• ベストアンサー

何を話したらいいのか分からない(うつ病)

wandfullの回答

  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.2

あなたの心の叫びを話せばいいわけで、「マンネリ化のくだらなさ」について話せば良いと思います。 先生も内心そう思っているでしょうから、話が弾むかもしれませんよ。

pomocc
質問者

お礼

心の叫び‥ 今度、そのことを話してみようと思います。 話はいろいろ聞いてくれる先生なのですが、総合病院の精神科であるため、一人10分が限度です。 でも入院すると状況は変わって、一週間に3回か4回先生が面談室やカウンセリングルームに連れていってくれて、何分でもその時に応じていろんな話を聞いてくれる先生です。 近々、6月の末あたりに再入院する予定なのですが、毎回、何を話したらいいのか、それが分からなくて、少し不安になっているところです。 でも案外、何も話せない、というところに真の原因があったりするかもしれないので、今、悩んでいることをそのまま話してみようと思います。

関連するQ&A

  • うつ病に第一世代の三環系抗うつ薬・・・??

    うつ病で精神科に通院しています。 長年パキシルを飲んているのですが、憂うつ感が強くなり意欲もなくなってきたので薬の変更を主治医に告げると、ノリトレンという薬に変わりました。 調べてみるとノリトレンは古くからある第一世代の三環系抗うつ薬ということですが、SSRIやSNRI、NaSSAがある今の時代に処方する意味はあるのでしょうか? 主治医は70歳くらいの方で、古い薬が好きなのかな・・なんて思っていたりします。

  • うつ病だが、抗うつ薬を処方してくれない

     うつ病として治療中ですが、抗うつ薬は、今はもらっていません。抗不安薬と睡眠薬だけ服用しています。うつ病としてと書きましたが、先生は、そうおっしゃったことがありますので、そう思っています。  落ち込むときはよくあり、なんとなく、億劫です。  しかし、抗うつ薬は、最初の1ヶ月もらっただけで、あとは、ずっと、抗不安薬と睡眠薬だけです。  症状が改善されず、うつ病だったら、抗うつ薬を引き続き処方されるのではないでしょうか。  うつ病とは何なのでしょうか。本当はうつ病ではないのではないかという疑問が湧いてきます。焦りはないのですが、不思議ですし、不安です。どうして抗うつ薬を処方してくれないのか。先生は、そういううつ病だからですとしか、答えてくれません。  要領の得ない質問でごめんなさい。抗うつ薬が効かないうつ病かもしれないと思ったりもするのですが…。

  • 私はうつ病で3年ぐらい精神科に通ってます。

    私はうつ病で3年ぐらい精神科に通院してますが、どの抗鬱剤を使ってもよくならず困っています。先生は『まだ手はあるから安心して下さいね』って言ってましたが、難治性うつ病にどんな手があるのでしょうか??ちなみにリタリンは使わないと言われました。

  • うつ病にサプリメントは

    うつ病を患って2年になります 先日運動について質問をさせていただいたところ 貴重なご回答を沢山頂きました それと直接は関係ないのですが、やはり週も後半になると 疲れが生じ、健康なときには栄養ドリンクなどを飲んでいましたが 抗うつ剤や精神安定剤、睡眠薬を服用している者は サプリメントは安易に飲んではいけないと聞きました このような薬をのんでいても、飲めるサプリメントはありますか あれば教えて下さい 宜しくお願いします  服用しているのは、食後が ルボクッス、デパス               コンスタン、ガスモチン          就寝前が マンスリー、ハルシオン               メイラックス、レンドルミン               ユーロジン、エリミン です とにかく、毎日会社に行くのがつらくて仕方ないのです 仕事は簡単なことしかしていないのに、 どうか助けて下さい 子供もいますし、まだまだ働かなければなりません 勝手なお願いですが、とにかく辛くてたまりません 主治医や産業医の先生と相談してもこれ以上手の打ちようが 無いとのことです 入院しても何しても結構です 専門家の方、お助け下さい。伏してお願い申し上げます

  • 疲労感・倦怠感の地獄(うつ病)

    うつ病になってかれこれ2年以上になります。症状が重く、去年の11月末から今年の3月25日まで入院していました。 私のうつ病は、激しい疲労感・倦怠感、疲れやすさの地獄です。朝、起きた瞬間から疲労感があり、一日中、寝てばかりで動くことが辛く心はドーンっと重く沈んでいて、死にたい気持ちでいっぱい‥ この状態で一生を送るくらいなら死んだほうがましです。もう治す気力さえ失っていて、目の前にある壁をぼーっと放心状態で眺めています。壊しても壊しても永遠に壁が続いて‥もう、苦しくて‥死にたい‥。 何かをやろうとしてもすぐに疲れてしまって、もの凄い疲労感と倦怠感で倒れ込みます。家にこもってばかりいても何も変わらないと思って、公園にでも散歩に行くと、その疲労感はさらに激しくなり、死にたい発作で床に倒れこんでどうにも動けません。やりたいことはありますが、それができる体の状態ではないことが、苦しいです。 でも、最近、うつ病の友達や人を見ていると、私のように、少し歩いただけで、激しい疲労感・倦怠感に襲われて倒れ込む人をあまり見かけません。うつ病なのにバイトができていたり、なんとか学校に通ったり、通勤していたりする人ばかりで‥。私だって無理にでもバイトをしたいですが、バイトができる体の状態ではなくて、バイトができているうつ病の人が信じられないです。疲労感の地獄で立っていることさえできません‥。 やる気がおきない、無気力感、死にたい気持ちなどの他に、私のように、疲労感・倦怠感の地獄に悩まされている人はいるでしょうか。仲間がいると分かれば少しでも安心します。また、こんな私に何でもいいのでアドヴァイスを頂けたらうれしいです。。 飲んでいる薬は、ノリトレン、レンドルミン、レキソタン、テグレトールです。もう死にたいです。でも本当は生きたいです。助けて下さい‥(涙)

