• ベストアンサー

大学生活について

sodxe4kの回答

  • sodxe4k
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

ないです。本人の中身勝負ですよ。 私も入っていませんでしたが、友達のサークルの名前書いて出していましたよ。 ひとつアドバイスさせていただくと、不利なことを考えて取り組むより、有利になることに取り組んだほうが確実に自分のためにいいですよ。就活では、たいていの人が、大学中に頑張ったこととして、サークルやアルバイトを答えます。おそらく人事も興味ないでしょう。 例えば、山登りが大好きで日本のトップ10を制覇したとか、将来こういう目標があるからこの資格を頑張って取りました、とか・・・。何か目標を決めて取り組むことが重要だと思いますよ。あとは、理由などを添えたり、山について熱く語ったり、うまく自分の色を出せれば良いのではないでしょうか。 まとめると、就職にとって、サークルは入りければ入ればいいし、就活では、どのようにでも書けます。それよりも、自分の将来に生かせる事、好きなことに熱中したほうがいいと思いますよ。 サークルは入らなくても問題ないと言っておきながら・・・、サークルは入ったほうがいいですよ。就活のためではなく、友人の輪を広げるためにね。入ったほうが楽しいです。やめたければいつやめてもいいし、逆に2年、3年で入りたくなっても手遅れです。とりあえず、入っておきましょう。

masa888r
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  安心しました。やっぱり、やりたくないサークルに入るより自分で有利になる事を選んでやったほうがいいですよね^^ 頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普通科の高校から工業系の大学

    私は今、普通科の高校に通っています。 大学は工業系のところに行きたいと考えているのですが 高校から工業をやっていない人間が大学の工業系へ進んで ついていけるのでしょうか? 普通化の高校を選んだのは、工業系の大学に進学するにあたって不利になりますか? どの点で不利になるかを詳しく教えていただきたいです。

  • 大学生活について・・・

    僕は地方国公立大に通う2年生です。 大学生活に意味を見出せません。本当は文学を学びたかったのですが、自分の学力面、家庭の経済理由から今通っている大学にしました。毎日の授業も、全く興味のない経営学など、「これ受けてて意味あんのかなぁ・・・」などと感じ、すぐに抜け出してサボってしまいます。もちろん文学部はないので、その話題について熱く議論できる友人もおらず物足りなさを感じています。 サークルには入っており、友人も多く楽しくやっているのですが、遊びサークルなので、カラオケやスポーツをやっていても「これが将来何の役に立つのだろうか・・・」などと考えてしまいます。”楽しめない人”といえばそれまでですが、明確な目標があった高校時代の部活は、苦しかったけど実になりました。それに比べて今は・・・。バンドやバスケットなどに熱中している友人を見ると、気後れというか虚しさを感じてしまい、今から部活に入ろうか(ついていけるかどうかは別として)などと考えているありさまです。 就職も、自分は都内のマスコミを希望しているのですが、大学の就職状況を見ると絶望的です。 大学を辞めようかとも考えてしまいます。でもそのあとどうするの聞かれると・・・。 今の状況をどうしたらよいのでしょうか?長々とすいませんでした。

  • 大学生活って辛いですか?

    今年受験生になります。 正直大学生は遊んでるイメージです。 しかしネットとかで調べてると部活に入ってるか入ってないかで大分生活に差があることを感じます。私は大学ではサークルか部活に入ろうと思っています。部活だったら体育会系の部活でマネ希望です。現在は選手として運動部に所属しています。部費とか結構かかるみたいな話を聞いたことがあるのですがそれは本当ですか? また、経済的な面からバイトをしなくてはいけないのですがバイトをする時間はありますか? 部活に入らなくても充実した大学生活を送ることは可能でしょうか?部活をしなかった場合具体的にどのような生活になりますか? 課題とか難しいですか? 友達はできますか? 就職は難しいですか? 部活をやった場合とやらなかった場合でどう違うか聞きたいです。 長々と失礼しました。

  • 残りの大学生活 

    来年の春大学三年生になるものです。 大学生活を今楽しんでおり、サークル活動が主に大学生活の中心です。 飲みに行くのもサークルの仲間。授業を受けるのもサークルの仲間がほとんどです。 バンドサークルなのですが、活動がとても忙しく、それに加えサークルとは別でまたバンドを組んでいます。 アルバイトもしていて毎日忙しくも充実しています。単位は卒業できる程度は取れています。  しかしこれから就職活動も始まり、資格も欲しいし単位もこれからは完璧に取りたい。 そこでサークルとサークル以外のバンド活動を辞めようと思っています。 バンドと就職活動、資格取得等と両立できる自信がありません。 資格を取ったからといって就職が決まるわけでもない。 自分が学生時代に熱中できること(自分で言えばバンド)を見つけることが就職活動には大事だ。 と聞きますが、実際どうなのでしょうか!?そして残りの大学生活をどう過ごすべきでしょうか!?

  • 大学生活でやるべきこと?

