• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の娘に携帯を持たせたい)

小1の娘に携帯を持たせたい!悩みと解決方法

porilinの回答

  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.4

一般的に見て、相手のお母さんが放任主義なのではなくて、質問者さんが過保護な気がします(私の子供の周りで1年生の時から防犯目的で携帯を持たせている子供は見た事が無いので)が、そういう部分は各家庭なりの事情で考えてよい時代だとは思いますね。 携帯は早いとの事ですが、セコムとかよりは携帯の方が良いでしょうね。 子供には電話をかけさせない、受信だけという事にして、遊びに行くときに持たせる様にしては? auのサポートプランなら年割・家族割適用で1500円/月です。 確実に連絡が取れる様にしておきたいというのであればこの選択肢ではないでしょうか? http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/kanto_chubu/ryokin/cdma_1x/kanto/index.html 安心ナビというサービスを使う事で、いつもお子さんの居場所が分かる仕組になっています http://www.au.kddi.com/ezweb/service/anshin/index.html 遅い早いの問題ではなく、質問者さんが心配という事ですので、「あくまで普段は通話するのではなく位置確認と緊急連絡用」と言うことでダンナさんも説得出来るのでは? auの例で紹介しましたが、ドコモでも同じサービスはあったと思いますので、質問者さんが所有の携帯と同じ会社の同様のサービスを見てみてください。

関連するQ&A

  • 小1の娘の友達

    小1の娘の友達の事です。 いつも3人で下校しています。 一人のお友達のお母さんはPTAの副会長をしていて(上に4年生の娘さんがいます)PTA活動にとても熱心な方です。 入学してからお付き合いさせて頂いていますが、とても面倒見の良い方で顔が広く、この方のおかげで随分と知り合いができました。 その娘さんが、先日一人で遊びに来ました。 明るく元気で良い子だと思っていましたが、少し機嫌が悪くなると 人の話しも聞かず無視したり、暇・・・つまんない・・・等と平気でいいます。一生懸命遊ぼうとしている我が娘が可愛そうでした。 私も上に娘がいますが、色んなお友達を見てきましたが こんな子初めてです。 お母さんはPTAや宗教等に一生懸命で、以外と子供に放任だと最近気づきました。 なんか・・・屈折している感じがします。 こんな子どう思いますか?

  • 娘が携帯を無くしました・・・・が(長文です。)

