• ベストアンサー

休職、産休中の健康保険継続について

digirockの回答

  • digirock
  • ベストアンサー率22% (78/347)
回答No.2

私の職場にもあなたと同じような状況で今現在育児休暇を取られている方がいますが社会保険にはそのまま加入できています。 ただ、社会保険に加入しているための資格として休業中の期間も給与の何割か(正確な数字を忘れてしまいました)を支払わなければならないという決まりがありましたので、勤務した日数がないにも関わらず給与を支払い社会保険料も加入しているので約半額を法人が負担するということになっていました。 残念ながらあなたの会社ではそこまでの面倒(給与の数割負担・社会保険料の法人負担)は見れない。ということなのかもしれませんね。 専門職ではないので詳しいことなどはわからないのですが加入できている人もいるということで参考になれば幸いです。

moema
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! >社会保険に加入しているための資格として >休業中の期間も給与の何割か(正確な数字を忘れてしまいました) >を支払わなければならないという決まりがありましたので、 それは初めて聞きました! きっと、会社による規則の違いなのですね!? 私の会社は休職中は無給です。 でも、社会保険料の半額を負担するのは、給与と異なるので、 認められてもいい気がするんです・・・。

関連するQ&A

  • 健康保険任意継続の失効に関して

    先日ここで質問させていただいたばかりですが、趣旨が異なるので、改めて投稿させていただきました。 2006年1/1から「自己都合での休職」により、健康保険の資格喪失をしたため、任意継続としている者です。 4/10納入期限の保険料を納入し忘れて、任意継続が失効してしまいました。 それは、私が悪いと思い納得できるのですが、 私の場合4/24~「休職」が「産休」に切り替わり、再び一般被保険者の資格を得ることができます。 (この経緯は、先に質問させていただいている http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2167719 の通りです。 1/1~「休職」、4/23~「産休」、6/4出産予定です。 私の職場の慣習で「休職」の場合、社会保険の資格喪失となります。「産休」はこの限りではありません。) 1. 産休後、退職する可能性もあるのですが、その際再び任意継続被保険者となることは可能だと思われますか? 2. 保険に継続していない空白の期間(4/11~4/23)ができてしまいますが、出産手当金、出産一時金が受給できなくなる可能性がありますか? 3. 4/13に、失効に気づかず、保険(680円分)を使用して病院を受診しましたが、実際に払った200円との差額480円を支払えば、問題ないでしょうか? 特殊な事情が加わっているので、自分で判断できかねます。 ご意見をお待ちしていますm(__)m

  • 休職・産休中時の社会保険

    現在、正社員として旦那を扶養に入れながら働いています。この度、赤ちゃんを授かりました。今後は、休職して、そのまま産休→育休をとりたいと思っています。そこで、休職・産休・育休中の社会保険はどうなるのですか?旦那が私の扶養に入っているので、私も旦那も、休んでる間は、保険証や厚生年金の払い込みは止まってしまうのですか?詳しい方教えてください。

  • 給料なくても社会保険は継続できるか?

    税理士や社会保険労務士との付き合いもない零細会社をやっています。 女性従業員が産休と子育てのために仕事ができないので休職という扱いにしたいのですが、給与がなくても社会保険(および厚生年金)は継続できるのでしょうか。

  • 健康保険任意継続被保険者と社会保険について

    健康保険任意継続被保険者で健康保険を継続している際の社会保険は、どういう扱いになるのか教えてください。 国民年金に別途加入が必要ということになるのでしょうか? それとも、金額さえ支払えば、勤務時と同様の厚生年金に加入したままにできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 休職の際の社会保険などわからない事だらけです…

    こんにちは。現在妊娠3ヶ月目の者です。 現在約6年正社員として中小企業に勤務していますが、来年1月末辺りで休職か退職しようと考えています。 また会社で経理等している事もありそんなに業績が良いわけではありませんので、あまり会社の負担をかけたくないと思い、休職するか退職するのがいいのか悩んでいます。 質問が沢山あるので、詳しい方ご教授願います。 1.休職というのは、産前42日~産後56日の事でしょうか?その後は育児休暇扱いになりますか? 2.もし上記の期間だとしたら、休職中は健康保険、厚生年金を納める事になりますが、その時の金額は今まで払っている等級になりますか? 3.育児休暇中は会社は健康保険や厚生年金を支払わなくてもいいですか? 4.もし退職したとしたら、健康保険は旦那さんの扶養として入れますか?国民健康保険に入るのでしょうか?厚生年金はどのようになりますでしょうか? 私としましては、頂けるもの(出産一時金や手当金、育児金)は全て頂きたいのですが… どうぞよろしくお願い致します。

