• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:返済金額の変更で 返済期間を延長。 いったい あと何回で終わるのか教えてください)

返済金額の変更で返済期間を延長。あと何回で終わるのか教えてください

このQ&Aのポイント
  • 友人に保険の年金積み立てからお金を貸しました。計算方法と具体的な金額まで教えてください。
  • 当初の返済計画は870万円を4年で返すことです。現在は月々の返済を何回で終わるのか分からなくなってしまいました。
  • 返済金額を変更して返済期間を延長しています。現在は204,319円×24回、150,000円×17回、100,000円×4回の返済を受け取っています。残りの返済回数と金額を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

No.2です。 ある月の残高は、 月末残高=月初残高+利息(月初残高×金利÷12)-月度返済額 になります。12で割るのは、年利を月利に換算するからです。 最初の月の残高は、 8,700,000+8,700,000×0.06÷12+204,319=8,539,181 翌月は、 8,539,181+8,700,000×0.06÷12+204,319=8,377,558 となります。一月ごとに、利息、返済額から計算していくのが確実です。 エクセルを使えば、簡単に計算できます。 返済期間、金額の計算は、エクセル関数でもできますが、一月毎に計算していくのがわかりやすいと思います。

gaura
質問者

お礼

何度も ありがとうございました。 助かりました。 これで、私自身もスッキリします(^^; 本当に 本当に ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.3

No.2です。 利息は返済されて減った元金を元にした実質金利6%で計算しています。 6%と5.75%の金利差による利息は、期間計では53,127円になり、返済一回あたり763円となります。 今回の件により発生した諸経費を考慮すれば、ほとんどゼロ金利と考えて構いません。 「自分でも借りる羽目になり…」ということでは、足を出していますね。

gaura
質問者

補足

ありがとうございます 何度もすいませんが >>204,319×24回返済時の残高が、4,610,058円 >>150,000×17回返済時の残高が、2,363,391円 >>100,000×4回返済時の残高が、2,008,005円 これらの計算方法 教えていただけますか? 数学が苦手で‥ 相手にも 納得してもらえるように 説明したいので 計算式 教えていただけると 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

8,700,000円を、年利6%で計算すると、 204,319×24回返済時の残高が、4,610,058円 150,000×17回返済時の残高が、2,363,391円 100,000×4回返済時の残高が、2,008,005円 となります。 今後、 100,000×21回返済すると、21,328円 となりますので、最後に21,328円払ってもらって完済になります。 計67回、元利合計9,974,985円です。

gaura
質問者

補足

早速 ありがとうございます 上記の計算だと、ANO.1さんの言われている問題は クリアできているのでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymotion
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.1

法律事務所に相談すると債務整理などのスペシャリストが利息制限に基づいて算出してくれます。 でも、これはサラ金などとは別なので、民事の範疇になると思われるので、一度相談してみてはいかがでしょうか? 一般的に、870万を元金として、それに6%の年利を掛ける訳ですが、 毎月の支払いは滞っていないという事から、元金均等払いならば、 毎月の支払い後に、元金が減っていれば、当然翌月の金利は下がっているはずです。

gaura
質問者

補足

と、言うことは 私は、いただきすぎということでしょうか‥? お金を貸すことで 儲けようとは思っていないので、それならば 心外です。 保険屋サンの5.75%を 6%というのも 毎月 保険屋さんに 返済の振込みやら 手数もかけるからと 先方が言い出したことだったので‥ >>毎月の支払い後に、元金が減っていれば、当然翌月の金利は下がっているはずです。 そういわれれば そのような 気もしますね‥ ちゃんと 返済してくれているので 大事にはしたくないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローン返済表を作成  間違っていないですか

    ローン返済表を作成し、下請に今日中に渡さなくてはなったのでどなたか教えてください。 175万の貸付を下請に行うのですが、契約書には毎月10万、年利3%で18ヶ月の返済という契約書を作成し昨日渡しました。 私の計算では毎月10万+利息・・(175万*0.25%*18回)の78,750円 それを18回で単純に割り返済表を作成しようとしています。 最終の18回目は元金の5万円と利息の4,375円。だから利息は1回目から変わりません。 しかし他のシュミレーションでは元金も利息を毎月違うのが多いです。 私の返済計画はおかしいでしょうか。

  • 住宅ローン 返済金額、これでいいの?????

