• 締切済み

大学を中退して、専門学校へ行きたい!!

Ikonos00の回答

  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.18

>大学を辞め、専門に進みたいと思っている私の考えはおかしいでしょうか? 選択肢のひとつとしてはアリだと思いますが、 大卒の方が専門卒より、希望に沿った就職ができる可能性は高いと思います。 専門学校でも努力をすれば何とかなるかもしれません。 しかし、実際何とかなった人は少ないと思います。 (努力だけではなく、運も必要だと思います。) また、英語は就職先を探すのに必須のスキルかもしれませんが、 他の一般教養が全くいらないというわけではないと思いますよ。 とりあえず、結論を急がずじっくり考えてみてください。 そして、後悔しない選択をしてください。

関連するQ&A

  • 大学中退で専門学校

    今大学2年生です。 2年前は夢もやりたい事もなく少し大学生活もあこがれていたのもあって、勉強をして、行きたかった大学には行けなかったものの、何とか今の大学に入学することができました。 しかし、最近はなんのためにこの大学に行っているんだろうと日々考えてしまいます。授業もつまらないし、友達関係もあまりよくないし大学生活が楽しくありません。学校に行くとなると憂鬱な気分になったり夜は眠れないほどです。 そんな中最近ブライダルの仕事に興味を持ち始めました。 2年になってから将来の事について真剣に考えて、いろいろな職業の情報を見て調べて、なにか人の役に立ちたい!!!と思い 今はブライダル関係の仕事にとても魅力を感じていて、学びたいし資格も欲しいなと思っています。 最近では大学を中退して専門学校に通いたいなと思い始めています。 しかしそんな簡単なことではないと思うし、せっかく親が大金払って大学に入学させてくれたので親にはこんなわがままな気持ちはまだ言えてません。 私も中途半端なことは嫌いなんですが、このまま今の大学にいても本当に意味がない気がするのです。 大学に通いながらとか卒業してから専門学校に通うという手はありますが、いまも大学の学費は自分でアルバイトをして払っているので、おそらく金銭的に不可能です。 大学を中退して専門学校に通うことは恥ずかしいことではありませんよね??? なにかアドバイスください。お願いします。

  • 専門学校中退→大学受験 について

    初めまして 私は今、1浪し、行きたかった大学には合格したのですがお金の関係で近くの専門学校へ入学しました そして現在、この学校を中退して自分でお金を貯め大学へ行きたいという考えが出てきました 今の専門学校の授業自体もそこまでいい授業だとは思えなく、大学へ入った知り合いに大学の講義の内容を聴くと、やはりそっちの方が興味が惹かれ、勉強したいと思うような講義の内容でした そして今の専門の担任の先生からも、大学に受かっていた事と大学でやりたい授業がちゃんとある事を伝えると、中退してそっちへ行くのも、2年終わってから編入するのも有りだといわれました 編入については考えましたが、やはり授業を進めていくなら1年からちゃんと受験勉強で基礎を学び、そこから頑張っていきたいと考えています それに、今は情報系の学校へ行っていますが本当にやりたかった科目は電気系列の科目でした、もちろん情報系にも興味があり情報系を選んだのですが・・・ なので情報→電気系への編入が出来るのか?出来たとしてもついていけるのか?という疑問があります・・・。 甘い考えだと自分でも理解していますし、既に学校へ入る時にもローンを組み奨学金も借りてしまっています、この分は中退して、勉強をしつつバイト代をローンと奨学金の返済に使い、先に返そうと考えています お金については、親の給料が不況によりガクっと減らされた事を昨年の9月くらいに聞き、そこでお金の無さを理解しました 大学を受験した事とお金がないから諦めた事については親には黙っていて、自分は情報系の授業がやりたいし就職に直結できる!と言い専門学校へ入学しました ですが、先日ガマンできずに親に話してしまいました その時親は「うちにはお金が無いし、妹も高校に進学するから援助もそんなに出来ない、だから自分がやりたい事はやればいい、でも自分でちゃんと責任を持つように」と言われました 親のこの方針は自分では当然だと思っていますし、専門に進学した時も全て自分で払おうと思っていましたから、不満も無ければ、感謝しています 今中退し、大学受験を受けると2浪です 2浪ならまだ現役とあまり変わらないと言われましたが、それでもやはり不安です・・・ 専門中退→大学へ入学した時、奨学金は受けれるのか等、普通の2浪ではなく1度入学しているので・・・・ 奨学金は借りれるのか、そもそも中退するべきなのかについてなど、皆様の考えをお聞かせしてほしいです

  • 専門学校辞めるべき?

