• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金手帳を見たことがないという夫。)

夫の年金手帳の存在と払い込みについて

umichantの回答

  • umichant
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.2

ご主人が39歳ということは学生の時には国民年金は任意加入の時代でした 学生が強制加入になったのは平成3年ですので ということは学生のときに年金の加入手続きをしていなければ年金手帳は発行されていませんよ またいつから厚生年金に加入しているかわかりませんが平成9年より以前に就職していれば厚生年金被保険者証というのが発行されているはずです。その場合基礎年金番号ができた平成9年に基礎年金番号通知書というぺらぺらの紙を持っているはずです それは年金手帳の変わりです 会社が預かっているかもしれませんが、本人が持っていることも多いです また国民年金加入者が住民票を抜けば自動的に役場から社会保険事務所に連絡が行くので資格喪失するはずです

santafe12B
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとうございます。 夫は学生時代国民年金を払っていましたが、 >学生のときに年金の加入手続きをしていなければ年金手帳は発行されていませんよ 「加入手続き」というのは、国民年金を「払っていた」のとは違うことなのですか?同じことであれば、学生時代に年金手帳を手にしているハズでは・・・? No1の回答者様の補足にも書きましたが、夫は契約ベースの仕事のため、今回の厚生年金加入は平成15年から、ということになります。平成9年以降からは変わったのですか?←とにもかくにも夫の雇用先に問合せるよう伝えますね。 >また国民年金加入者が住民票を抜けば自動的に役場から社会保険事務所に連絡が行くので資格喪失するはずです ということは、夫は海外渡航を機に一度資格を喪失しているわけですね。そうすると、今支払っている厚生年金というのは、国民年金を支払っていた時代とは切り離されて扱われているのでしょうか? お礼といいながら質問ばかりで申し訳ありません。 これら全ては、帰国して社会保険事務所に行けばスンナリ分かるのでしょうが、海外にいる現在不安なため質問させていただいております。ご存知でしたらお知らせください。

関連するQ&A

  • 年金手帳が2冊あります。

    年金手帳が厚生年金と国民年金の2冊あります。 どちらもオレンジ色で番号が同じ番号ではありません。 この度、厚生年金に加入することになりました。 国民年金手帳にH9.1.1付けで基礎年金番号通知書というものが手帳に張ってありますが厚生年金手帳にはそのようなものはありません。 どちらを会社に提出すればいいのでしょうか。 今は統合されて年金手帳は1人1冊しかないようですがそのような手続きをした上で会社に提出したほうがいいのでしょうか。

  • 厚生年金手帳と国民年金手帳の見分け方

    家にオレンジ色の年金手帳が一冊あります。 今月退職するのですが、自分がもっている手帳は、 厚生年金手帳なのか国民年金手帳なのか分かりません。 どこをみれば、厚生年金手帳なのか国民年金手帳なのか 見分けられるのでしょうか。

  • 年金、年金手帳について質問があります

    現在無職で国民年金に加入しているとします。 1 年金手帳の国民年金記録、厚生年金の記録、のページにはいつどのタイミングで印字されるの   ですか?また、国民年金記録、厚生年金の記録、のページは自分で書くのですか?それとも、会  社または、公共機関がかくものなんですか? 2 手帳をなくしたとき、国民年金に加入しているときは市役所、厚生年金に加入しているときは社会保険事務所に、再発行を申し出ればいいのでしょうか? 3 極端な例ですが、100回年金手帳をなくしても何回でも再発行してもらえるのでしょうか?再発行の回数がおおいと不審におもわれますか? 4 再発行したという記録はオンラインみたいな感じでのこるのでしょうか?  例えばA県に住んでいてA県に住民票があるときにA県の市役所に行って年金手帳の再発行を頼 んで、何年後かに今度はB県に住んでいてB県に住民票があるときにB県の市役所に行って再発  行を頼んだとします。その時、B県の再発行の担当者は、「この人はA県で前にも再発行したことが ある」とわかるのでしょうか? 変な質問もありますがよろしくお願いします。

  • 年金手帳について

    現在32歳で今まで国民年金を払ったことがなく年金手帳というものがありません。 来週から正社員でで働くことになり厚生年金に加入するのですが会社の手続きで 必要なのは年金手帳だけでよいのでしょうか? また、一度も払っていなくても再発行してもらえますか?

  • 年金手帳について

    先月、会社に就職しました。国民年金から厚生年金への切り替えがあると思うのですが、それについては会社などが手続きを行い私自身は何の手続きの必要もないという風に伺いました。 しかし私の手元には現在、国民年金の青い手帳しか有りません。厚生年金では手帳が変わると思うのですが何か手続きに不備不足があるのでしょうか?

