• ベストアンサー

年金と電話加入権の関係

もう電話加入権の資産価値はほとんどなくなってしまっていると思いますが、年金がこのようになることはないでしょうか? 順序としては、年金を運用している組織が民営化され、国の資本が少しずつ減らされ、民間会社の年金運用会社が赤字とか破綻とか言ううわさが流れ、減額されるなど…。 また、アルゼンチンのように国家が破綻した場合の年金はどういう扱いになるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

一部間違っているかもしれませんが、自分の考えを述べさせていただきます。 年金についてですが、年金の原資は、社会保険料方式(年金を貰う人の保険料、一部は企業の保険料)で集められていて、保険料免除の方等一部を除いて税金は投入されていません。 しかしながら、積立金の運用には多額の国債等を使っていますので、国家が破綻した場合は、積立金がなくなることは考えられます。実際、国は国債発行で大変な借金をしていますので、破綻しないように、小泉さんが小泉改革と称して、特殊法人改革、公務員改革、行政特区政策、社会保障制度改革、市町村合併、地方への税源移譲等歳出削減を最優先に取り組んでいます。 受給額から見ると、法律で額が決まっていますので、法律改正がない限り額は変わりません。キャッシュが本当になくなった場合には、税金投入ということが有るかも知れませんが。 運用は、国の責任で行われていて、今のところ民営化はありません。 年金の積立は、賦課方式が基本です。これは、集めた保険料を受給者に年金で分配する方式ですが、今のところ出よりも入りが多いので差額は将来の原資として積立られています。しかしながら、高齢化社会のますますの進展で、多くの国民としては将来の年金制度に不安をもっていますが、官僚の言葉では制度的には大丈夫と言う事になっているようです。 不安を言えばキリがありませんが、個人としては年金保険料の未納をしないよう年金制度を支える事が肝要と思っています。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前に比べ頭の中がクリアになりました。 個人ではインフレヘッジのできる変額個人年金を考えています。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

>団塊の世代が受給年齢に達し、年金が引き出されると運用元本が減るので心配しています。 そのときは、取り立てを増やし、支給を減らしますから大丈夫です。 そのウェートは、若い世代と年寄りの、投票率が影響します。 若い連中の投票率が年寄りよりも高ければ、悪いようにはなりません。

tricleore
質問者

お礼

確かにそうですよね。私は若い世代なのですが、本当に若い人がもっと意見を言わないとまずいと思っています…。まぁ、ただ、どんなに若い世代に有利な発言をする議員を選んだとしても力のある年配議員の意見が通ってしまうように感じています…。 回答ありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

年金は、その年に集めた金を、その年に年寄りに配るというものです。 膨大な蓄積もあります。 戦後に生まれた年寄りは早死にしますので、大丈夫だと思います。 国家が破綻してもいいように、国や公務員から切り離した方が安全だと思いますが。 公務員が、でたらめな無駄遣いをして、どんどん減っていますので。

tricleore
質問者

お礼

団塊の世代が受給年齢に達し、年金が引き出されると運用元本が減るので心配しています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公的年金制度の一元化

    みのもんたの朝ズバ(土曜日)の紙芝居に疑問があったので、公務員の方教えてください。 老齢厚生年金を受けている人が民間の会社に入れば減額になることがある。 公務員であった人が退職後民間会社に入った場合、退職年金は減額にならないといった趣旨の紙芝居だった。 民間は減額になるのに公務員は減額にならないのは不公平という結論だった。 比較する対象が違う様に思った。実際のところどうなんでしょうか?

  • 社保庁解体後にできた国民年金機構について教えて下さい

    いつも大変お世話になっています。 「日本年金機構」について教えて下さい。社保庁解体後、日本年金機構という民営化された団体が発足したようです。この団体について以下3点教えて下さい。 1)民営化されたと言うことは、年金が強制では無くなると言うことですか? 競争原理の働かない民営化など聞いたこともないし、想像することも困難です。 2)民営化されたという事は「日本年金機構」は法人税、固定資産税等民間なら当然負担している納税義務はおっているのですよね。 2)「日本年金機構」の職員に支払われる給料は、国からの支給になっていると聞いたことがあります。国から給料が支払われるのは公務員と思います。民間人だけど給料は国から支給。私には整合性が理解できません。 以上宜しくお願いします。

  • 個人年金を受け取ると公的年金の支給額が減るのでしょうか?