    私は今専門学校に通って います。 簿記の専門学校です。 高校生の頃何も考えず 進路早く決めたいが為に 面接だけ筆記試験なしの 大原専門学校に入りまし た。 二年間頑張れば就職出来 ると思ったからです。 いざ入学してみると学校 終わるの15時と聞いてた のですが18時以降です。 また簿記の授業も凄い 興味なくわからずに、 毎日毎日ストレスです 何の為に行っているの だろうと…。 辞めてバイトと今通って るボイストレーニングと ダンスやろうかなと。 でもそうすると将来が 見えずに就職出来なく なるのでそれも不安です 高校時代全く勉強しな かったのですが 大学行っておけば良かっ たと凄い後悔しています 今専門辞めるべきか 嫌でも続けるべきか アドバイスお願いします 他の専門や大学にはお金 の関係で行けません…。

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • 大学か専門学校か

    こんばんわ、将来に悩む今二十歳の社会人の男です 自分は高校卒業してすぐに就職しました、もうすぐ働き始めて2年になるのですが、これは1年目の途中に決めたことなのですが3年働いたら会社を辞めてできれば今の仕事に関係のある専門学校か大学に行きたいとお思い、仕事をしながらなので時間はあまり取れませんが勉強をしてきました。今は専門学校に気持ちが傾いています、さすがに大学の4年間は長いと思ったので・・・。もし専門をめざすのならどういった勉強をしてゆけばいいのでしょうか?今まで1年間あまりできませんでしたが、難しいし・・・一応してきた勉強は高校数学、英語をやってきました。最初のころは大学に気持ちが傾いていたので。技術系の専門学校に行きたいと思っているので数学の勉強も必要だと思うので引き続きそういった勉強を続けていけばいいのでしょうか?それもとも何か違うんでしょうか?

  • 公務員の専門学校について悩んでいます。

    はじめまして。 私は今、大学3年生で大学では管理栄養士の国家資格を取るため、栄養学を勉強しています。 就職は、大学など学校の事務職員になりたいので、公務員の国立大学法人等職員を第一志望にしています。 そのために、今月(11月)から、公務員の専門学校の夜間に通っています。国立大学法人は教養試験のみなので教養の授業だけ受けようと思っていたのですが、両親から「市の職員など受けれるものは全部受けなさい」と言われ、私自身も専門の授業を受けていなかったら後から後悔すると思い、専門と教養のどちらも授業を取りました。 しかし、忙しくて今、パニック状態になっています。専門学校は毎日なので、忙しくなるだろうなと覚悟はしていましたが、ここまで忙しくなるとは思いませんでした。帰りも夜遅く、ゆっくり休む時間もなく、思わず涙が出てしまいます。。大学も専門なので授業も朝から夕方までビッチリ詰まっており、宿題も今まで以上に多く、大学の宿題・勉強で精一杯で公務員の勉強は全く出来ていない状況です。 なので、専門科目はやめて、教養の授業だけ受けるか、とても悩んでいます。(1週間の内、専門の授業は2日、教養は3日です。)専門をやめ、教養の勉強の時間に回せるだけでも、精神的にもだいぶ楽になると思います。 第一志望は変えたくないし、教養のみ勉強していれば、栄養士の就職にも役に立ちます。保健所や国立病院なども受けることが出来ます。選択肢は減ってしまいますが、市役所や県庁にはそこまで就職したいとは思っていません。 実際、来年は国家試験の勉強や模試もあるので、教養試験と専門試験と国家試験の両立はかなり厳しいものになると思います。 専門の授業の分の授業料も払っているので両親には申し訳ないですが・・・就職してから必ず返そうと思っています。 私の考えは甘いですか?このまま頑張るべきでしょうか。。 みなさんの考えを聞きたいです。ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • 大学中退して専門学校ってどうですか?