  • 休職期間中の健康保険の扱いについて。

    現在、主人の海外赴任に伴って、 日本と海外の行ったりきたりが続くため、 それまで続けていた仕事は休職しています。 住民票は日本に残したままです。 会社としては、休職中の健康保険、厚生年金を 負担することができないとのことで、 国民年金に切り替え、健康保険は資格喪失し、 「任意継続」にするように指示があり、そのような手続きをしました。 これは、退職した場合の措置と同じような気がするのですが、 どうでしょう? 実は、2007年3月まで主人の海外赴任の延長が決定され、 休職期間も延長することになりました。 退職したのと同じなのであれば、 「任意継続」で個人として保険料を支払い続けるよりも 主人の扶養に入った方が良い気がするのですが。 アドバイスをお願いいたします。

  • 健康保険の任意継続について

    健康保険の任意継続について、 以下、2点の質問があります。 退職時に会社に健康保険の任意継続を希望したところ、 産業機械健康保険組合の「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」と、 「健康保険・厚生年金保険 資格喪失証明書」を渡されました。 (1)任意継続の手続きは、浜松町にある産業機械健康保険組合に直接行き、「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」を提出すれば良いのでしょうか? (2)任意継続の手続きには「健康保険・厚生年金保険 資格喪失証明書」を提出しなければならないようですが、厚生年金→国民年金の切り替え時に必要なため、返却はしてもらえるのでしょうか?(他の退職を証明する書類は無い(離職票は6月上旬までかかるとのこと)ため、資格喪失証明書が必要です)

  • 休職中の健康保険

    入院をせざるを得ない状況にあり、会社を長期に休むことになります。この間、給料が出なくなることは仕方ないと思っているのですが、その間の健康保険への掛け金の支払いはどのようになるのでしょうか? 給料がゼロであると給料から天引きされていた掛け金を給料から支払うことが出来ません。 また、会社側がその間社会保険の会社側負担分を支払ってもらえるのかという不安も有ります。休職中の健康保険がどのようになってしまうのか不安で一杯です。また、厚生年金保険料に関しても同じ不安が有ります。この件につきアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 退職したら休職中の健康保険を解約されました

    2009年の5月から会社を休職していました。働くめどが立たないため、上司と相談をして9月30日付で退職しました。 社会保険などの手続きをしてもらったのですが、雇用保険や健康保険、厚生年金の資格喪失をした日付が5月30日となっています。 離職票を見ても、退職日が5月30日付となっていて驚きました。 休職中は病院などにも行っていましたが、5月30日付で資格を喪失した場合、休職中に利用していた健康保険などはどうなるのでしょうか。 また、このような場合、休職中の社会保険は全額自己負担になるのでしょうか。 分からないことだらけなので、よろしくお願いします。

  • 産休中の健康保険料について

    以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2949877.htmlにて 質問をさせていただきました。回答者様お世話になりました。 現在1年更新の契約社員として働いていますが、 妊娠出産に伴い、産休・育休を取得する予定です。 10/22から産前休暇に入り、12/3出産予定、 出産後、産後休暇・育児休暇を取得予定です。 が、契約期間が1年(1/1~12/31)の為、産後休暇中の12/31に 一旦契約満了を迎えます。 契約更新されないという事も考えられるのですが、そうなった場合、 以前の質問で、産休手当ては 『資格喪失前に出産手当金を受給している状態であれば、その後も産後56日まで受給可能となります。』 という回答をいただきましたので、産後休暇は満額いただける形に なると思います。 産休中は、健康保険料は免除にならず、本人と会社で半分づつ負担 しなければならないようですが、今回のような場合はどうなるのでしょうか? 保険は、恐らく12/31で切られる形になると思うので、それまでの 保険料を会社と私とで支払うようになるのでしょうか? そして、それ以降(1/1以降産後休暇終了)までの保険料はかからない という事でしょうか?(もちろん国保または夫の扶養へ入ります) また、12/31までの保険料はどのような形で支払うのでしょうか? 出産一時金の支給時に天引きされるのでしょうか? いろいろ質問をして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。