• ベストアンサー

物理の授業の分からないこと

tetuzanの回答

  • ベストアンサー
  • tetuzan
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

ここで言う時間:tは「ある瞬間を基準とした時間」です。 例えばt=0を午後3時としますと、 t=+5[min]→午後3時05分 t=ー5[min]→午後2時55分 となり、時間tがマイナスで表記されることになります。

関連するQ&A

  • 物理 問題

    静かに手を離して、質量2(kg)の物体を落下させた。物体から手を離した時刻0(s)とし、そのときの物体の位置をy=0(m)とする。y軸は鉛直上向きを正の向きにとる。また、重力による落下の加速度を9.8(m/s^2)とする。 (1)物体が落下しているときの加速度aを数値で答えなさい。 (2)落下している物体に働いている力を表す矢印を画像に記入し、その大きさと向きを答えなさい。 (3)落下している物体の速度は、時刻tときv(t)=at+vo(1)という「等加速度直線運動」の速度の公式で表される。(1)式にaとvoの数値を代入した後の式を答えなさい。 (4)落下している物体の位置(y座標)は、時刻tときy(t)=1/2at^2+vot+yo(2)式に、a、vo、yoの数値を代入した後の式を答えなさい。

  • 物理の問題です

    次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。

  • 物理の問題です

    物理の問題です 次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対するCさんの速さを求めよ。

  • 物理 問題

    初めに、x軸上を一定の速度+0.5(m/s)で運動している質量2(kg)の物体がある。ある瞬間(このときを0(s)とする)から2秒間、大きさ3(N)で正の向きの力が物体に対して働く。以下の時に答えなさい。 (1)0(s)以前、物体の加速度はあるかないか?もし、あれば加速度の向きと大きさを答えなさい。 (2)0(s)から2秒間の物体の加速度の向きと大きさを求めなさい。 (3)2(s)のときの物体の速度の向きと大きさを求めなさい。 解答お願いします。

  • 力学の問題がわかりません。

    質量mの質点の鉛直方向の1次元運動を考える。鉛直上向きにz座標をとる。重力加速度の大きさはg(正の定数)とし、方向はz軸負の向きとする。この質点に、重力に加えて、速度vに比例する抵抗力 F=-λv が働く場合を考える。ここでλは正の定数であり、時間t=0にz=0、v=0であるとする。 (1)加速度aをv,g,mおよびλを用いて表せ。 (2)速度vを時間tの関数として求めよ。 (3)終端速度(t→∞での速度)を求めよ。 (4)位置zを時間tの関数として求めよ。 わからないので教えてくださいませんか。 途中計算もあると嬉しいです。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 物理の問題

    平面上で運動する質点の座標のx,y成分が、x=Asinωt,y=Bcosωtであるとき、t=0における質点の速度及び加速度を求めたいのですがどのように解いたらいいのか解りません。 自分では、上式を変形したら、軌道の式が楕円になることは解ったのですがこの先が解りません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 物理の問題で困ってます!!!

    物理の問題で… 明日 物理のテストで どうしても分からない問題があります。 等加速度直線運動の問題です。 問題  負の加速度で運動する物体が原点を正の初速度で通過し、 その後、ふたたび原点を速度-8.0m/sで通過した。初速度V0(m/s)を求めよ。 この問題 わかる人いますか? 説明もあれば幸いです。

  • 物理です!

    物理です!よろしく願いします! 一定の加速度で直線運動している質量2[kg]がある。 t=2[s]での速度は4[m/s]、t=6[s]での速度は8[m/s]であった。 (1)加速度の大きさはいくらか (2)運動量は1秒間にいくら増加するか (3)物体に作用していた力の大きさはいくらか (4)t=2[s]からt=6[s]までに、物体が移動した距離はいくらか (5)t=2[s]からt=6[s]までに、力がしたしごとはいくらか (6)t=2[s]からt=6[s]までに、運動エネルギーはいくらぞうかしたか (7)t=10[s]での運動エネルギーはいくらか (8)t=10[s]での加速度はいくらか (9)時刻t[s]における速度をvとする。vをtの式で表せ(単位不要) (10)時刻0[s]から時刻t[s]までに移動した。距離をd[m]とする。dをtの式で表せ できれば丁寧に解説してくれたらありがたいです

  • 二次元極座標での質点のベクトル表記

    半径Rの演習場を運動する質点の運動の運動を考える。 2次元極座標をとると、その運動はθのみであらわされる。つまりr=Rとなり、時間によらない。 (1) θ= f(t) とかけるとき、時刻tにおける速度、加速度を e→r, e→θを基底としてあらわせ (2) f(t) = ωt, つまり等速円運動のときの速度、加速度を求めよ。大きさと向きはどうなっているか? 上の問いの答えはどうなるのでしょうか?