• ベストアンサー

就職活動での企業の選びの基準

serisari333の回答

回答No.3

同じくして就職活動中の者です。私も持ち駒が全滅して しまったのですが、もうあまりこだわらず最低でも 雇用保険、厚生年金、社会保険、退職金制度があり そこそこ大手で募集要項を満たしていればもう何でも いいや~~と思っています-_-;) 企業よりも自分に 合う合わないで選んでます。お互いがんばりましょう☆

pomkan
質問者

お礼

やっぱり持ち駒がなくなってしまうとどうしても何でもいいからって思ってしまいますよね。 でも条件的に最低限のところは欲しいですよね・・・。 もう一回チャレンジして自分に合いそうな会社が見つかるのか不安ですが、やるしかないですね。 ありがとうございます。頑張りましょうね(><)

関連するQ&A

  • 就職活動の企業選びについて

    企業のホームページにある、「企業理念」、「VISION」は働く企業を選ぶ基準になりえるのでしょうか? 実際に就活をしてみて、感じたこと。また、実際に就職が決まり、働いてみて企業理念やVISIONを実感できるのかどうか、体験談などを交えて教えてください。 また、他に皆さんが働く企業を選ぶ際に基準としていたことがあれば、教えてください。

  • 就職活動のエントリー数について。

    こんにちは。 来月の1日から就職活動を控えている者です。 これから始める就活生の皆様も同じですが、かなり不安です。 そこで聞きたいのですが、12月1日からプレエントリーがスタートするにあたって、エントリーをどれくらいすればいいのかピンときません。 ちなみに、志望企業はもう決まっており、加えてその業界はMR、SRです。 この企業や業界のみにエントリーするのはやはり危険ですか? 決まっていたとしても他業種にも多くエントリーした方がいいのでしょうか。 当たり前のことを聞くくらい無知で申し訳ありません。 基本的な所が一番重要かつ引っかかってしまうのですよね…。 ご回答のほどお願い致します。

  • 就職活動について

    今就職活動をしているのですが、どの企業、どの業種が自分に合っているのかよくわかりません。 みなさんはどのように自分に合う企業とか業種を見つけていったのですか?教えてください。よろしくお願いします!

  • 就職活動

    今年大学3年生で、卒業したら就職したいと思っています。 そのための準備として、就職活動をこれから始めようかと思っていますが、今の時期にすべきことはなんでしょうか?すべきことは人それぞれかもしれないですが、よろしければみなさんのアドバイスをお願いします。 とりあえず、今現在行ったことは学校の就職説明会やセミナーへの参加、就活サイトへの登録…くらいです。 企業へのエントリーなどは自己PR・自己分析などが 済んでいなくても登録しても大丈夫なものなのでしょうか? 興味のある企業へは今のうちにでも積極的に エントリーしても問題ないでしょうか? わからないことがたくさんです…。

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動が始まったばかりの大学3年です。 就活を始めてある方のお話を聞いたり、自己分析をしたりしてやっぱり私は留学がしたいと思いました。 しかし、休学という大きな決断をなかなかすることができずここまで来てしまってプレエントリーを既にしてしまっています。 もし、いまから休学をして就職活動が一年遅れるとすると今年エントリーしている企業についつはエントリーできなくなる(または不利になる)のでしょうか?

  • 就職活動で・・・

    只今、就職活動中の大学生です。 就職活動のため色々な県に飛び回っています。 最近、長期間部屋を留守にしていて、帰宅しメールをチェックすると エントリーした企業からメールが来ていて「7日必着で書類を送ってください」 と書かれていました。 今はGW中で郵便では7日必着はムリだと思うんです。 それでコンビニで郵送しようと思いついたのですが・・・7日必着を 5日に郵送の手続きすると、7日には着くのでしょうか?

  • 就職活動について

    1週間前に最終面接を受けた企業から先ほど電話があって「就職活動の状況をお伺いしたい」という旨の電話でした。私は「他の会社の面接は受けておらず、御社に入社したい」と伝えました。 結果は1週間以内と言われました。 私は、最終面接の時に面接官から「もう就活終えられると思うので」「今度は直接お会いしたいです」「ご縁があるという連絡をすぐにできればいいなと思ってます」と合格フラグをたくさん頂いたので、保留対象になっていたことに正直驚きました。 このように、最終面接後に就活状況を問う電話をする企業側の意図が知りたいです。また、私の返し方に問題がなかったのか、見込みがないと判断して持ち駒を増やした方が良いのかお伺いしたいです。

  • 就職活動に関して)セミナー、企業説明会って出れるだけ出たほうがいい?

    現在大学3回、就職活動本格始動し始めたものです。 その就職活動についていくつか疑問点があるので、 こちらで質問させていただきます。 つい先日うちの大学の4回生が開催する就職活動セミナー なるものにいってきたのですが、その先輩方、 ほとんどが50社以上の企業説明会に行き、 何十というエントリーシートを出したと言っていました。 それもそれがさも当然かのように。 しかしその後考えたのですが、自分には そんなに志望する職種や業種がありません。 滑り止め感覚で色々な企業を受けておきたいとも 到底思えません。。 まず最初の質問は 1.そんな私でもやはり企業説明会にはできるだけ出て、 エントリーシートを兎に角出すべきなのでしょうか? まず、就職率が低い就職氷河期の時代ならまだしも、 何故そんなにエントリーシートを出すのでしょうか? 2.企業説明会は早いものでもう始まっているものが あるのですが、もう今のうちから何十社というペースで 回っておいたほうがいいのでしょうか? 3.ネットでやるプレエントリーと実際に企業の説明会で やるエントリーとの違いは? 4.企業インターンを時期は遅いですが募集してる のであれば参加するべきでしょうか? 複数質問になって申し訳ないのですが どれか一つでもけっこうですのでお答え頂けたら嬉しいです・・ 経験者様、何卒よろしくお願いします!

  • 就職活動への不安

    大学3年です。 就職活動が本格的に始まろうとしていますが、私は自分に向いていることがわからず、これができますと言えることもまるでなく、動けないでいます。 こんなんじゃだめだ!と思い、先日企業の説明会に行ってみました。周りの熱心な就活生に圧倒されて帰ってきました・・。 エントリーさえまだ10社以内で、業界も職種もバラバラ、大学で説明を聞いた企業に応募してみただけで・・。 毎日焦っています・・。 年が明けて試験が終われば、企業の採用活動が本格的に始まると聞きました。そのときにもまだ、自分の方向性が定まっていない気がします。こんなフラフラしたままではどこにも受からないと思います。 どのようにして業界・職種を絞ればいいのでしょうか? 今まで怠惰に過ごしてきてしまい、自分に何が向いているかも、何が好きかもわからないようなと生き方をしてきたことに後悔しています。 けれど、何度かここでみなさんに励ましていただき、就職活動は頑張ろう!と決めています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 今からでも間に合う就職活動

    初めまして。 化学を学んでいる大学院生(修士)です。 就職活動を今しているのですが、落ち続けて持ち駒がほとんどなくなってしまいました…。 沢山の会社に追加でエントリーしているのですが、すでに募集が終わっていて連絡が来ない会社がほとんどです…。 どこか今からでもでも間に合う会社知りませんか? 出来たら化学を活かせる会社だとありがたいです。 よろしくお願いします。