  • 振えの症状とうつ病に関して

    現在うつ病になって2年以上が経過します。 最近になって気になる症状として手足の振えがあります。 小さいころから緊張とかすると振えが起ってましたが、 最近はその症状がひどくなってきている感じです。 症状だけ見るとパーキンソン病かなと思うこともあります。 ■私 30代男性 ■服用している薬 ・ジェイゾロフト 50mg×3 ・レンドルミン ・ロプヒノール ■振えの症状 安静時に小刻みに指、腕、足が震える。 緊張するとさらにひどくなる。 っといった感じです。 質問としては うつ病の症状や抗うつ剤の副作用でこのような症状が現れた方はいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病の症状に眠り過ぎはありますか

     軽い抑うつ状態で診断書をもらい休職しています。先生からは抗うつ剤、精神安定薬、睡眠薬をもらっています。もうかなり期間がたちますが、おっくうさ、だるさに加えて、眠さがあります。ときどき、おっくうさとだるさが消えるときがあります。  しかし、睡眠時間が1日15時間ぐらいあります。本当に眠いのです。先生に聞くと睡眠薬のせいではないということです。職場復帰は、睡眠時間が安定してからにしようともおっしゃいました。  うつ病といえば不眠だと思うのですが、眠り過ぎる場合もあるのでしょうか。

  • 先日精神科に行ったばかりなのですが

    先週の水曜日に精神科に初めてかかりました。 不安障害と不眠症と診断され、レキソタンとレンドルミンを処方されました。 不安な気持ちはレキソタンを飲むことでわりと落ち着くようになったのですが しかし、悲観的になってしまうところは以前とあまりかわりがありません。 私の症状の説明も悪かったのかもしれません。 色々ネットを調べてみると気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったりする心の症状を改善するお薬があるようです。 一週間も経っていないですが、再度先生に相談に行くのはおかしいでしょうか?

  • うつ病じゃないのに抗鬱薬や抗不安薬はいる?

    こんにちは。気になることがあり、投稿させていただきました。 1.過食症状のため精神科に通院していてお薬を処方されています。気分が沈むことも多く、やる気がないので鬱病ではないかと思い、先生に聞いたところ、「鬱症状があるが鬱病ではない」と言われました。にも関わらず、抗鬱薬や抗不安薬のお薬を処方されています。 今まで飲んだお薬は、メイラックス、セルシン、トフラニール、ルボックス、パキシル、ソラナックス、トレドミンなどです。薬が過食症に効いているとはあまり思えません。鬱病と診断されていなくても、これらの薬を飲む必要はあるのでしょうか?元々人と接することが苦手だったり、気分も沈んだり、突然泣きたくなったりするのですが、こういう慢性的なものにも薬は効くのでしょうか? 2.自分勝手なのか、周りの人がうっとうしく思えてしまうことがよくあります。結果、一人になってしまい、閉じこもってしまいがちです。それにも関わらず、「友達欲しい」と思ったり、「もっと遊びたい」と思ったりします。しかしいざ遊ぶとなると、イヤでイヤで仕方がありません。これはただのわがままなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? 1.と2.の質問がバラバラな内容でしかも意味がよくわからなく、申し訳ないです(=_=)

  • うつ病の診断について

    以前も一度投稿させて頂いたLinaです。 回答を下さった皆さん、ありがとうございました。 先週末に思い切って心療内科に行ってみたのですが、一つ疑問に思うことがありましたので再度投稿させて頂きます。 検査した内容は、まず検尿、その後血圧・体重・身長 測定と、看護婦さんと簡単なカウンセリングをしました。また、3週類の心理テスト(当てはまる内容に ○をしていくようなものです)もしました。 その後実際に先生に現状をご相談した結果、 「うつ病」と診断され抗うつ剤(パキシル)と睡眠薬(マイスリー)を処方されました。 こんな簡単な検査で、簡単に抗うつ剤が処方されることに関して非常にびっくりしてしまい、副作用が怖くてまだ薬が飲めていません。 先生は常習性はないとおっしゃられていましたが、 本当にそうなのでしょうか? 尿に蛋白と血が混ざっていたため、心療内科と合わせて泌尿器科にも行く予定ですが、 「うつ病」の定義って一体なんだろう・・と思いました。。