• 締切済み

E331系、なぜ連接車なのでしょう?

E331系、連接車が通勤車両で本当に採用されるとは思いませんでした。 なぜあえて連接車なのでしょう。 整列乗車が混乱するし、工場も新たな対応が必要だし、事故の際の復旧にも難があるのではないでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 No,2です。 >例えば大きな事故で前2両が大破、後8両が自走可能とか言う時に厄介じゃないかな、とか思うわけなのです… そのような事態になった時、そもそも後ろの8両も自走が不可能と思われます。前2両が大破する程でしたら・・・。 ただ今まで、鉄道事故は、自動車や航空機の事故と比べると大惨事が少なく、今後予期せぬ状況というものは起こりうると思います。 今回の連接車のケースなのですが、 連接車の構造の方が、転覆しにくい(フランスTGVでの事故で実例がありますが・・・)事から、車両の再起は不能なものの、安全性は高いと思われます。 ただ、絶対とは思っておりませんが・・・ 仮台車をクレーンで持ち上げて履かせるなど、対処法はありますし、もし、それ程の惨事になれば、証拠物品と言う形で警察などに差し押さえられ、そもそも自走で回送できる状況では無いと思うのです。 私としましては、 転覆せず、 衝突の衝撃を吸収出来る車体構造であり、 旅客が少しでも負傷せずに脱出出来れば、 乗務員として助かる所です。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後の言葉に、なるほどと思いました。 早く初乗りをして、どんなものなのか、体感したいものです。 お仕事、がんばって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

御承知かと思いますが、JR東日本では連接構造のE993系試作電車5両編成を製作し、2002年2月から走りこんでおり、その試験結果によるE331系の製作ですから、ハード面での課題は洗い出した後の、旅客扱い時における問題点洗いだしのための先行投入だと思われます。

uncadeau
質問者

お礼

今回もまた小田急から色々な協力もあったのでしょうね。 ま、早々に営業運転に就いてほしいものですね。 試し乗りする、という話しで言えば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

車両において、連接車の方がメリットになるケースがあります。 ● 編成の軸重の重量のバランスが取れる。 ● 台車と台車の間に車体がある事から、オーバーハングが無くなり乗り心地に優れる。 ● また、曲線でもっとも車両からはみ出るのが台車になる為、車体の幅が広げられる。 ● 台車の数が減らせる為、編成全体での台車の重量が減らせる ● 台車が少なくなる事で、レールとの抵抗も減らせる。 ● 連結器が無くなる事から、前後のショックが減らせる ● 急曲線でも滑らかに曲がれる ・・・など、メリットがあります。 しかし、今まで採用例が少なかったのは、 ● 切り離しが構造上出来ないので、メンテナンスが面倒 ・・・という点があり、 いままで急曲線の為、採用した方が有利と判断された 江ノ電や、 路面電車 また、乗り心地のメリットを重視した小田急ロマンスカーなど、 少数しか採用例がありませんでした。 現車を何度か目撃し、構造を調べて来たのですが、 現車は14両編成。7号車と8号車間は通常の台車構造をとっており、7+7両で分割が可能な構造になっています。 分割する事で整備上の不便を改善する意図の様です。 また、現車は、E231と比べると明らかに幅広く、その分編成全体での定員は増やせます。 定員拡大が優先事項の様に思われます。 投入線区ですが、1路線で終結する 「山手線」や、「京浜東北線」などでしたら、整列乗車の問題も無く、そのメリットを生かせそうに思われます。 ただ、今回は、 京葉線で先行投入し、データを収集する様です。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 車掌さんでしたか。 天職に就く事が出来た様で、研究熱心ですね。 乗務員室もオーバーハングでない所なら、乗り心地が改善されますね。 は、さておき。 例えば、一時期、空調は天井に設備があるのだから、と窓固定が主になった時がありましたが、停電の時は相当蒸し暑くなる、等の事でまた窓は開くようになっていますよね。 で、例えば大きな事故で前2両が大破、後8両が自走可能とか言う時に厄介じゃないかな、とか思うわけなのです… ま、小田急も長い事も、走らせているわけですが… 私は機械設計の仕事に就いており、でも鉄道工学の方は勉強しておりません。 でもこればっかりはどうしても「すごい!」とほめられないのです。 どこが?、が漠然としていてすいません。 逆に仮に、おたくの会社で連接車の導入が決まったら、乗務員として何か不安は感じませんか? 事故対応の苦労なんかはよくわかっているでしょうから。 って、質問者が回答者に質問したら変ですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その辺の欠点は見込んだ上での採用のようです。すでに工場の対応準備は進んでいると聞きます。最近は通常のボギー車両でも編成単位で入場し、一気にジャッキアップする工法が一般的(新幹線は凄いですよ、16両一気に持ち上げます)ですから。 連接車は台車の数が減ることが大きなメリットです。台車は重く、高く、保守の手間もかかりますから、台車が減れば、新製費も保守費もかなりの節減効果が見込めます。

