの不評や罵倒は有名税ぐらいにとっておけばいいのです。

boopig1015
質問者

お礼

タカヤがファンタジーに切り替わったのはまずいという意見、多いですよね。 私は学園編の方最後の一話しか見ていないのでいいとも悪いとも言えませんが。 コミックスタジオで手抜きしているという批判も多いようですね。 編集部も非があるでしょうに、叩かれるのは坂本氏だけの場合が多く、可愛そうになってきます。 私も坂本氏には再起してもらいたいですが、難しいでしょうね。 不評や罵倒は有名税にとっておけばいいのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャンプ、漫画投稿

    ジャンプに漫画を投稿しようと思います。 初めての投稿です。 応募のきまりに「略歴」を明記とあるのですが、これは学歴や受賞歴を書くのでしょうか? 教えてください。

  • 漫画投稿雑誌について

    漫画投稿雑誌について の質問です。 私は今漫画を描いています。 描きあがったら投稿をしてみようかと思っているのですが、自分の漫画に合った雑誌がなく困っています。 内容は、動くぬいぐるみ(実は兵器)と、主人公の女の子の話です。 ギャグテイストの絵で少し重い話を書いています。でも、人を殺したりとかそういう描写はありません。 最後はハッピーエンドにするつもりです。 初めはちゃおという雑誌に投稿しようかと思っていましたが、(数年前に重くないギャグ漫画を投稿したことがあるので)なんだかちゃおには合わない話のような気がしてきてしまいました。 なので、そういうかわいい絵で重い話を投稿してもおかしくない雑誌を教えて頂きたいです。 お手数おかけしますがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 掲示板のHNと投稿用のPNと仕事に使いたいアイデアは・・・

    私はある交流掲示板に通っています。 ブログを書いていて、自分のHPも持っています。 将来、漫画家かイラストレーターになりたいです。 そこで質問です。雑誌に絵などを投稿したり、漫画の新人賞に応募したりしたいんですが、交流掲示板で使うHN、自分のサイト&ブログの管理人名、ただのお便り投稿、新人賞に応募する時のPNは違うものにした方がいいでしょうか? デビューできたら作品に使いたいキャラやエピソードを考えているのですが、こういうのって今自分のサイトに載せないほうがいいでしょうか?(例:自分のサイトの絵置き場に「オリキャラです」とデビューできたら作品に使いたいキャラを載せる) 私は絵が上手くなく、技術も無いので綺麗なCGも作れません。 お絵かき掲示板で綺麗なCGを作っている人を見ると自信をなくします。 お絵かき掲示板は好きではないので色鉛筆とボールペンやシャーペンなどで練習していますが、コピックやプロが使うペン、さらに水彩やCGも上手くなくてはダメでしょうか?

  • 漫画投稿についてです。

    私はどうしても欲しいという物があります。 しかし、私の今の全財産ではとてもではありませんが買えません。 毎月のお小遣いを貯めても時間はかなり掛かります。 ということで私は自分の特技の絵を生かして賞金を手に入れられる「漫画投稿」に挑戦したいと思っています。 部活(美術部)で漫画は描いていますし、いろいろな作品を真似して描いて漫画家さんのテクニックなど自分なりに研究したりしています。 簡単には賞金は手に入らないので日々画力の向上や物語作成など頑張っています。 私は恋愛ものの漫画を描こうと思っています。デフォルメもきかせ、 少女漫画雑誌あたりに投稿したいなと考えています。 そこで質問です。 どの少女漫画雑誌が受賞率は高いですか? 物語や絵にも関係するとは思いますが、そこは省いてお願いします。

  • 漫画の投稿先のことです

    初めて質問させていただきます。 私は漫画家志望の中学二年生です。 漫画を描くのが好きで、雑誌に投稿してみようと思いました。 しかし、私は雑誌は読まないコミック派なので、正直どこに投稿すればいいのか分かりません。 私の描く漫画は、下記のとおりです。 ・種類:少女漫画 ・絵:目があまり大きくない。デフォルメが低い(友達の意見です) ・内容:学園恋愛物、たまに友情系のもの ファンタジー物はあまりないです ・対象:中高生くらいの人? です。 ちなみに、コミックは 別冊マーガレット、マーガレット、ちゃお、ジャンプ(週間・ヤング)、ガンガンと幅広く所持しています; 特に、別冊マーガレットとジャンプが多いです。 回答よろしくお願いします!

  • クソみたいな画力で投稿

    漫画かいてます 夏休みだし(?)初投稿してきます! 3年ほどがんばって勉強していますが 人に見せれるレベルギリギリの画力で、背景なんか素人の域です もちろん入選なんか、かんがえていません 人に自分のマンガを見せるという経験をしたいだけです ジャンプとかにのってるプロ漫画家の絵とは天地の差です タイトルの通り、クソみたいな画力で投稿してきた作品をどう思いますか? 僕は一生懸命書いてるのに編集の人は 「ふざけやがって」とか「もっとマジメにかけ」とかマジメに見てもらえないような気がして アドバイスとかもらえない気がするんです あと、ぺンいれ必須ですか?

