• ベストアンサー

大学へむけての予習について

kanedajpの回答

  • kanedajp
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.2

大学合格おめでとうございます。 これは一般的なことですが、大学に入ったら専門的な学習が始まります。ただし、初めのうちは必須科目として、数学や英語といった一般教養もやるはずですから、とりあえずは高校時代の復習をしっかりしておくべきだと思います。 専門的なことはまだよくわからないと思いますから、予習も教科書を購入してからで良いと思いますよ。 私も、もう10年くらい前になりますが、大学に入って、今まで習ってきたはずの一般教養で単位の取得に苦労した覚えがあります。 ただ、カリキュラムが変わっていたら私の回答は意味がないですけど・・・。 また、一般教養の知識が盤石だと専門分野の勉強に集中できるし、いろいろ役に立つはずなので、工学部だったら数学・英語を中心に復習した方がよいと思います。

karuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 線形代数と線形代数学の違い

    線形代数と線形代数学の違いを教えてください。私の通う大学では、工学部は線形代数学、経済学部は線形代数です。何が違うのですか?学の有無を除いて。

  • 今年、大学生になりました。学部は工学部で、学科は物質工学科、化学コース

    今年、大学生になりました。学部は工学部で、学科は物質工学科、化学コースです。履修に関しての質問なのですが、今、線形代数学か生物科学かどちらを選ぶかで悩んでいます。単位に関してはどちらをとっても問題はありません。線形代数学と生物科学をとった時の利点や、とらなかった時のデメリット、どのような職業に進みたいのならどちらをとればいいのか教えてほしいです。

  • 線形代数の教科書・参考書

    工学部の大学1年生です。 線形代数の授業が始まったのですが、 先生に教科書などは何も買わなくてよいと言われました。 しかし、授業のノートのみでは予習・復習を行うのに不安が残ります。 おすすめの教科書・参考書等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数・・・?

    大学の情報工学部に入って今年の4月から線形代数を 勉強しはじめたですが、自分はにぶいのでいったい これが将来どう利用できるのかがわかりません。 分けもわからず勉強したくないので、どなたか ご存知でしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 大学数学

    大学新入生のものですが、解析と線形代数の勉強で悩んでます。 自分で進んで独学しようと思い解析概論を買ったのですが、難しくなかなか理解できないところも多く他の本を参考にしたいのです。なにかいい本があれば是非教えてください。あと線形代数はまだ本を持っていないので、そちらもお願いします。

  • 大学生になる前の予習

    今年高校を卒業し、大学に通うことなったのですが、大学に通う前に少し予習をしようと思っています。 進学先は某大学の工学部工業化学科なのですが、どんな参考書を使うのがいいでしょうか? また、何をしておくべきでしょうか? 大学で学ぶことは以下の通りです。少し長くなります。 セラミックス化学 材料物性化学 電子材料化学 無機化学1・2 分析化学 無機・分析化学実験 無機化学演習 機器分析化学 触媒・光化学 電気化学 線形代数 物理学 化学 微積分 電磁気学 工業化学通論 化学数学 物理学実験 コンピューター化学1・演習 工業化学演習 工業化学実験 工業化学特別実験 物理化学基礎 物理化学1・2 物理化学演習 物理化学実験 化学平衡論 応用統計熱力学 反応速度論 コロイド・界面化学 高分子物理化学 有機資源化学 有機化学1・2・3・4 有機化学演習 有機工業化学実験 有機工業化学 高分子工業化学 有機天然物化学 有機金属化学 基礎物理学 電気工学概論 コンピューター化学2・3・演習 安全防災工学 工業化学特別講義 工業化学キャリア形成論 生化学 応用生化学 生物工学 化学工学1・2・3 化学工学演習 化学工学実験 化学環境概論 分離工学 プロセス制御 化学量論計算 化工熱力学 装置工学概論 人間科学 英語

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 大学に入ってからの文転

    一浪して旧帝大の工学部に入りました。 そもそも僕が工学部に入ったのは、ただ単に機械をいじることに興味があったこと、そして物理が得意だった、という理由で、それ以外のことはあまり何も考えず、気づいたら工学部に決めていた、というものでした。 しかしいざ工学部の授業を受けてみると、得意だったはずの力学はもはや数学としか言いようがなく、解析学、線形代数と、難解で精神的に苦痛を感じるものが多く、自分の将来に不安を抱いています。僕は数学には興味が無いんです。 学年を進んでいく毎に、流体力学、量子力学といった、もっと難しいものを学ばないといけないと知り、今でさえ苦労している自分が行く道なのだろうか、と思っています。 大学のオープンラボに行っても、あまり「これだ!」と思えるものも無く、これから4年間こんな苦痛を味わうくらいなら、いっそのこと文系学部に転部してしまった方がいいんじゃないか、と思っています。 机に向かった勉強を続けていく精神的な余力が残っていない、といいますか…正直な話、大学生としてもっとパッと遊びたい、はじけたい、と思ってます。 実際僕は心理学にも興味があったので、そっちの方を考えてみようかな、と思っています。 こんな僕にどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?