    6月2日に、娘(次女)が公園で遊んでいて携帯を無くしました。(小2)です。 その日は4:30頃から、娘と4人のお友達と遊んでいました。 娘は自転車の前カゴに携帯を置きっぱなしにしていたそうです。 一緒に遊んでいたRちゃんが『携帯見せて!』と勝手に携帯を触り、 写真を撮ろうとしたとの事。 Rちゃんは携帯は持っていない(親のお古を玩具がわりに使っている。) 娘は『無くなったら嫌やから、待ちうけ見るだけやったら良いよ。 見たら、カゴに入れとって』と言い、そのままブランコをしていたそうです・・・ 5時ごろ、Rちゃんは『おばあちゃんとこ行かなアカンから、帰る~』 と言い、帰ったそうです。 5時半前、娘は習い事の時間になったので、行こうとカゴを見ると携帯が無い事に 初めて気づき、娘はRちゃんが間違って持って帰ったと思い、Rちゃんの家に 行きました。 Rちゃんのお母さんから私にTELがあり、 「○ちゃん(娘)が、携帯無くしたみたいってウチに来てんけど、最後に触ってたのが ウチの娘やったから、来てくれたんやと思うねんけど、今Rおらんねん~」 と連絡がありました。 私は仕事中でしたが、すぐ帰るから、家に帰る様にRちゃんのお母さんにお願いしました。 娘から話を聞き、公園も携帯を呼び出しながらくまなく探しましたが、見つからないので 交番に行き、紛失届を出しました。家に帰って、携帯も回線停止しました。 家に帰って、「ネックストラップをつけているのに、カゴに入れっぱなしにしているアンタが悪い!」 と怒りましたが・・・・ 6月3日の夕方、交番から見つかったとの連絡があり、取りに行きました。 が、携帯を見ると、娘の携帯と同じ色と機種でしたが、ストラップが違いました。 警察に、「ウチのん違うよ。」と言うと、「電話番号もさっき聞いたのんで合ってるし、 携帯開いたら画面に、お宅さん写ってましたよ。」と言うんです。 で、携帯を受け取り、中身を確かめると、携帯は娘のだが、ストラップだけ違う。 おかしいなぁと思いつつ、そのイルカのストラップも娘のじゃ無いので、放棄書みたいなんを 書かされ、指印もおさされ、届けてくれたのも誰だかは教えてくれませんでした。 6月4日、Rちゃんの母から電話があり、「携帯あった?」と。 誰かが交番に届けてくれたと言うと、Rちゃんとおばあちゃんが交番に届けてくれたとの事。 お礼を言い、一安心していました。 が・・・・・・・・ 何気に娘の携帯のデーターフォルダを見ていると、動画が一つありました。 誰かの家で撮ったと思われる動画です。 (公園で携帯が無くなったのに・・・・ん・・・・!?)と思い、日付を確認してみると、携帯が交番に届けられた日付でした。 動画は、Hちゃんを撮っていましたが、最後に自分を撮っていました。 撮っていたのはRちゃんです。 言うか言わないか迷いましたが、Rちゃんの母に連絡。 すると、Rちゃんの母は「え~、じゃあ、RかHちゃんが盗ったんかなぁ」との事。 6月6日、Hちゃんの母に連絡して詳細を聞く事にしました。 Rちゃんの母と一緒にHちゃんのお宅へ事情を聞きに行くと Hちゃんの母が、娘のストラップをおもむろに取り出しました。 3日に、Rちゃんが娘のものと思われる携帯を「ママに買ってもらった」と持ってきたそうです。 そして、Hちゃんの携帯についていたイルカのストラップとスティッチのストラップのキーホルダーを交換したとの事。 紐の部分は、違う子にあげていたとHちゃんは言っていました。 その帰り道、Rちゃんの母は黙ったまんま。 「帰って、Rちゃんと話してみて。で、連絡頂戴。」と帰りました。 2日後、夕方にRちゃんのお母さんが買ったストラップを持って家に来ました。 「え!?何で?紐は違う子にRちゃんがあげったって聞いたんやけど、そっちには行ってくれたんかな?」 と言うと、「もう、どこに行ったかもわからへんから、これどうぞ。」って渡され、 帰り際も「あの子、精神的に落ちてるから・・・ゴメンね」と笑顔で帰って行きました。 あれから、一週間以上経ちますが、何の連絡もありません。 私はこのままRちゃんの母から連絡が来るのを待つしか無いのでしょうか? それとも、私がRちゃんのお母さんに連絡した方が良いのでしょうか? (ダラダラと自分でも何を書いてるのかわからなくなってしまいました・・・ わかりにくかったらごめんなさい。)

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 四歳の娘について

    こんにちは。四歳の娘について、悩んでいます 娘は、外に出ると、私のそばではなく、一緒に遊ぶ子のお母さんや、公園にいくと、知らない子のお父さんなどにすぐ話しかけ、私が声を掛けると、反抗的になり、調子に乗るというか、外では強く叱られないと思っているのか、全く言う事を聞きません。結局家に帰ってから、私が叱り、娘がなくといった感じで…そんな毎日を繰り返すような感じです。 また、自分の考えを曲げないので、違って覚えていて、私が指摘しても、絶対耳を貸しません。結局私も、イライラしてしまい、怒りながら説明して、娘も指摘されるのが嫌なのか、「私が合ってるもん!」と言いながら泣きじゃくります。 そんな、娘にイライラし、私が大きな声を出すからか、二歳の弟に、娘はすぐ大声で怒り、叩きます。 幼稚園のお友達とは、仲良くやっているようで、時々お友達のお家にも行きますが、その子がおとなしい性格のせいか、直ぐにしきりだし、相手の子が言う事を聞いているといった感じで、見ていて、相手の親に不快な気持ちにさせてないか、不安になります。 支離滅裂で、長々とかきましたが、おとなしくまでとはいきませんが、外で母親のそばにいるようにするのと、話を聞くようにするには、どういう風にすれば良いのが… 本当に分からず…相談させていただきました。

