• ベストアンサー

親知らずの抜歯後の経過について

michael-mの回答

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

 抜歯後暫く洗浄に通院するよう言われませんでしたか?  最近、ウチでは術後の経過観察をしない歯医者が増えて困っています。最低でも2回、できれば抜歯した穴(抜歯窩=ばっしか)に粘膜が一層できるまでは歯医者の責任として経過観察するべきでしょう。 <本題>  抜歯した直後の抜歯窩は骨が露出しています。そして抜歯窩の中には血液の塊(血餅=けっぺい)が充満しています。  通常の経過では、血餅の底で傷が治され、不要な組織は吸収され、周囲の粘膜が伸びてきて、傷口を覆い、粘膜の下で骨が再生してきます。  抜歯直後に食べかすが入ると、その分血餅が排除され、粘膜は凹んだまま再生してしまいます。従って長い間深い凹みが残ってしまい、食べかすが詰まり易くなります。  血餅の段階、或いは粘膜が出来てからでも食べかすを放置すると、中で腐敗が起こり粘膜が炎症を起こします。悪くするとその炎症の所為で、出血・疼痛を起こし、更に酷い場合は骨の吸収が起きます。  抜歯直後に食べかすが入り、血餅を押し出してしまうと骨が露出してしまいます。そこに細菌が感染した状態がドライソケットです。  ドライソケットは強い痛みを伴います。また、骨自体の炎症なので、粘膜が出来上がらず、非常に長い治療期間とその間の強い疼痛に悩まされます。軽度の場合でも、再麻酔(効きづらい)と骨の除去が必要です。  最悪の場合骨炎で骨壊死を起こし、顎の骨の一部を取り除く手術が必要になりますし、そこまで行かなくても長期の抗生物質投与が必要になります。  ごく軽症で、食べかすが詰まり易い凹みが出来た場合でも、食べかすによる口臭も出やすくなります。  通常は食べかすの除去だけ、それ以上でもせいぜい再ソウハによる血餅の再形成で済みますが、食べかすの迷入が著しい場合には何らかの保護処置が必要になる場合もあります。  早急に歯医者に連絡の上、対処して貰って下さい。

milkponch
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます! 専門家の方からのご回答ということで、かなり勉強になりました。 やっぱり食べかすが詰まったままにしておくのは良くない様ですね;;歯医者さんに行って診て頂いたほうが良さそうですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 抜歯した後の歯茎の穴に食べかすが詰まる

    先週親知らずを抜歯し、歯茎を縫って抜糸も終わったのですが、現在まだ歯茎に穴があいている状態です。 その穴自体はあと2,3週間もしたら自然に塞がるそうですが、まだまったく塞がっていない状態で食べかすが穴の中にはいってしますのです。 お医者様は「食べかすとか詰まると思うけど、詰まったらよくうがいして取ってね」と言ってましたが、うがいでは取れません・・・。 何回もうがいしたのですが、取れません。爪楊枝みたいなのでつついてみたけど、取れません。 心配していることは、食べかすが詰まったままだと、詰まったまま歯茎の穴が塞がってしまうのではないか? 穴の中で腐って匂いとか大変なことになったり、歯茎まで炎症おこしてしまうのではないか?ということです。 食べかすがつまるたびに歯医者にいくこともできないし、ほっておいてもそのうち自然に食べかすが取れるならいいのですが、どうなんでしょうか? 歯茎の中に詰まっているような不快感が常にあって気持ちが悪いし、いい方法はないでしょうか?

  • 親知らずの抜歯後2週間目ですが、穴に白いものが見えます

    初めまして。 2週間前に左右の下の親知らずを同時に抜歯しました。 どちらも歯茎の中に水平に埋まっている状態でした。 本当に大変な手術でしたが、今は何とか食事が普通にとれるようになりました。 左右に穴が開き、食べかすがよく詰まりますが、毎食後に歯磨きをして、取除いています。 そこで質問があるのですが・・・ 最近になって気付いたのですが、穴の中に歯と同じ様な色をした白いものが見えています。これは骨なのでしょうか? 痛みも無く、しみることも無いのですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか? もし、親知らずを抜いあと、私と同じ様な経験をお持ちの方がいらしたら、お教え頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 親知らず抜歯後 穴の洗浄の仕方

    左右の下の親知らずを3週間前に抜歯しました。 歯茎に埋まっている状態でしたので、切開しました。 歯茎の方はだんだん回復してきましたが、穴の中に食べかすが溜まって困っています。 口臭の原因にもなりますので、綺麗に取りたいのですが・・・ 歯ブラシで取れるところは取ってるのですが、限界があります>< なかなか歯医者さんに行っている時間がないので、自分で出来ることなら除去したいのですが、どんな方法が一番いいでしょうか? 因みに、押えても全く痛みはありません。

  • 親知らずの抜歯後は?

    先週、先々週と相次いで親知らず(上の左右)を抜歯しました (1)2週間前に抜いた方の歯茎はまだ穴が開いたまま。  1週間前に抜いた方は歯茎がジュクジュクして  今だに血が出て頬を動かすと痛みが伴います  処方された化膿止め(2日分)は飲んだのですが化膿しているような気もします  食事をすると食べ物が穴に埋るし非常に気になるのです   食べ物が埋らなくなるにはどれくらい期間がかかりますか? (2)下の左右の親知らずも横を向いたまま歯茎に埋っている状態で  また抜歯しなければならない状態だそうです  歯茎を切開して埋まったままの親知らずを抜く場合   抜歯後回復(抜いた方で食事が出来る)までにどれくらい期間がかかりますか? ご回答よろしくお願いします

  • 親知らず抜歯後の痛みはいつとれる?