    22歳の女です。 今回は彼氏の進路について相談させてください。 彼氏は大学で2回留年してしまい、 中退するか迷った結果、とりあえず1年休学して、 海外へワーキングホリデーにいきました。 (期間は半年くらいで、アルバイトや語学学校でがんばっていましたが、 たぶんビジネスで通用するほどの英語力はついていないと思います。 しかも大学では、英語と関係が無い学科に在籍しています。) そして現在、大学に復学するか悩んでいます。 そもそも留年したのは、大学の授業に意味を感じられなかったことが原因のようですが、 今となっては留年したことをすごく反省していて、 これからがんばりたいと言っています。 しかし、3年も遅れてしまっているので、 今年復学して、がんばって卒業したとしても就職できるかとても不安です。 卒業に必要な単位もまだあまり取れていないらしく、 あと2年、ぎゅうぎゅうに授業を取ってやっと卒業できるくらいだそうです。 学校がそんなに忙しいと、就職活動も大変だと思います。 しかも、学費を稼ぐためにバイトもしなければいけないし、 遅れた3年分を少しでも挽回するために、資格も取りたいと言っています。 大学はなんとしてでも卒業した方がいいと聞きますが、 ただでさえ不景気なのに、こんな状態で就職できる可能性って実際かなり低いんじゃないかなって思います。 卒業後結局フリーターになってしまうのではないかと心配です。 それならいっそ中退して専門学校にでも行って、 心機一転好きなことを集中して学んだ方が良いんじゃないかな、とも思います。 (ただ、今年の入学に今から間に合うか不明ですが…) どっちにしろ本人のやる気次第だとは思いますが、 就職するためには、 このまま大学を卒業するか、 中退して専門に行くか、どちらのほうが可能性があると思いますか? 専門学校でかなり勉強をがんばって卒業したとしても、 やはり履歴書でかなり不利になるでしょうか? 私としては、早く進路をきめて、それにむかってがんばっていって欲しいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門学校

    国立大学の電気電子科に通っている2回生です。 大学の電気の授業に興味がもてず、情報科への転科も認められませんでした。3回以降になっても電気の授業ばかりでこの先やっていく自信がありません。基本情報処理の資格は所持しております。現在はソフトウェア開発の資格を取ろうと思っています。 そこで大学を中退しコンピュータ専門学校に入学することを考えているのですが、大学の情報科と専門学校の情報科ではどのような違いがあるのか教えていただきたいです。より実践的な内容の勉強を行うのが専門学校?またゲームプログラムは全く出来ませんが、そちらにも興味があります。 いろいろアドバイスもお待ちしております(就職状況など)。よろしくお願いします。

  • 大学中退について

    高校の先生に大学の法学部を薦められ合格し入学しました。まだ、何になりたいとか目標がなく入ってから決めれば良いと思い入学したのが悪かったのだと思います。今、1年生で私は幼い頃から犬を飼っておりトリマーになりたいと将来やりたいことが見つかりました。大学中退から専門学校へ行きたいと考えています。ですが、1年間お金を貯めて専門学校へ行くか。お金を貯めながら、通信講座等で資格を取るか悩んでいます。ちなみに一人暮らしです。より良い道に進めるのはどちらでしょうか。

  • 大学か専門学校か・・・

    高3男子です。 MARCHの(R)法学部に推薦で合格が決まりました。 ですが、不安です・・・ 今の世の中、就職難と騒がれ、かなりの問題になっていますよね・・・。基礎学力がなくてもだれでも大学に入れる時代であるということは分かっています。正直、推薦で学力の足りないまま大学に行くことが怖くて仕方ありません。入学まで勉強をして、少しでも教養を身につけたいと思っていますが、一般で入学してくる生徒との差はかなりのものです。こんな僕でも法学部で単位を取り、就職ができるのだろうかと考え出すと不安に襲われます。 そんな中、専門学校のパンフレットをみると、専門学校は就職率が高く、一人ひとり徹底的にサポートしてくれて、5社も受ければ内定が決まるようなことが書いてありました。大学生だと、50社くらい受けるのが普通位ですよね。この違いは何でしょうか・・・ 将来は警察官になりたいという目標があります。大学の法学部で学び警察官を目指すという目標もありましたが、公務員の人気が上がってきてるし、もしだめなら民間でも、と考えていましたが簡単なことではないですし。再来年には父が定年を迎えるので、早く就職を決めたいところですが、大学で学びたいという気持ちも強いです。 もちろん、大学にも専門にもメリット、デメリットはあるとは思います。 しかし、僕の選択が本当に正しかったのか正直不安です。