    初めまして。今年の春から大学生になります。 高校では勉強ばかりしていたので、大学では勉強以外にも、アルバイトやサークルなど色々やってみたいです。 北海道から東京に上京することになり、友人もいなくて大学生活がちょっぴり不安です>< 友達をいっぱいつくることはもちろんですが、 それ以外にも大学生活で1つ『絶対にこれだけはやっておいたほうがいいっ!』ってことがあったら教えてください。お願いします。

  • 私立の看護大学

    わたしは今、工業高校に通う1年生です。 将来は看護師になりたいと思っています。 看護学校に行くつもりだったのですが、最近は保健師の資格も取れる看護大学にしようかな…と思ってきました。学力は4.1です。良くも悪くもないかなと思いますが、やはり今通っている高校が進学校ではないため入学は不利かなとも思います。 国立が無理なら私立でもいいと考えています。 学費は安い方が良いのですが... アドバイスとオススメの大学を教えていただけたら嬉しいです。

  • (進学)広島工業大学と千葉工業大学

    現在高校3年生の受験生です 大学進学を考えているのですが学力が低く(つい数週間前まで国体で殆んど勉強してこなかった) 指定校推薦を考えています そこで千葉工業大学か広島工業大学を受験しようと思うのですが 校風、生徒の質、評判、就職、等の様々な観点から見てどちらの学校がいいでしょうか? 回答お願いします

  • 大学生を持つ親御さんに質問です。

    いま大学2回生の 子供を持つ母です。 私立の大学に通わせていますが 学費以外の出費が かなり負担になってきています。 サークルに入っているので 付合いや部費 合宿代とけっこう掛かります。 こずかいは月2万で 部費や合宿代は基本的に アルバイトでと言っていますが 学業・サークル・アルバイトとなかなか 上手く行かずバイトは昨年末やめてからは 援助しています。 最近またバイトを始めました。 皆さん大学生のおられる方はどのようにされていますか? 結局 主人のこずかいが増やせず 主人も 不満でしたので 今年からこずかいを増やしましたが 子供には 不足が出ます。 当たり前のように金銭を出すのも本人の為にならないようにも思いますが・・・ 月2万のこずかいってどうなんでしょう・・・正直足らないのでしょうか? ちなみに祖母から一万毎月貰っているようです。

  • 大学生活を振り返って。

    こんにちは。今、4年生の大学生で、来年、就職するために、先月まで就職活動を行っていました。そして、今では、ほぼ就職活動を終えたという感じです。 私の今までの大学生活に関する事ですが、私はこの大学生活をほとんど勉学に費やしてきました。私は、大学受験に失敗したために、以前在籍していた大学では、志望大学に入学するため編入を決意しました。 そのため、以前在籍していた大学では編入学に対する勉強や、少しでも編入学入試に対して有利になるように授業や実習を一生懸命行ってきました。 また、現在在籍している大学でも編入学ということもあり、多くの授業や実習に追われてきましたが、自分の学びたかった分野なので、精一杯その分野について学んできたつもりです。 そこで、私の大学生活を振り返って、勉学以外に力を注いだ事といってもなかなか思い当たる出来事がありません。例えば、サークル、アルバイト、ボランティアなどです。 いちをアルバイトも4ヶ月ぐらい行っていましたが、大学生活4年間(48ヶ月)を考えれば微々たる時間でしかありません。しかし、その4ヶ月のアルバイトでも自分の強みを発見できたり、色々な意味で社会勉強を行う事ができました。 サークルにも入りたいと思っていましたが、以前の大学では編入学入試のために勉学に力を入れていたために入りませんでした。今の大学でもほんの1ヶ月程度ですが行っていましたが、実習などと練習時間が重なったために途中からいけなくなりました。 遊びに関してはたまに友達と遊んだりはしていますが、大学生らしく本気で遊んだかというと疑問ですし、恋愛に関しても単なる片思いで終わり、恋人がいた事はありません。 まとめですが、大学生の本分は勉学と言いますが、私のように大学生活に勉学に力を注いで、何を学んだかというと少し疑問に思えてきました。もう少し、大学の勉強以外に多くの社会勉強、遊び、恋人を作るなどの恋愛などを経験できたら良かったなっと思っています。 もう、4年生なので卒論などを本気で行わなければならず、アルバイトやサークルを行うにしてもあと1年しかないのでなかなか見つかりません。 ここで質問ですが、私のような大学生活に大学の勉学に力を注ぎ、アルバイトなどの社会勉強や遊びや恋愛を行っていない人間が、社会で通用するものなのですか? また、社会にでるために、これから遊びや恋愛を経験することはなかなかできないのですか? 長くなりましたが、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生活について

    僕は都内の大学に通う一年です。去年入学してから一年がたちましたがその感想としては失望感しか残っていません。僕は高校のとき進学コースに在籍していて高1の時からずっと勉強しかやってきませんでした。当然部活もはいれず恋愛とかもする間もなくずっとただ勉強だけをしてきました。それでも現役で落ち、一浪しました。浪人でも第一志望の大学には行けず全く行く気のなかった大学に進学しました。しかし入学してからその大学の学生のレベルの低さ、意欲のなさを目の当たりにして今までの四年間はなんだったんだろうか・・・ただそれだけでした。かと言って学費を出してくれる親にはこんな事言えません。とにかく言いたい事は貴重な時間を浪費したということです。なのでアルバイトやってサークルの飲み会に参加して・・・・の大学生活なんて自分には我慢なりません。でもアルバイトは金も稼げるしいい社会経験になるしサークルでは上下関係が出来るから人脈が広がるとか友達もいっています。そこで質問なんですが学生は貴重な時間を費やしてまでアルバイトをすべきなのでしょうか。大したこともない人脈作りの為にわざわざサークルに入る必要があるのでしょうか。それだったら留学などなどした方がいい気がするのですがどう思いますか。 長文に加えて分かりづらい文章ですみません。