uncadeau
質問者

お礼

まあ確かに今は編成での管理ですね。 混色編成を時々見た103系なんか、昔話しですね。 試作車の後の量産先行車だから、色々予想される点についての試験は行うのでしょうが、「想定外」って事が何か起きないのかなって、思うのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • E331は今後広がるか

    E331は当初京葉線に将来的に量産、導入するとしてできた、営業試験車です。が、期待するものがあまりよくなかったのでしょうか?京葉線ではE233を導入して201などを置き換えるという話(噂?)があります。これが、かなり定説と化しています。  また、山手線のホームドア設置にあたり、E231-500の6ドア車を4ドアに置き換えるそうですが、その際に6ドア車をE231仕様のものと、E235(もしくはE233)にも対応した仕様のもので置き換えられるという話(噂?)もあります。このうち、もしE235仕様のものもE231仕様のものに混じって導入されるとしたら、それは普通の20m4ドア車であり、E233の次に出るであろうE235もE233などの系列の一般的な車両となるということです。  以上の山手線のことと、前記の京葉線にはすでにE331があるにもかかわらず、E233を導入するであろうということからして、今後E331のような連接台車でDMMの車両はE233の次のE235では導入されないであろうということですが、だとしたら、今後広がる可能性というのはかなり低いとも思うのですが、どうなのでしょうか? (E331の特徴のひとつ、AIMSのみは、今後TIMSの代わりとして導入される可能性は高いと思います)

  • 営業中に起こした事故処理について

    主人が車両事故と人身事故を立て続けに起こしました。 その際、事故を起こした営業車が30歳未満は対応できない車で、 主人は現在29歳。 保険は会社がきちんとしてくれていると思っていたので、 主人も私も寝耳に水。 会社から、 「この事故の責任を取れ」 と言われ、どう責任を取ればいいのかが全くわからず混乱しております。 どのように対処したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JR東日本 中央線 三鷹-立川の高架工事について

    中央線の高架工事が進められていますが、地域住民や線路を横断する車両にとっては利便性が格段に向上すると思います。それが経済にも関わってくることはわかります。 反対に通勤などで乗車する側のメリットってなんですか?別に電車の乗車時間が短縮される訳でもなく....、乗車する側のメリットを教えてください。 ちょっと自分が考えられるのは、踏切事故が減り遅延が少なくなるくらいしか思い浮かびません。

  • 整列乗車について

    「整列乗車」ってありますよね。意味は二つあって、一つは「各ホームに乗客が並ぶ目印を付け、スムーズに乗降できるようにすること」、もう一つは「折り返し駅に到着後、同じ列車に再度乗車する際、いったん降りて再度乗車することで、あらかじめホームで並んでいる人との不公平感を解消すること」です。 本質問での「整列乗車」は後者を指します。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B0%CE%F3%BE%E8%BC%D6 例えば、東急大井町駅でも「引き続きご乗車の方は、いったんお降りくださいますよう、整列乗車にご理解とご協力をお願いします。」という感じでアナウンスされます。 乗客がまばらな昼間であればともかく、朝夕のラッシュ時には当然の措置だと思います。 ただ、マナーうんぬんは別として、ふと疑問に思ったのですが、これって不正乗車ではないのでしょうか? つまり、例えば起点駅の一つ隣の駅から、本当は下り方面へ行くのに、上り列車に乗って起点駅へ行き、今度は始発ですから、そのまま折り返すとなると、乗車駅~起点駅間の往復運賃は払っていないということですよね。 定期乗車券の場合、乗車駅から下車駅の区間ではなく、始発駅からに区間を広げておけば問題ありませんが、正直、そんなことをしている人は極めて少ないと思います。 本来であれば、駅員又は乗務員が車内を巡回していったん降りるよう求めるだけでなく、乗車券も確認するべきだと思うのですが、そのような光景を目にしたことはありません。 このままだと、鉄道会社が不正乗車を黙認しているような気がしてなりません。そもそも不正乗車ではないのでしょうか? 整列乗車の在り方について、疑問に思った次第です。