  • 年金手帳について

    年金手帳についての素朴な疑問です。 私は現在30代半ばで、国民年金→共済年金→厚生年金 に加入しています(現在は厚生年金です)。 20歳で国民年金に加入したときに、年金番号の通知と 年金手帳の交付があった(と思う)のですが 年金手帳にはいろいろ記載するような欄(ページ)はあるものの 実際には自分で保管しているだけで、何にも使っていません。 私が年金の切替をする際に、手続き上必要なので、ということで 会社の担当者の人に一時的に預けたことはありました。 会社によっては社員の年金手帳を会社でまとめて保管している 所もあるみたい(夫が昔勤めていた会社がそうだったみたい)ですが かといって手帳そのものに何か記帳したりするわけでもありません。 ちなみに夫が20歳になった頃は、20歳で全員強制加入では なかったそうなので、最初に年金に加入したのは 24歳で就職したときだそうです。 手帳は会社で保管していたので、最初に勤めた会社を辞めるまでは 年金手帳自体見たことなかったと言ってるのですが… (夫の記憶も怪しいものなのですが、そういうこともあるのでしょうか) 結局、この年金手帳というものは年金番号の管理や 切替等の手続き以外には一体どんなときに必要なのでしょうか? 手帳の中に色々と何か記載して使うことってあるのでしょうか? (例えば、加入する年金が変わったときなどに自分で書き込んで メモ的に使ったりするものなのでしょうか) 年金番号さえあればデータ管理なんかもできてそうに思えるのですが この先、年金受給の際に使ったりするのでしょうか? 年金番号通知のはがきや、例えばカードみたいなものでも良さそうで わざわざ「手帳」になっているからには、何か中の用紙の用途が あるのかなあ?というのが疑問です。 以前、年金事務所に別件で問い合わせをしたときに 「年金手帳って個人で保管しているだけで、加入する年金が 変わっても何か記載されるわけでもなく、現時点で使うことって ないように思うのですが、何のためにあるのですか?」 というようなことをついでで質問してみたのですが、 あまり詳しくない担当の人だったのか 「うーんまぁそうなんですけどね~」という感じで 結局はっきりした回答はもらえませんでした。 以前からこの手帳(の中のページ)はいつ、どういう時に 使うものなのか疑問です。 どなたか教えてください。

  • 年金手帳について

    初めて質問します。ご回答どうぞよろしくお願いします。 会社で厚生年金加入の手続きをする際、年金手帳を持ってくるように言われますが、会社での年金加入の手続きは、必ず年金手帳、又は年金番号が無ければ出来ないのでしょうか? また、事情があって現在勤めている会社の厚生年金に加入したくないのですが、年金手帳の提出を拒否した場合、会社側が勝手に私の年金番号を調べる事などできるのでしょうか?

  • 年金手帳が見つかりません・・

    現在23歳で1年間働いた仕事を退職しました。 在職中は社会保険、厚生年金に加入していました。 来月から専門学校に行くので国民保険に手続きを変更します。 それで年金手帳を探したのですが見つかりません。 前の会社に就職する前は学生で、20歳から22歳まで 2年間年金の免除申請をしていました。 疑問なのは、免除申請のときは1回手帳は役所に預けますか? それで年金が払えるようになった時(就職する時)に もう1度郵送等で受け取りますか? 大学を卒業してすぐ働いたので、 もしかしたら国民年金→厚生年金の手続きの関係で 会社が手帳を保管しているのでしょうか。 退職する時人事の方は 「うちの会社は手帳は個人管理ですよ。」 と言われたのでそれはないと思うのですが。。 家中探しても見つからないので困っています。 自分がきちんと管理しないのがいけないのですが、 お時間のある方はアドバイスお願いします。

  • 厚生年金の年金手帳に関して

    会社を辞めたのですが、年金手帳がないため、年金に関する手続きが出来ずにいます。 年金手帳って、普通は、退職すると会社側から返してもらうものなんですよね? しかし退職時に会社から、私の年金手帳だけ見つからない、自分で持ってるのではないか?といわれたんです。 でも、どんなに探しても手元にはありませんし、会社から年金手帳を渡された覚えも無いんです。 ちなみに国民年金の年金手帳もありません。 国民年金なら、役場に行った時点で年金手帳が交付されるそうですが、厚生年金の場合はいつどの時点でどのように交付されるのでしょうか? 私の場合、高卒で就職してそのまま厚生年金に加入したので、加入手続きなどは会社がしてくれているはずなのですが、その場合でも厚生年金の窓口へ行って直接手渡しで手帳を貰わないといけないのでしょうか? 手帳そのものを受け取ってすらいないのに、再交付とかしてもらわないといけないんでしょうか? 年金の手続きをしに役場に行き、手帳が無いことの事情を話しても「年金手帳を探してもってこい」とか言われて困ってます。 どうかご回答のほどよろしくお願いします。 (ちなみに入社したのは平成13年4月からです。ご参考までに。)

  • 国民年金⇒厚生年金⇒共済年金・・・

    学生時代は国民年金⇒就職して2年半厚生年金⇒半年間未加入⇒アルバイト先で10ヶ月間厚生年金⇒2ヵ月未加入⇒結婚して3年半第三号被保険者として夫の共済年金に加入という経歴を辿っています。このたび夫が転職を考えており、国民年金に再び加入することになりそうなのです。今後国民年金を払い続けて65歳になった場合、支給額に厚生年金加入の3年余りと共済年金加入の3年半は反映されるのでしょうか。それとも基礎年金部分しか考慮されないのでしょうか。されないのだとしたら支払ってきたいわゆる「2階部分」が無駄になってしまうのではと思いまして・・・。複雑すぎて自分でも混乱してます。なぜか旧姓のオレンジの年金手帳が2冊もあり、さらにわけがわからなくなってきています。どなたかご回答お願いします。