    現在、地方銀行で住宅ローン、固定3年(2.1%、見直しは2012年)を借りて返済中です。11月の時点で残金が約1000万円あり、返済期間は2016年の7月までになっており、あと、6年の返済が残っています。なお、毎月の返済額は、約10万円でボーナス月には、約50万円の返済です。 ここで、ご質問ですが、1000万円を一括繰上げ返済すると返済総額でどれくらいの差になるでしょうか?また、半額の500万円を返した場合、返済期間がどれくらい短縮されるものでしょうか?よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先日、当サイトで以上のような質問をしたところ、以下の回答が寄せられました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残元金1000万円で金利2.1%、残期間6年8か月とすると、 私の計算では月々10万円、ボーナス月50万円にはなりませんでした。 月々10万円であれば、ボーナス月は20万円加算の30万円になると思います。 とりあえず、月々10万円、ボーナス月30万円の割合として計算すると、 1000万円繰り上げた場合、返済総額は73万円程度少なくなります。 500万円繰り上げた場合、期間は3年半程短くなり、 返済総額は55万円程度少なくなります。 その他、条件により繰り上げ返済手数料がかかると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 返済額があまりにも違うので、補足として、以下のとおり、正確な数字をお伝えしましたが、日が経っており回答をいただけておりません。私の返済額、間違っているのでしょうか????? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アバウトな数字だったので詳しく書きます。 恐れ入りますが、再度計算していただければありがたいです。 残元金  10680435円(11月21日現在) 返済金額 毎月96652円、ボーナス月は504421円 元利均等 利息分割後払い 以上になっております。 よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 返済方法の変更

    初めて質問させて頂きます。 5年ほど前に80万のローンを組みました。 当時は収入も少なく、60回フルローンで、月1.5万で 年に2回5万の返済にしました。 無理なく返済できるので利息がかなりつくが仕方ない と思い返済し続けてきましたが、現在は収入もあがり、 金銭には多少の余裕があります。 そこで、返済早く済ませようかと思うんですが、そのようなことは可能でしょうか? たとえば、月々を上げるとか、元金を減らすと言う方法は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • サラ金の利息

    3年前に弟がサラ金や信販会社から250万ほど借金をしていることが分かりました。 家族で話し合い、月々5万ずつ返済すると約束をしまじめに働いていたので、てっきり返済は進んでいるものと思っていたのですが、先日その借金が700万に増えていることが分かり愕然としました。 本人は返済に行き詰まり他から借りてまわしていたと言うのですが、何か詐欺にでもあったか トラブルを抱えているのかと心配です。 しかし本人は何もしていないが借金が利息で膨らんでしまっただけと言い張ります。 250万の元金で年平均(何社かから借りているので)17%の利息が付いたとして、3-4年で700万になんてなるのでしょうか? 少なくとも月に5万円は確実に返していたそうです。 サラ金の計算は普通の利息の計算ではないと誰かから聞きましたが、ちょっと解せません。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 繰り上げ返済後の利息計算について教えてください

    取引先に年利3%で1,000,000円貸付をおこないました。 契約上の貸付期間は150日間です。 貸付日から120日の時点で800,000円返済されました。 弁済期日に残金を全て返済しました。 120日の時点で800,000円返済された時点で 残金に対する利息計算をどのようにするのか教えてください。 現在下記のように計算していますが合っていますでしょうか? 1,000,000×3%×(120/365)=9,863 800,000-9,863=790,137 1,000,000-790,137=209,863(差引残金(元金)) 209,863×3%×(30/365)=517 209,863+517=210,380 ↑この金額を弁済期日に返済してもらう、で合っていますか?

