• ベストアンサー

エクセルにて、取引先に仕入値が分からない方法

borgの回答

  • borg
  • ベストアンサー率56% (42/75)
回答No.2

別のブックに同じフォーマットで金額の欄を参照の形(外部リンクにして、余計なところ・シートは作らない)ものを送付すれば、相手は開いたときに”リンクの更新”の確認メッセージが出ます。それを更新しないで開けてもらえば何の問題もないと思います。金額の訂正などあった場合は、元ファイルを修正した後、送付用のブックを開きリンクの更新をした後、送付してあげれば更新した内容で相手に届きます。

sora_sora_sora
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。外部リンクのやり方がちょっとまだ分からないのですが、努力してみます。 エクセルでいうと「データ」-「外部データのとりこみ」のところですか?? もしお手数でなければ教えてください・・。

関連するQ&A

  • EXCELでの計算方法を教えてください。

    いつもお世話になっております。 機械音痴でど素人です(T_T) Windows98を使っております。 EXCELで請求書を作りたいのですが、どんな計算式を使えば良いか、教えてください。 1、自動車燃料の請求書で「品名」「数量」*「単価」=「金額」形式です。 2、「品名」に「軽油」を入力時には、入力した「単価」から32.1の値を差し引いた値を「数量」と掛けて「金額」とする。 3、請求書の最後の行に、「品名」に「軽油」と入力されている「数量」に32.1の値を掛けた額を出したいのです。 ・・・何を言っているか分かりますでしょうか? ほんとに説明下手で申し訳ないです。 説明不足な点は、ご指摘下されば追記させていただきます。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 取引条件と請求書の関係について

    はじめてのことばかりで、テンパってるのですが誰か助けて下さい。見積書の取引条件を契約時1/2、納入時1/2で契約しました。いざ請求書を書こうと思ったら、あれっ。。1/2の金額を2回請求すればよいのか、全額の請求書1枚でクライアント側で1/2づつ計算して振り込んでもらうのか。。。どちらなのでしょうか?もし1/2の金額を2回請求する場合どのように書けばよいのですか???商品がグラフィックなので品名や数量を半分にして請求するのはおかしいと思うのですが。。請求の内容を1式にして1/2の金額を記入するのでしょうか??まったくの素人ですので誰か詳しく教えて頂けないでしょうか?また参考になるサイト等があればお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • Excelの数式教えて下さい・・・

    どうにか自分でやってみようと、教えて頂いたページを参考に試みたものの、やはり無理でした(T_T) こんな私に教えて下さい。 自動車燃料の請求書を作成したいのですが、  A列   B列 C列  D列  品名   数量 単価  金額(数量*単価) レギュラー 20 90 1890  軽油   10 50 188  灯油   30 30 945 軽油税(軽油数量*32.1)=X 品名、数量、単価は手入力(と言う?)です。 (1)「品名」に「軽油」と入力された時のみ「単価」から 32.1の値を差し引いた額を数量を掛けた値を「金額」 に出すようにしたいのです。   (2)請求書の最後に「軽油」のみの総数量に32.1の値が 自動的に出るようにしたいのですが・・・ 私に分かったのは、数量と単価を掛けて「金額」をRoundを使用して四捨五入できた事だけです・・・(しかもレギュラーと灯油のみ) 専門用語も分からない為、かなり把握しずらいとは思うのですが、なにとぞよろしくお願い致します。 もし、よろしければ具体的に数式などを教えて頂ければ 是幸いです。     

  • エクセルにて伝票番号ごとに小計を出す方法

    エクセル上に日付・伝票番号・品名・数量・単価・金額(=数量*単価)等が平打ちしてあるデータがあるのですが、それを伝票番号ごとに小計を出す関数はあるのでしょうか?