  • 通勤電車 座れない理由

    私はJRの中央線で通勤しています。 通勤電車は、輸送力が足りない から仕方がないとか言いますが、 鉄道側でわざと調整していることもあるのですか? http://www.wdic.org/w/RAIL/%E4%B9%97%E8%BB%8A%E7%8E%87 のサイトを見つけました。 1両に140人が乗車率100%ですね。 座席はドア間7人、端3人賭けだとしたら、 (7*3+3*2)*2=54 54人が着席定員ですよね? つまり鉄道会社は常に、140人中54人しか座れなように 運行本数を調整しているのですよね? つまり、140/54=2.59… 約2.6人に1人しか座れないように車両を調整しているのですか? もし、少子化で混雑が緩和されても、鉄道会社は 約2.6人に1人しか座れないように、車両を削ってくるのですか?

  • ダイヤ乱れ後の車両のやりくり方法

    通勤電車に乗っていると、当然毎朝同じ列車に乗ることが多いですよね。車両も同じです(乗客もほぼ同じ?)。想像ですが、ダイヤに対応して車両も決まっているのでしょうね。 さて、人身事故等でダイヤが大幅に乱れ、運休が何本も発生した場合でも、何日かすると(早ければ翌日には)きちんといつもと同じ車両になっています。わたしなどは、運休があると「車両のやりくりが大変だろうな」と単純に思いますが、いったいどうやって元の車両に戻しているのでしょうか?

  • 駅のホームで割り込む小学生

    朝の通勤時でのことです。 私が利用する乗車口は 階段口に近いこともあって 2列の整列乗車ではなく、ホームに沿って横一列に並ぶ状況です。 そんな中でも(暗黙の了解で) 早く到着した人から 乗車位置目標を基準にして 横に並んでいるルールが守られています。 ところが毎朝、 私立小の3~4年生と思われる少年が 電車到着直前にふらっと来て 乗車位置目標の先頭に割り込み 当たり前のように先頭で電車に乗り込んだと思ったら 空いてる座席に座るのです。 この光景を見るたびに 大人げないなぁとは思いながら 腹が立って仕方ありません! こうした際には、どのように対応したらいいのでしょう? 本人にきちんと注意すべきか?  それとも学校(制服で学校名はわかってます)に通報するべきか?? いやいや、そのまま見て見ぬふりを続けるべきなのか??? 皆さんからのご意見、よろしくお願いします。

  • JR西日本の女性専用車

    JR西日本を通勤で使用しているのですが、女性専用車の乗車位置に「平日7:00~21:00」と書いてあります。土曜日に出勤する際に乗っていいものかどうなのか迷っております。ちょうどこの車両が乗り換えに一番都合のいい位置なんですよね。 土曜は平日なんでしょうか?

  • 東京メトロ07系について

    きょう通勤の際に、千代田線で07系に乗車したのですが、それについて疑問が。 1.07系は有楽町線用に製作され、有楽町線で運用された車両だと記憶していたのですが、記憶違いでしょうか。 2.車両カラー(帯色)について、乗車した編成はブルー帯だったのですが、ブルーは東西線用と思っていたので、有楽町線から東西線へ転属し、さらに千代田線なのでしょうか。 3.もしそうだとしたら、千代田線では6000系の廃車があるのでしょうか。 以上、趣味の第一線から退いていたのですが、気になりましたので質問します。

  • 予土線の「清流しまんと号」について

    こんばんは。いつもお世話になります。 今度、四国方面に旅行に行く予定をしています。その際、予土線の「清流しまんと号」に乗ろうかと計画しています。どうせなら、トロッコ車両に乗りたいなぁと思っています。 時刻表で確認したところ、トロッコ車両に乗車の際は乗車券と同時に座席指定券を買うようにとの旨が書かれていますが、この列車に青春18切符で乗り、且つ、土佐大正-江川崎間でトロッコ車両に乗ろうと思うと、土佐大正-江川崎間の乗車券と座席指定券を購入するべきなのでしょうか? また、どこかのサイトに、この列車に乗ると、記念乗車証が貰えると書いてあるのを見ましたが、これは本当なのでしょうか?