  • 利息の計算について

    利息の計算について 経理初心者で、どうしても自力では理解できなかったためお伺いします。 貸付金の返済予定表を作成するのにあたり、計算式がエクセルに入っているので 答えはでるのですが、どうしてそういう計算になるのかが理解できないので困っています。 45万円の貸付で、返済内訳は毎月給与で15000円ずつ24回返済で 給与の返済元金36万円、賞与で3万ずつ返済3回返済で賞与の返済元金9万円となります。 利率は3%です。 給与、賞与の各利息を固定にするのですが、計算式の結果は、給与の利息は450円と なっています。計算式は給与返済元金X3%÷2÷12となっています。 ここで、なぜ「÷2」をしているのかが、全く理解できないのです。 また、賞与の利息は525円となっています。 これで利息合計は12375円となります。 ちなみに、給与賞与の利息を同じとする計算をした場合、 1回目の利息が675円、2回目以降27回目まで450円となり、この 利息合計ももちろん12375円となる、とリストには計算式が入っているので そのように出てくるのです。 この計算についても、どのようにしているのかわからなくて、 困っています。 うまく説明できなくてすいませんが、どなたかお教えいただけますでしょうか・・・

  • 自由返済って何ですか?

    僕の知り合いの話ですけど、その人のだんなさんがサラリーローンでお金を300万借りていて、現在塀の中にいます。それで最近そのサラリーローンから手紙で、契約書のコピーと利息の計算書のような手紙がきました。その内容は奥さんが連帯保証人で、貸付の利息欄は空白で、返済方式に自由返済にチェックがしてありました。契約年月日は平成4年11月でした。そしてもう一枚の計算書には経過利息324万円、合計624万円とありました。この場合連帯保証人は、”本人が死んだわけでもないので本人が、帰ってから本人と話してくれ”といっても良いんですよね、また自由返済とはどういうことか?1円ずつでも良いということなんですか?

  • 借金の返済について

    まずは領収書の内容です。 貸付金: 500,000 実質年利率  約定利率: 28.500% 遅延利率: 29.200% 毎月支払額: 15,000 利息内訳: 14,835 残回数: 69 毎月支払額から残回数をかけると、50万を借りて100万以上返済をしなければいけないのですが、計算方法がわかりません。 15,000(支払額) × 69(残回数) = 1,035,000(金額) 500,000(借りた金額) + (500,000 × 0.285(約定利率)) = 642.500 500,000 × 0.285 ÷ 365日 × 12(月) = 約4690円(1ヶ月の利息) 15,000 ― 4690 = 10,310 500,000 ÷ 10,310 = 48(残回数) 自分の計算だと残回数が約48回で、約64万払えば返済だと思っていたのですが、、、 どなたか詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 貸付金の利息、返済表

    1/9に1,100万を年利3.0%で貸付け、 2/27に元金200万を返済、残金9,000万と利息は3/31予定である場合の 利息等の返済明細表を作りたいのですが、3/31に計算される利息の計算の仕方を教えていただけないでしょうか? 基本的な質問ですみません。

  • 簡保の養老保険からの貸付返済について教えてください

    郵便局の養老保険10年払い15年満期500万円という保険に平成5年に加入しました。今その保険から120万円貸付してもらってますが、年利6%なので利息がかなり高いなと思ってます。このまま続けて返済したほうがよいのか、解約したほうがよいのか教えてください。ちなみに毎月およそ10万円くらいづつ返済しています。あと3年で満期ですが・・・お知恵をおかしくださいませ

このQ&Aのポイント
  • 現在、法人で筆まめVer.18を使用しています。PCを返却し新しいPCを手配する際、筆まめの情報は移行できるのか疑問です。
  • 現在利用しているPCに入っている筆まめの情報を新しいPCに移行する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめを継続利用するためには、新しいPCを手配して筆まめをインストールする必要があります。
回答を見る