  • エクセルで仕入帳の作り方

    はじめまして。エクセル初心者で初歩的な質問かもしれませんが教えてください。お願いします。 エクセルで1年分の仕入帳を作成しています。シートで1月から12月まで分けてそれぞれ品名、数量、単価、仕入金額の項目を作って金額を算出できるようにしているのですが、品名を入れたときに自動的に単価を単価の項目欄に表示されるようにしたいです。また、品名も全部で50種類位あるのですが、それも選択するようなかたちで簡単に処理できれば尚良いなと思っています。 抽象的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 消費税を個別計算された請求書

    取引先から次のような(請求書1)をもらいました。 商品の合計に5%を掛けた消費税額に誤りがあるので (請求書2)のように訂正依頼をしたところ、商品ご とに消費税を掛けているので、そのようになっている との回答でした。 代わりに(請求書3)を提出されました。 ------------- (請求書1) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052    3   3,156 BB   2,973    1   2,973 消費税     307 合計   6,436 ------------- (請求書2) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052   3  3,156   BB   2,973    1  2,973 消費税        306 合計   6,435 ------------- (請求書3) 品名  単価   数量 金額 AA  1,104.6     3  3,314   BB  3,121.65    1   3,122 合計(税込)     6,436 ------------- 実際には10品目程度あり、消費税額の 差額も大きいのですが、 品目ごとに請求書をわけてもらうのは、 煩雑になり難しいと思います。 納品日が異なる商品でもあり、 取引先の会計システム上の都合もあり、 法律等の根拠さえあれば、こちらとしては (請求書1)(請求書3)でも構いません。 法律上問題がないのか教えてください。

  • 【経費立替分の請求】請求書には、領収証の但書の内容毎に、行を分けて書くのか?

    請求書の書き方について質問です。 フリーで仕事をしており、取引先へ請求書を提出する為、 今月中に受け取った領収書の内容を、 経費立替分として請求書に書いているところです。 例えば・・・ 5月5日に立替えた○○店での領収証の金額は「¥9,000」、 但書に「A部品 10個、B部品10個」とある場合、 請求書に書く時は、(1)と(2)どちらが正しいですか? 取引先毎に色々やり方があるかもしれませんが、 一般的な書き方をご教授願います。 (1) 月/日 品名   数量  単価   金額 5/5 A部品  10  500  5,000 5/5 B部品  10  400  4,000 ---------------------------------------------------------------- (2) 月/日 品名       数量  単価     金額 5/5 A部品とB部品  1   9,000  9,000 ---------------------------------------------------------------- (2)の場合、それぞれの商品の単価と数量が明確にならないのですが、 かまわないのでしょうか? それとも、1つの領収証を(1)のように分けて請求しても よいのでしょうか?

  • ebayの取引について

    ebayにて商品を購入した所、送料をとても高く請求された為、安い方法で送って欲しいと頼みましたが、まず初めに提示された高い送料の金額で払った後、商品を受け取ったという評価をした後に差額を払うという約束でしたが、受け取ったという評価をした後にも返金されません。そしてもうこの取引は終わったのだからもうemailはしないで欲しいというメールが来ました。これはもう返金してもらえないのでしょうか?paypalには送料の差額の返金に関するdisputeはできないようなので...。詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • エクセルについて

    どちらに質問していいかわからずこちらに投稿させていただきました。 当社での製造数が増えたことに対応する目的として納品書、請求書をパソコン管理することになり、エクセルでテンプレートなどの作成をしましたところ、納品書の発行済みのデータが残っていると助かるといわれ、データベースとリンクしたテンプレートにしようと思ったのですが、テンプレートウィザードでリンクさせると納品書の品名、数量、単価、金額が横並びにしかデータベースにながれず、困っています。 納品書の品名などの記入欄は6行あります。 出来れば品名などは縦に出力されて更新されていくようにしたいのですがどのような方法があるでしょうか。 書籍やインターネット上で調べられる範囲では調べてみたのですが私の求める回答が得られなかったので初心者的な質問で申し訳ありませんがエクセルに詳しい方がいらっしゃったらよろしくご指導ください。

  • 請求書(自社作成)について教えて下さい。

    自営業者で、エクセルで請求書を自作して発行しています。 2点ほど質問させて頂きます。 【作成している請求書】 相手の会社名、自社名、税率毎の商品代金と消費税を記載し、 「請求明細」として枠線で囲んだリストで以下を記載。 ・連番 ・納品日 ・店コード(無い場合もあり) ・伝票No ・伝票金額 ・税率区分 【質問1】 適格請求書として発行する場合、 現在の請求書に登録番号を追加するだけで問題ないでしょうか? 【質問2】 そもそも「品名」とか「数量」は記載しなくても問題ないのでしょうか? 一応長年このフォーマットで問題なく取引はできてはいるのですが・・・。 (伝票Noが納品伝票と紐づいているので、そこから「品名」とか「数量」は分かります。) 以上です。ご回答の程よろしくお願い致します。