    公的年金の受給と併せて民間の保険会社で受け取る年金を設定しています。 月額20万円を受け取れる設定にしているのですが、この年金の影響を受けずに(減額されずに)別に厚生年金も満額受け取ることができるのでしょうか?

  • 年金はすでに破綻している

    年金の財源に、消費税とか、税と社会保障の一体改革とか言っていますが、 そもそも、年金の税金を入れた時点で、破綻といえるのでは? 民間の生保だって、掛け金を運用して、年金保険を払っています。 他から金を持ってきていません。 税金という他の金を入れれば、その分、税金を他の目的に使えなくなります。 年金制度は、最初から無理がある、いわば ねずみ講 と同じように思えます。 税金を入れた時点で、破綻しているのに、誰も責任を取っていません。 なぜ、国民に、税金という責任を取らせようとするのでしょうか? 制度を作った、役人に取らせるべきでは?

  • 公的年金について

    30歳の男です。厚生年金に加入するかどうか迷っています。 ある程度公的年金について勉強したのですが、結局どうなんでしょうか。 確かに受給される時には免税だし、保険料は半額事業主負担、国庫負担もあります。でも民間の保険とかだと、ある程度払ってたら、途中でやめても元金を超える商品もある、公的年金だと老齢もらってたら遺族年金や障害年金もらっても減額されることもある。 賦課制度で将来やっていけるのでしょうか。マクロ経済スライドなんて、考え方からして既に破綻しているような。 素人考えなので、まだまだ分かっていないと思うのです。詳しい方、どうですか、厚生年金は加入したほうがいいでしょうか。

  • 転職後の厚生年金について

    現在、厚生年金のある会社に勤めています。厚生年金の運用状態は解散もできない状態とのことです。転職し新たな会社に厚生年金制度がある場合、今入っている厚生年金の掛金?は、新しい厚生年金に引き継がれるのでしょうか?引き継がれるとすれば、現在の厚生年金を運用している組合が破綻しても新規に入る厚生年金組合では影響はでないということでしょうか?

  • 定年延長と年金の関係について

    いつも年金についてご教授いただき感謝しています。 今回も似たような事例が見当たらないので質問させてください。 私は現在59歳、公務員を退職し、そのまま民間会社に入社して3年になります。 公務員の退職時、勤務先から60歳から共済年金が月に約15万円支払われると説明を受けました。そのため、現在勤めている会社も定年(60才)までとし、その後は年金生活と人生設計していましたが、会社の定年退職が62歳に延長となり、62歳まで働こうか迷っています。 この場合、 60歳からの共済年金は支払われるのでしょうか? あるいは、減額されるのでしょうか? また、62歳まで支払いを停止したら共済年金が増額されることもあるのでしょうか? ちなみに、現在の会社の年収は約500万円です。 よろしくお願いします。

  • 組織変更にあたり減資の必要がありますか?

    資本金2000万円の「有限会社」です。 このたび「株式会社」への組織変更をしようと考えています。 しかし、累積赤字が600万円ほどあって、純資産は1400万円ほどです。 組織変更すること自体は可能のはずですが、設立する株式会社の資本金は、 a) 有限会社の「2000万円」 b) 純資産額である「1400万円」 のどちらになるのでしょうか。 「株式の発行価額の総額は現存する会社に現存する純資産額を超えてはならない」と聞いたこともありますので心配になりました。 また、減資しなければならない場合は、「公告」も必要になるのでしょうか。

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。

  • 社会保険料収入と社会保障給付費のグラフを見ていたん

    社会保険料収入と社会保障給付費のグラフを見ていたんですが,もしかして社会保障制度が出来てから一度も社会保険料収入が社会保障給付費を上回ったことがないのでは? このグラフを見ると,社会保障制度が出来てからずっと赤字だったってことですよね? 積立が出来てないのに将来払えるわけないでしょ。って誰も思わなかったんですかね。 65歳まで社会保険料を徴収するってもう社会保障制度としては破綻していますが,未だに年金制度は破綻していないって言い張っている日本政府の役人はこのグラフを見て言ってるんでしょうか? 素人でもずっと収入と支出が運営以来ずっと赤字なので財務的にお金が支払えない状態になるのは目に見えていたはずなんですが・・・ 海外の宝くじでも買って一攫千金狙いで黒字にするつもりだったのか? 博打が勝つことが前提に資産運用されてるって民間のヘッジファンドみたいな広告でびっくりです。 国民市民も国の博打による資産運用を容認しているのでしょうか? 凄い国民性だと思うんですが。