• ベストアンサー

HSAB則について

HSAB則について、混乱してきています。 私のイメージとしては、H+、Li+などは半径が小さく 核にきつく縛られている感じで硬い、反対に I-やCu+などは半径が大きく核にゆるく縛られている感じやわらかいと思っています。 有機化学の演習書によると エノラートの共鳴を考えると共鳴形のひとつである 酸素アニオンは硬い、もうひとつの炭素アニオンは やわらかいと書いてあります。 どちらも酸素または炭素上に負電荷がくるのに、 違いが出てくるのはどのように解釈したらよいのでしょうか?(自分のイメージでは、どちらも負電荷が来ると、クーロン力で核により引きつけられ、硬くなるってしまう) また、2-シクロヘキサノン(α、β不飽和カルボニル化合物)で、(CH3)2CuLiとCH3Liとを反応 させると、1、2付加or1,4付加の問題では カルボニル炭素はδ+で硬い、二重結合の炭素はδ+でやわらかいと書いてあります。 さっきはカルボニルアニオンで軟らかく、今度はδ+ で軟らかくなっています。どう理解したらよいのでしょう? さらには、CH3LiでLi+は硬いので、CH3も硬い。これはOKなのですが。 (CH3)2CuLiではCu+が軟らかいので、CH3-は軟らかい。これもOKですが、じゃあLI+も軟らかくなっちゃうの? Li+は(CH3)2CuLiの結合とはあまり関係ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、硬いとか軟らかいとか どのように判断すればよいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

HSAB則は、そもそも経験的な法則にあとから理論的な意味付けをしたものです。したがって、必ずしも簡潔な理論で結果を予測できるとは限らないように思います。 ただし、結果が分かっていればそれに対する説明は可能です。とまり、時として相反する要因があり、そのどちらが優位になるかを事前に予測しづらいこともあります。 さて、ご質問のエノラートの件ですが、一般論としてアンビデントな(反応点が2か所ある)アニオンの場合には、電気陰性度が大きくサイズの小さい側がハードになります。すなわち、酸素の側がよりハードになります。酸素の方が電気陰性度が大きいために、電子が原子核に強く引き付けられ、その分だけ負電荷が狭い空間に集中しているというイメージでよいでしょう。 α、βー不飽和カルボニル化合物には、感覚的な説明は難しいかもしれませんが、カルボニル炭素の方が酸素の影響を強くうけて、狭い範囲に正電荷があるというイメージになるでしょうか。ただし、こうしたイメージを過信するのは危険であり、判断を誤る原因にもなりかねません。経験的事実として、β位の方がソフトであると考えた方が良いかもしれません。また、ここでのハード、ソフトは相対的なものであると考えた方が良いでしょう。 (CH3)2CuLiの件で、Li+のハードソフトを問題にすることはほとんどないでしょう。ですので、正確なところは分かりませんが、Li+がソフトになるようなことはないような気がします。 HSAB則は有機合成を行う上で、非常に有用な法則ですが、少々曖昧というか、難解な面があると思います。 したがって、多くの例を調べて、その法則のようなものを理解し、それまでに分かっている結果に基づいて判断をくだすのが現実的な対応だと思います。 時として、やってみなければ分からないこともあります。だたし、HSAB則を理解できていれば、困ったときの指針になりうることは確かです。 なお、同じ元素であっても、アニオンとカチオンではハードソフトが変わることもありますので要注意です。例えば、H+はハードですが、H-はソフトであるとされています。こういうこともあるから、少々難しいということです。

saemon26
質問者

お礼

遅くなってすみません。 いつも回答して下さりありがとうございます。 >>経験的事実として、β位の方がソフトであると考えた方が良いかもしれません。また、ここでのハード、ソフトは相対的なものであると考えた方が良いでしょう 相対的に考えるということをしていませんでした。 >>HSAB則は有機合成を行う上で、非常に有用な法則ですが、少々曖昧というか、難解な面があると思います。 したがって、多くの例を調べて、その法則のようなものを理解し、それまでに分かっている結果に基づいて判断をくだすのが現実的な対応だと思います。 このようにはっきりといわれると、助かります。 教科書などもそのように書いてくれたら・・・と思うのですが。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

以下、ご質問の各件について、私のイメージに沿って、順に説明させて戴きます。 まず、全体イメージ;  ・周期表の上方にあるものはハードになりやすく、下方はソフトになりやすい。  ・上方にあるもののうち、    アルカリ金属などの陽イオンになりやすいものはハードな陽イオンに、    ハロゲンなどの陰イオンになりやすいものはハードな陰イオンになり、    炭素などの中間に位置するものは、対となる相手によって変わる。 (これについては、半径でイメージをとらえているsaemon26さんのご理解から  それほどずれはないのではないかと思います) 1)エノラートの酸素アニオンと炭素アニオン  これは、No.1の方の回答にもある通り、相対的な話だと思います。  (「酸素より電気陰性度の小さい炭素のアニオンは、酸素アニオンに   比べれば軟らかい」、と) 2)α,β-不飽和カルボニル化合物のカルボカチオン  カルボニル基の立ち上がりによって生じるカルボカチオン    →対の酸素アニオンがハードなので、カルボカチオンもハード。  カルボカチオンとの共鳴で生じる二重結合の炭素のカチオン    →間接的に生じるため、直接的に生じるカルボカチオンに      比べればソフト。 3)ジメチル銅リチウム  ソフトなCu^+と直接結合しているCH3^-はソフト。  一方、Liはハードなので(→こちらが前提)、それと対になる   [(CH3)2Cu]^-もハード(→あくまでこの錯イオンとして考える)。 ・・・以上のように考えれば、それぞれの話に食い違いもなく 納得戴けるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