  • 小1の娘のお友達なんですが

    こんばんは。 質問ではないのですが、 私の小1の娘の友達(女の子)について、最近感じている事があります。 こんなちっぽけな事をいちいちカチンと来てる私自身、自分の事が凄く嫌になるのですが・・・^^; 娘のお友達とは同じ町内です。 一緒に一年生になりクラスも同じになりました。 思った事は何でもはっきり言葉にする女の子だとは感じていました。 我が娘と遊んでいても、主導権は常にその女の子です。 この間も家に遊びに来ていて、帰り際に娘がこれ持っていきなよ~と”おさつスナック”を渡そうとしました。 そしたら、「それマズイからいらない~~」とハッキリ言われてしまいました。 バレンタインのチョコもお互い交換するようで、「私はハートがいいからハートのチョコにしてね!」と娘は言われたようです^^; 今日も退校時間に合わせて、学校の門前で車を止め娘を待っていたら その女の子も一緒でした。 ついでなので乗せて行こうとしたら、「せっま~い」とでっかい声で言われてしまいました>< ま、いいっか・・・と思いましたが、内心ハッキリ言い過ぎるよ~って思ってしまいました>< ちなみに車はヴィッツです、その女の子のお宅はたぶんステップワゴンだったような気がしますが・・。 あちらのお宅はその子が初めてのお子さんだし、お母さんも私より若いでしょうから こんなもんなのかなぁなんて思っちゃいました。 我が家も小1の娘の上にお兄ちゃん、お姉ちゃんとおりますが・・・、 こういう子はいなかったので、戸惑ってます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうでも良い内容で申し訳ありません、こんな文章を最後まででも読んでくださった皆さんに感謝です。

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。

  • 娘に泣かれました。

    60代主婦です(夫は他界) 30代半ばになる娘から先日、「私はお母さんの世間体を守る犠牲になるために存在してるわけじゃない。私は我慢するためだけに生まれてきたわけじゃない。」 そう言われて泣かれてしまいました。 事の起こりは娘の夫が他の女性に心を移してしまい(体の関係は無かったようです)それを知った娘は家を飛び出し離婚するだの死ぬしかないだの言い出し娘の夫のご両親も巻き込んで大騒ぎになってしまいました。 幸い娘の夫は一時の気の迷いだと気づき、また、娘の優しさに甘えていた。娘の優しさがいつの間にかあたりまえだと思い込んでしまい、ひどい裏切りをしてしまった。一生かけて償いたいと反省してくれており、私は娘の夫に「取り返しのつかない間違いを起こしたわけでもなく、気にしなくていいですよ。娘が嫁として至らないからアナタも他の女性に気持ちが行ってしまったんでしょうね。ごめんなさい。」 と伝えました。 このことを知った娘が「お母さんは昔からそうだ。何かあると私を悪く言ってまわりを丸く収める事しか考えていない。私がお母さんからこういう態度を取られ続けてどんな気持ちでいたか考えたことがあるのか。 お母さんは娘の私の気持ちより世間体ばかり大切にする。世間体を守るためなら娘の気持ちも立場もどうでも良いのね。」 と責められ、上記の「私は我慢するためだけに生まれてきたわけじゃない」と言い出し泣いてしまいました。 あれから娘とは音信不通になってしまいました。お正月も帰ってきませんでした。 先日電話したときも冷たい態度で「お母さんは結局最後の最後まで私の味方をしてくれなかった。これからも世間体を守るために私を悪者にしてくれて構わない。夫とはたくさん話し合ってやり直す事にしたけど、今回のお母さんの態度でお母さんが大切にしているものがよくわかった。お母さんはこれからも世間体とかわいい息子ちゃんだけを大切に生きていけばいいと思うよ。昔からそうだったんだから。」 それからは電話しても出てくれなくなってしまいました。 私は娘の心配を全くしていないわけではありません。ですが、自分が泥を被って我慢して。というのは人生で必要な事だと思っていますし、私自身姑にいじめられた時も自分さえ我慢すればとじっと我慢してきました。どうして娘に私の気持ちが伝わらないのでしょう。 確かに息子はいくつになっても可愛いです。 息子についても娘からは「弟ばかりえこひいきして!同じことしても怒られるのは私ばかり。なぜ弟が同じことをしても叱らないのか」 ということをずいぶん昔に何度も言われました。 また娘のわがままが始まった。と相手にしませんでしたが。 このことも持ち出されて責められました。 娘とどうすれば分かり合えるのでしょうか。