  • CGや水彩画・漫画の時間

    絵を書くのが好きでよくノートに落書き等をしていましたが、水彩画やCGをやろうと思ってます。 そこでなんですが一枚書くのにアタリ 原稿 色塗りそれぞれどれくらいかかるのでしょうか。 私は下絵書くのに3分くらいで書いてうまくかけないなと思ってしまいます。 プロの方でも3分では私たちがよく見ている漫画の一シーンのきれいな絵はかけないのでしょうか。 漫画の一シーンはどれくらいかかるのでしょうか。アタリからペン入れ前まではどれくらいですか。それからペン入れの時間。 (桂正和先生のようなきれいな方) 何度も試行錯誤を重ねてやっと絵が決まるのでしょうか。 個人差はあると思いますが大体どれくらいですか。 漫画の表紙はどれくらいかかっているのですか。

  • 友達が漫画を投稿したいみたいなんですが。。

    私にはすごい仲のいい年上の友達がいます(女のコ)。その友達が週刊少年ジャンプに漫画を投稿したいみたいそうです。そこで友達が持っている投稿にたいしての疑問を解決してあげようと、ここに投稿しました。下の疑問のお答え、なるべく詳しく答えてもらえると嬉しいです。(その友達は漫画初心者みたいです) 疑問1))女性も投稿OK? 疑問2))ペンネームはどこに書けばいい? 疑問3))特製原画見本帳がほしいんですが、角0封筒ってどんなやつ? 疑問4))原稿の大きさとか書いてるけど画材屋に売ってる投稿原稿用紙をつかってるんですがこれでOK? 疑問5))原稿のどこにページ数を書けばいい??(使ってる原稿用紙はI.Cのプロ漫画家、投稿用みたいです。) 疑問6))略歴ってどんなことをかけばいい?? 上の6つが疑問みたいです。詳しく教えてください。(私は漫画好きだけど漫画かくことに関して全然知識ないんで。)

  • 絵の評価。酷評が怖いです。

    できれば絵を職業にしたいと思っている者です。 (自分でも絵が上手いとは思っていないので修行中です) ある会社が主催する絵のコンクールに投稿してみようと思います。 その会社だけでやるので規模は大きくなく、無料ですし、プロが出てくることはなさそうなので、その上そのコンクールは絵を評論してくれるそうなので、いいなと思いました。 しかし、いざ出してみようとすると、なんだか怖くなりました。 行動を起こさなければ進展はないし、酷評を恐れて、良く評価してくれる人だけの意見を聞いても上手くなることはなく、自己満足で終わってしまうのはわかっています。 でも、以前絵を評価してもらうサイトに投稿したところ、ズタボロに言われてショックが大きかったことを覚えています。 その前のときは絵そのものの評価どころか「とにかく練習してください」などのコメントをもらったり、「○歳ならもっと上達していてもいいと思います」と言われたりして落ち込みました。 そのことを考えると、酷評を貰ってショックを受けるのが怖いです。 どうしたら酷評でもプラスにしていくことができるでしょうか? また、絵やマンガをコンクールや新人賞に投稿した人はどんな評価をもらっているのでしょうか? 経験がある方教えてください。 お願いします。

  • 漫画です。

    初めて漫画に応募しました。このときの質問しました回答ありがとうございました。 フレコミ大賞というところです。4こま漫画15こま分、仕事しながらなので2年ぐらい かかったと思います。きっかけは、漫画家講座を3万円ぐらいで受けて、漫画の描き方を学びました。いろいろ描いたのですが、評判がよく、漫画講座卒業とともに、1話でも出してみようと思い、思い切ってプロに見てもらおうと出してみました。パソコンでコミックスタジオを使い、何とか2年で4こま漫画を15こま分完成しました。 出した結果は、 A~Eのランクのうち、Dでした。【受賞はもっとこの上のランクです。】 コメントは、とてもかわいらしく描けている。だが、こういう漫画でなく、売れるような漫画を描いてほしい。 タッチ、背景などまだアマレベルで、商業用にはレベルが足りない。 とのことでした。 子供の頃、憧れていた漫画家。大人になってから、漫画講座という通信学習で学ぶ形となりましたが、下書き、本書き、消しゴムかけ、ペンタッチ、べた塗り、ホワイト修正、トーン貼り、ふきだしなど 1つの絵を仕上げるだけでこんなに工程があり、ものすごい時間と労力が必要なんだと学びました。 時間がなかなかない中、思い切って描いてみたかった漫画。 1度出してみたかったので、悔いはないです。かわいらしくかけている、これだけでも嬉しいです。 わかったことは、売れるような漫画を描かないといけないし、絵も商業用のレベルまで修行しないといけない。 と考えると、仕事しながらでは時間がとても足りないような気がしました。次の作品はいつになるやら。 漫画家講座を受けて、受賞した方はみえますか?また、初投稿された方で返ってきた評価はどうでしたか? 大学とかで、漫画コースがあるのですが、こういう方が受賞できるものなのかな? いろいろ意見いただけるとうれしいです。