saemon26
質問者

お礼

遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 >> カルボニル基の立ち上がりによって生じるカルボカチオン    →対の酸素アニオンがハードなので、カルボカチオンもハード。  カルボカチオンとの共鳴で生じる二重結合の炭素のカチオン    →間接的に生じるため、直接的に生じるカルボカチオンに      比べればソフト。 このような見方も大事なんですね。  3)ジメチル銅リチウム  ソフトなCu^+と直接結合しているCH3^-はソフト。  一方、Liはハードなので(→こちらが前提)、それと対になる   [(CH3)2Cu]^-もハード(→あくまでこの錯イオンとして考える)。 なるほど、参考になりました。

関連するQ&A

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • HSAB則の反応

    http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090721/1248188570 画像の反応についてですが、MeLiを使えばCH3が硬い塩基なのでケトンへ付加して、炭素の2、3位の二重結合が保持されると思われます。 ですが、開始化合物2,3位の二重結合とCH3を反応させ、ケトンC=Oを保持しつつ、メタ位にCH3をつけるにはどのような(a)反応剤と(b)金属塩を使えば良いでしょうか?

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 水素結合について

    -OH・・・O=Cのように、電荷が負に偏っている原子などとは水素結合を形成しますが、-OH・・・アニオン(酸素イオンなど)のように、完全に負に荷電した分子と-OHの水素の間には何か結合力がありますか? もしあるなら、普通の水素結合と比べて、結合力は強いのですか?

  • 炭素-炭素二重結合のできる位置

    ジカルボニル化合物の二つのカルボニル基の間にある 活性水素を引き抜いてエノラートを生成する反応について、 二重結合はどちらのカルボニル基側にできるのか悩んでいます。 今回考えているのは4-t-ブチルシクロヘキサノンのβケトエステルで、 どうやらシクロヘキサノン側に二重結合ができるそうです。 ただC=OとC-OEtは外側に分極しているため、ケトエステルの方が電子密度が低く、こちらに二重結合が形成されるように思うのです。 これだと、炭素炭素二重結合に酸素がふたつくっついてることになって、妙な気もするんですが・・。 どなたかお答えいただければうれしいです。

  • 有機化学でMichael付加について質問です!

    有機化学でMichael付加について質問です! シクロヘキサノンをMichael付加するには、まず塩基を反応させてエノラートアニオンにしますが、この時、共鳴安定化したエノラートアニオンはα炭素がマイナスになったものと、カルボニル基の酸素がマイナスになったものが書けると思います。この二つは同一のものを表していると習いました。教科書には、その先の共役付加はα炭素が基質のβ炭素を攻撃した付加生成物が書かれているのですが、同一ならば酸素がマイナスのものが基質のβ炭素を攻撃した付加生成物を書くことはできるのでしょうか? 同じものを表しているというのは理解できるのですが、なぜ反応生成物は1パターンしか書かれていないのかが分かりません。 大変分かりにくい質問ですみません(´;ω;`)

  • グリニャール反応、エステル>ケトン、反応性

    グリニャール試薬、MeMgBr、のカルボニル基への求核付加反応性の強弱に関してですが、エステル(RCOOR')>ケトン(RCOR')、の順であることの理解としては、カルボニル基に隣接する原子の比較において、酸素原子の電気陰性度が炭素原子の電気陰性度よりも大きいため、カルボニル炭素の正電荷がより大きいため、という理解で正しいでしょうか?

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。

  • トリエチルアミンとアミンのアシル化

    Ar-NH2 + CH3COCl + Et3N → Ar-NHCOCH3 こういう反応なのですが、反応機構はどのようになるのでしょうか? それと、トリエチルアミンの働きがいまいち分かりません。 ~予想~ アミンがカルボニル炭素を攻撃して、CH3COClの酸素がアニオンとなり、電子が移動しClが脱離する。

  • 求核付加反応について質問です。

    求核付加反応について質問です。 塩化チオニルを用いた塩化アシルの合成で、 カルボン酸と塩化チオニルが反応する時、まずはじめにカルボキシル基のOHの酸素がSを攻撃するのはなぜですか? カルボニル酸素が攻撃しないのはなぜですか? また塩素イオンがカルボニル炭素を攻撃した時、カルボニル酸素が電子を受け取っていますが、なぜプロトン化された酸素が電子を受け取らないのでしょうか?(プロトン化された酸素はカチオンになっていて電子をもらいたがっていると考えました。) カルボキシル酸素の2重結合は切れた後すぐにまた結合し、プロトン化された酸素へ電子が移動しています。はじめからプロトン化された酸素に電子が移動しないのはなぜですか? 教科書にはカルボニル酸素にはC=O結合の電子対を収容できると書いてありましたが、よく分からなかったので詳しく教えて頂けないでしょうか? アホみたいな質問ばかりすみませんm(_ _)m