  • 活発な娘に悩んでいます。

    1歳半の娘をもつ母です。 うちの娘はいわゆる「活発、わんぱくな子」で、奇声をあげる、物を面白くないことがあると投げる、落ち着いて遊ぶことが苦手なため、室内外問わず、起きているときはずっと走り回っています。 公共の場では色々な個性の子がいると思いますが、うちがかなり上記内容が激しいため、うちの子が近寄ると嫌な顔をするお母さんが出てきました。 確かに自分の子に何かぶつけられたら嫌だという気持ちもわかります。 「投げたらイタイイタイだよ、おもちゃが泣いてるよ。」等私なりにではありますが注意もして、未然に防げることは防ぐ努力はしていますが、注意すると更にやる、笑って逃げる、また捕まえて目を見て手を抑えて注意するの繰り返しです。 (育児相談では「注意しても習性だから仕方が無い」と言われましたが、事故があってからは遅い、相手の方を傷つけていいと私は思っていません) 活発さに磨きがかかるばかりですが、人のいない公園とかではあまり楽しそうに遊ばない娘を見ると、子供のいるところで遊ばせてやりたい気持ちもあり、非常に悩んでいます。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 小1娘、ちょっかいかけてくる男子

    小1娘がいます 同じクラスの男の子(Aくん)が、娘のことを好きらしくちょっかいを何度もかけられていて困っています 娘は同じ住宅街に住む違うクラスの女の子達と登下校しているのですが、いつも待ち合わせ場所に、Aくんも来て待って一緒についてきます。 何もしなければいいのですが、ランドセルを引っ張ったり、体を叩いてきたり、デコピンみたいにしてきたりします。 それと、常に暴言を吐いています。バカ、アホなど、唾を吐いてきたりもします。 クラスでもうちの子の首に何度もキスをしてきて、それを娘から聞いたので、学校に電話して先生と話し合いをして、嫌がることをしたらダメなこと、キスも友達にしていいことじゃないことを伝え、もうしないということで謝ったようです。 娘にも今後も何かあったら言ってねと言いました。 相手の親にも連絡して伝えましたと先生からありました。 しかし、この間、同じクラスの女の子が遊びにきたときに、Aくんがまだうちの子の首にキスしてることを聞きました。 娘からは聞いてなかったので、聞くと、してくると言いました。先生にも言ってないと。 何故私にも先生にも言わなかったのか聞くと、Aくんが、「俺が嫌なことしても、お母さんにも先生にも言うな、言ったらぶっ殺す」と脅してきたらしいです。 娘は殺されるのが恐くて言えなかったと。 その話を聞く前に懇談が学校であったのですが、先生は、「Aくんとは相変わらず仲良しで、この間、Aくんが娘ちゃんと結婚するーって言ってましたよー。娘ちゃんは嫌がってましたけどねー笑」みたいにかるく言ってて全然分かってくれてません。 相手の親も毎朝顔を合わせるのに、挨拶だけで、うちの息子がごめんなさい…とかないです。 一応今日学校に電話をしますが、他に私達親ができることはあるでしょうか? 先生にはどう伝えるのがいいでしょうか?

  • おとなしすぎる小1の娘

    小1の長女についてです。 とにかくおとなしすぎて心配です。 入学から半年経った今でも、友達がいません。 自分から話しかける事が出来ないのと、話し掛けられても 恥ずかしくて返事が出来ない様です。 学校で私の姿を見ると恥ずかしいのか気づかない振りをします。 先日学校に行く機会があり休み時間の様子を見ていたところ、 一人でボ~っとしてました。 その際、娘にちょっかいを出してくる子供もいましたが、 余りに無反応で、つまらなかったのかすぐに違うところに 行ってしまいました。 なんだかその姿を見ていたら涙が出そうになりました。 このままではいじめの被害にあうのではないかとも思い 心配です。 私も人見知りが激しく、おとなしい子供だったので 私に似たのだと思います。 私の場合は、世話好きな女の子が転校してきて それ以来、毎日その子と遊んでいました。 こういう子供の場合、親がきっかけ(同級生を家に呼ぶ など)を作ってあげるべきでしょうか。 それとも、自分で勇気を出して話し掛けて!!と本人に 任せるべきでしょうか? 過保護かとは思いますが、嫌なことも嫌と言えないタイプ で、自分の事も余り話さないので心配です。 このようなお子さんをお持ちで、今は友達が出来ていると 言う方はそのようにお子さんが馴染んだのか教えてください。

専門家に質問してみよう