    親知らず抜歯後の痛みがとれません。 先日総合病院の口腔外科に5日間入院して上1本、下2本の親知らずを一度に抜歯しました。 完全に歯茎に埋まっていて斜めに生えている厄介な親知らず(水平埋状智歯)で、 歯茎を切開して歯を砕いて抜きました。(抜糸済みです) 今日で術後1週間ですが、痛み止め(ロキソニン)が切れると歯茎の痛みと頭痛で寝られません。初めは5~6時間おきに飲んでましたが、今は12時間おき位なので治ってきてはいるのですが、1週間たっても痛いものなのでしょうか? 痛み止め無しの生活がいつになったら送れるのかと不安です。 それと退院時に抜糸を済ませたんですが、その時に先が細くて長いスポイト状の物をもらい、イソジンで抜歯後の穴を毎食後掃除するよう指導されました。(イソジンを穴に吹き入れる感じです) コレをやると確かに食べかすが穴から出て来るのですが、血のかたまりが出来ずにドライソケットの原因になるのでは?と不安です。 退院時にもらった痛み止めも飲みきってしまい、次の受診日までまだ5日程あるのでそれまでが不安です。

  • 歯 親知らず 抜歯後の穴

    下の親知らずを二週間前くらいに抜きました。 抜いたところはまだ穴が空いてるのですが、もし食べカスなどが詰まったまま放置すると、穴が塞がってくにつれ食べカスは歯茎の中に入ってしまうのでしょうか? 説明がわかりずらく申し訳ありません。今朝ふとそれが心配になり爪楊枝や綿棒で穴の中をさわってしまいました。もっと奥の方にまだ食べカスなどが詰まってるのではないかと不安です。 うがいだけで取れるものなのでしょうか?反対側の歯で噛むように気を付けようとは思いますが。

  • 親知らず抜歯後

    3日前に親知らずを抜きました。 抜歯当日、翌日はほとんど痛みもありませんでした。 ところが、本日くらいから、抜歯した歯の歯茎が腫れて、いたいです。 歯がもともとあったので、穴があいている状態ですが、その周辺の歯茎が腫れているのがわかります。 抜歯後はこんなものでしょうか。 何日くらいたったら腫れはひきましたか。

  • 親知らずを抜歯した後、骨がむき出しなのです

    2005年の8月、斜めに傾いて生えてきていた 親知らずを抜歯しました。 歯医者さんは抜くのにとても苦戦されたみたいで 歯茎を切開してあごの骨を少し削ったり ノミのようなもを使用したり 最終的に親知らずを二つに割ることで抜けました。 トータルで1時間半~2時間近かったと記憶しています。 歯医者さんから隠れていた部分が大きかったのでなかなか抜けなかったと言われました。 抜歯後に歯茎を縫ってもらいましたが、 白いあごの骨(?)が見えていて大きな穴が開いていました。 消毒に通い抜糸も済み、それから痛みや腫れなどはありませんので歯医者には行っていません。 ただ、親知らずが生えれきたときなど、少し腫れたりしていましたが、そんなに痛むことがなく鈍感なのかもしれません 歯根の穴はずいぶん前に肉で埋まってしまっていますが 奥歯のすぐ後ろから白い骨がむき出しのままです。 肉が盛ってくるのが遅すぎるのではないでしょうか? 早く肉が盛ってくるようにする手段などはありませんか? いまは、その部分を丁寧にブラッシングするように心がけているだけですが、歯医者に見せるべきですか?

  • 親知らずの抜歯 セカンドオピニオン

    49歳 男性です 掛かり付けの歯科医から、親知らずの抜歯を勧められました 下の左右に完全に真横で歯茎内に埋没 極一部は歯茎から露出しており、若干ですが虫歯になっています このまま虫歯が進行すれば、いずれは抜かなければならないし、隣の健康な歯も侵されるリスクも大 隣の歯も虫歯になった場合は、歯茎内の側面なので進行も早く、治療するには親知らずの抜歯も伴う。 早急ではないものの、近いうちに抜いた方がベターとのこと 歯茎を切開して歯を分割し、下顎の骨も削るかもしれない。とのこと そこの歯科医は、根幹治療も時間をかけて何度も丁寧に治療してもらい、私は信頼感はあります ただ、この状態の親知らずの抜歯は、不測の事態もあり得るので、口腔外科の大学病院の方が無難という意見もあります 大学病院などでやってもらった方が良いのか、その歯科医でも良いのか、どう思われますか? あるいは、他の歯科医にセカンドオピニオンを仰ぐのも良いでしょうか?

  • 親知らずの抜歯後約2ヶ月

    こんにちは。 8月下旬に左下の親知らずを抜歯しました。切開して、骨に少しかかっていたので歯を削ってから抜きました。1時間ほどかかりました。 だいたい2週間ほどで腫れも落ち着き痛みもとれました。 でも、先日から顔のマッサージを始めたのですが、左下あごの親知らずを抜歯したあたりが痛いのです。見た目では腫れているような感じではないのですが、風邪をひいたときにリンパ腺が腫れているようなそんな痛みです。 あと、何となく下あご全体がぼやーっとした感じ(何となく頬がたるんでいるような)もあります。 これはずっと残るものですか? それとももう少し様子をみていればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。